6年理科「月の形と太陽」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!

月の形と太陽

 まだ2授業目を見ていない方は先に6年理科「月の形と太陽」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をごらんください

<月の形や位置はどのようにかわっていくのだろうか?>

板書案

振り返りをする

C:前の学習のふりかえりをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は、「月の形や位置はどのようにかわっていくのだろうか?」です

C:おなじです。

T:そうだね。この不思議を解決するために何をしてたかと言うと

C:月の観察

T:みんな、すごい頑張ってましたね。すごかったですよ

C:やった!

T:じゃあ、観察はできたと思うので、今日は何をするかと言うと

C:考察?

T:そうだね。今日は考察をして真実がどうなのかを確かめましょう

C:はい

T:じゃあ、課題はまえとおなじでいいですか?

C:はい

といって本時の課題として「月の形や位置はどのようにかわっていくのだろうか?」にきまりました

結果を確認する

T:じゃあ、クロームブックに自分の観察結果をあげてください

C:はい

C:できました

T:じゃあ、ちょっと時間上げるし、みてみてね

C:はい

C:お〜

T:じゃあ、気づいたことをノートにかいてみて

C:はい

C:できました

T:じゃあ、わかったことをおしえてください

C:はい

T:Bさん

C:はい。月の形はだんだん光って見える部分がふえていました

C:おなじです。ほかにあります

C:Cさん

C:はい。月の見える位置はだんだんかわります

C:同じです

T:そうだね。時間帯はほぼ同じなのにね

C:はい

T:ちなみに、どうかわるの?

C:だんだん離れていきます

T:なるほどね。ほかにありますか?

C:ないです

T:ちなみに、3日後の月はどこにどんな形だとおもう?ペアで相談

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:はい

T:Dさん

C:はい。ここに満月みたいな形だと思います

C:おなじです

T:なんと先生が観察した結果はこのようになりました

C:あ〜やっぱり満月だ

T:ですね

まとめをする

T:じゃあ、まとめをしようか

C:はい

T:まとめはどうする?

C:日没直後に見える月は、明るく光って見える部分が少しずつ増えていく

T:じゃあ、それでいこう

ということで本時のまとめとして「日没直後に見える月は、明るく光って見える部分が少しずつ増えていく」にきまりました。

朝方の月について考える

T:じゃあね〜笑 満月の日の4日後はどこにどんな月だと思う?

C:え?

T:ペアで相談

C:はい

C:うーん

T:もしかしたら・・・

C:はい

T:すごいね。Eさん

C:はい。ここにこんな形だとおもいます

T:なるほどね。

C:でも・・・

T:Fさん

C:はい。これって陸よりも下に月が来るから見えないと思います

C:たしかに

T:実は、Fさんが言ってくれた通り、陸よりも下に月が来るから夜に見えないんですよ。

C:え?じゃあ、なくなった?

T:ううん。ちゃんとあるよ。実は、満月から4日後はこんな感じでした

C:あれ?朝になってる

T:そうなの。実は、夜には見えなくて朝だったらこの辺にあるのが観察できました

C:え?どういうこと?

C:なんで?

T:なんでだろうね?

T:ちなみに、その4日後は?こんな感じ

C:あ!形変わってる

T:どうかわったの?

C:なんか光って見える部分が少なくなった

C:しかも位置も東側に近づいている

T:ほんまやね

T:じゃあこれのさらに4日後はどこにどんな月がみえると思う?ペアで相談

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:はい

T:Fさん

C:はい。この辺にこんな形の月だと思います

C:同じです

T:正解はこんな感じ

C:お〜あってた

T:つまり、日没直後に見える月は、明るく光って見える部分が少しずつふえていくんだけど、日の出直後の月は

C:明るく光って見える部分が少しずつへっていく

T:そうなの

T:そうだね。つまり、こんな感じにだんだん明るく光って見える部分が増えてきて、満月になったらだんだん明るく光って見える部分がへってきて新月になる。ほんでまただんだん明るく光って見える部分がふえて…みたいな感じになります

C:へ〜

T:でね、月の形は、1ヶ月かけてもとにもどります

C:なるほど

ふりかえりをする

T:じゃあ、ふりかえりをしましょう

C:はい

C:できました

終わりに

 単元を見通したとき、最後にほかの方向から光があたったときをモデル実験します。でも、このモデル実験をいきなりやってもどういうこと?ってなります。それはこのモデル実験が現実ってどうつながっているかイメージがわかないからだと思います。

 だからこそ、自分は日没直後だけでなく、日の出直後も触れるのが大事だと思います。ほんまは、自分の目でみてほしいけど、時数の関係があるから、教師の提示にとどめました。

 実感を伴う理解のために、やっぱり現実の現象を知るべきだと思います。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました