【完】理科専科がズバリ授業案を公開! 〜6年「地球と私たちのくらし」1授業目〜

地球と私たちのくらし

<私たちのくらしは環境とどのように関わっているのかな?>

板書案

環境について知る

T:今日から新しいところに入ります。タイトルは、地球と私たちのくらしです。ノートに書きましょう

C:できました

T:そしたら、これってどんな勉強すると思う?

C:はい

T:Aさん

C:地球と私たちのくらしがどのように関係しているかについて勉強するんだと思います

C:わかりました

T:なるほどね。

T:そしたら、これが地球という星です。みなさん、この青いのってなにかわかる?

C:海です

T:そうだね。これは海です。じゃあ、他に何がみえますか?

C:はい

T:Bさん

C:はい。雲です

C:同じです。他にあります

T:つないで

C:Cさん

C:はい。陸です

C:同じです

T:というふうに、この地球には、人以外にもいろいろな動物がいたり、海や雲や陸や木などいろいろなものが存在します。

C:はい

T:そしたら、ここからそっくりノートにうつしてね。

空気や水、大地など、生き物をとりまいているものを環境という

C:できました

T:でね、こういった生き物をとりまいているもの、空気や水、大地などのことを環境といいます。

T:例えば、環境破壊って言葉聞いたことないけ?

C:あります

T:たとえば、森林破壊はどれに関係するかっていうと?

C:大地

T:だね。空気汚染はどれに関係するかっていうと?

C:空気

T:水質汚染はどれに関係するかっていうと

C:水

T:そうそう。じゃあ、もし空気や水、大地などの環境が破壊されてしまうとどうけ?

C:生活できんくなる

T:そうだね。それは、私達が環境からいろいろな恵みをいただきながら生活しているからだね。じゃあ、私達は環境からどんな恵みをいただいているかなっていうのを勉強するのがこの勉強になります

C:なるほど

T:ということで、今日はみんなで私達は環境とどのように関わって生活しているかについて考えていきましょう

C:はい

T:じゃあ、今日の課題は?

C:私たちのくらしは環境とどのように関わっているのかな?

T:じゃあ、それにしよう

ということで、本時の課題として、「私たちのくらしは環境とどのように関わっているのかな?」に決まりました。

自分で環境とどのように関わっているのかについて考える

T:そしたら、ワークシートを配ります。もらったら名前をかきましょう

C:できました

T:そしたら、今から自分の考えを書いてもらうんやけど、1個だけみんなでやってみましょう

C:はい

T:一番わかりやすいのは水かな。水からどんな恵みをもらってるかな?

C:はい

T:Eさん

C:はい。水を飲むです

T:いいね。水飲まないどうなる?

C:しんじゃう。

T:そうだよね。他に水からどんな恵みをもらってる?

C:はい

T:Fさん

C:はい。洗濯をするです

T:いいね。水を使って、洗濯してるよね。水なかったらそれできんよね。こんな感じに、どんな恵みをもらってるかをワークシートにかいてほしいの。できそう?

C:はい

T:じゃあ、時間あげるしどうぞ

C:はい

C:できました

共有する

T:じゃあ、聞いていくんやけど、バランスを考えて発表していってほしいな。たとえば、今って水が2つ埋まっているよね。

C:はい

T:そしたら、どれを発表したらバランスいい?

C:空気、生き物、大地

T:だね。じゃあ、それを意識しながら言っていってね

C:はい

T:おしえて

といって、子どもたちの考えを聞きました。ここからは出てきた意見を載せておきますが、受け持っている子どもによって意見がバラけると思うので参考程度にしてください。

空気との関わりについて

・風力発電

・扇風機

・息をすう

・植物が空気を作る(おそらく酸素の生成についてを言っているのですが、まだ習っていないので、現時点ではそのまま受け止めました)

生き物との関わりについて

・害虫駆除

・遊ぶ

・お肉、魚、野菜などをたべる

大地との関わりについて

・立つ

・歩ける

・道を作れる

・畑を作れる

・家をたてて暮らせる

水との関わりについて

・水を飲む

・洗濯

・料理

・風呂

・トイレ

・食器洗い

6年で学ぶ内容について確認する

T:みんな、すごいね。こんなにたくさん出たよ。もしこれ環境がなくなったらどうけ?

C:めちゃくちゃ困る

T:そうだよね。だから、環境を守っていくのが大事なんだと思うの。でも、守っていくにはいろいろなことを学ばないといけないよね。

C:はい

T:ということで、P8を開いて

C;ひらきました

T:そしたら、ここには6年生で習う内容が出ています。

C:お〜

T:じゃあ、時間あげるし、全部目を通してみて

C:はい

C:できました

T:ということで、これらの学習をしていきます。

T:ちなみに、みなさんから出てきた、息を吸うとか植物が空気を作るとか、水を飲むとか、お肉魚野菜を食べるとかについても詳しくやっていきますので、楽しみにしていてください

C:はい

T:じゃあ、あとはP9を読んでください。

C:できました

T:じゃあ、これで今日の勉強はおしまい。ちなみに、新しいページひらいて

C:お〜

T:ということで、次回からは燃やすっていうのについて勉強していきます。これは、空気に関係します。楽しいので、ぜひワイワイできたらいいですね

C:はい

T:じゃあ、ふりかえりをかいてね

C:はい

C:できました

終わりに

 授業では、ゴールを明確にもつことを大事にしています。じゃあ、この授業のゴールとは何かなと思ったときに、自分は、「6年生の学習を行う前に、環境についてどんな既有知識をもっているか」を確認することなのかなと思いました。理由は、6年の最後にも似たような単元があるからです。だから、多少の間違いも受け止めることが大事だとおもいます。今後しっかり学習を進めていって、6年の最後に似た単元をするときに少しでも深まっていればいいなと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました