6年理科「月の形と太陽」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!

月の形と太陽

 まだ4授業目を見ていない方は、先に6年理科「月の形と太陽」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。

<本当に月の形が変わるのは、太陽と月の位置が変わるからなのかな?>

板書案

しばらくおまちください

ふりかえりをする

C:前の学習のふりかえりをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は、「月の形が、日によってかわって見えるのはどうして?」です

C:おなじです。

T:そうですね。予想としてはどんな意見がでていましたか?

C:太陽と月の位置が変わるからです

T:そうだね。たしかに写真見てると、太陽と月の位置が近いとどうけ?

C:明るく光って見える部分が少ないです

T:じゃあ、太陽と月の位置が遠いとどうけ?

C:明るく光って見える部分が多いです

T:でも、本当に月の形が変わるのは、太陽と月の位置が変わるからなんかね?

C:たぶん

T:ということで、今日はこの予想が正しいのかどうかを確認していきましょう

C:はい

T:じゃあ、今日の課題はどうする?

C:本当に月の形が変わるのは、太陽と月の位置が変わるからなのかな?

T:じゃあ、それでいこう

ということで本時の課題として「本当に月の形が変わるのは、太陽と月の位置が変わるからなのかな?」に決まりました。

実験方法を確認する

T:じゃあ、この予想が正しいのかどうかを確かめるために何をするかというと?

C:モデル実験

T:ですね。じゃあ、どんなモデル実験するんやったかペアで相談

C:はい

C:できました

T:じゃあ、確認するよ。まず太陽の代わりが?

C:懐中電灯

T:ですね。ほんで、太陽はどこにあったかというと

C:ずっと西

T:そうだね。だから、太陽の位置は固定します

T:ほんで、観察者の君たちはどっかこの辺に立つというわけですね。ちなみに観察者は観察するとき、場所ってかわった?

C:いや、かわりませんでした。

T:そうだね。だから、観察者も固定だね。

T:ほんで、月の代わりが

C:ボール

T:月の位置はどうするの?

C:どんどん変えていく

T:そうだね。どこを動けばいいの?

C:観察者の周りをグルグルする

T:ですね。ほんで、みなさんの予想が正しければ、きっと太陽と月の位置が近いときは

C:明るく光って見える部分が少なくなるはず

T:太陽と月の位置が遠いときは

C:明るく光って見える部分が多くなるはず

T:だよね。ほんで、どんな形も再現できるはずだよね。

T:質問はありますか?

C:ないです

T:じゃあ、この後チームで協力して実験してみてください。ほんで、見えた月の形はこのワークシートに記録してくださいね

C:はい

T:では、はじめてください

C:はい

実験する

C:お〜すごい

C:細い

C:ちょっと月うごいて

C:お〜、明るい部分がふえた

C:あ〜、満月になった

C:お〜へっていく

C:すごい!

C:かわって

C:うん

結果を確認する

T:そろそろいいかな?

C:はい

T:じゃあ、全員で結果同じやったか確認をしましょう

C:はい

C:一緒でした

T:そしたら、Cさん1番、Dさん2番、Eさん3番、Fさん4番、Gさん5番、Hさん6番、Iさん7番、Jさん8番の月の形をかいてください

C:はい

C:できました

T:じゃあ、はりにきてください

C:はい

結果からわかったことを確認する

T:じゃあ、この結果からどんなことがいえますか?ノートにかいてみてください

C:はい

C:できました

T:おしえてください

C:はい

T:Lさん

C:はい。太陽と月の位置が変わると、月の形は変わって見えました

C:おなじです。ほかにあります

C:Mさん

C:はい。太陽と月の位置が近いときは、明るく光って見える部分が少なかったです

C:おなじです。ほかにあります

C:Nさん

C:はい。太陽と月の位置が遠いときは、明るく光って見える部分が多かったです

C:おなじです

T:なるほど。つまり、太陽と月の位置が変わると月の形が変わって見えるのは、何の量が変わるからかな?ペアで相談

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:光って見える部分の量です

T:そうだね。光って見える部分の量が変わるからだね

まとめをし、ふりかえりをする

T:じゃあ、まとめをしよう。まとめはどうする?

C:月の形が変わるのは、太陽と月の位置が変わるから

T:太陽と月の位置が変わると月の形が変わるのはどうして?

C:光って見える部分の量が変わるから

T:そうだね。これを組み合わせるといいな

ということで本時のまとめとして「月の形が日によって変わって見えるのは、太陽と月の位置関係が毎日少しずつ変わっていくため、太陽の光が当たって明るく見える部分が少しずつ変わるからである」に決まりました。

T:じゃあ、振り返りをしましょう

C:はい

C:できました

明るく光る部分と観察者から見える部分について確認する

T:ほんで、月と太陽の位置関係によってどんな月が見えるかは覚えるっていうのもできるだけ、先生は理屈で覚えているので、ちょっとだけ説明するね

C:はい

T:アを例にして説明するね。これ太陽はここにあるから、光がこう来てるわけ。そしたら、月のどこが光るかというと、右側半分が光るわけです

C:はい

T:ほんで、この人はここにいるので、この部分は見えるわけです。そうすると、明るく光って見える部分は半分より少ないから。右側が光った、三日月になるというわけです

C:あ〜

C:どういうこと?

T:別のもやるよ。次、イね。これ太陽はここにあるから、光がこう来てるわけ。そしたら、月のどこが光るかというと、右側半分が光るわけです

C:はい

T:ほんで、この人はここにいるので、この部分は見えるわけです。そうすると、明るく光って見える部分は半分だから。右側が光った、半月になるというわけです

C:あ〜

T:わかった?

C:うーん

T:近くの人と相談

T:じゃあ、問題ね。キだったらどんなふうに見えるかな?

C:あ〜わかった

T:説明するよ。これ太陽はここにあるから、光がこう来てるわけ。そしたら、月のどこが光るかというと、右側半分が光るわけです

C:はい

T:ほんで、この人はここにいるので、この部分は見えるわけです。そうすると、この人から見ると左側が明るくて、半分よりすくない月にみえるから。左側が光った、三日月になるというわけです

C:わかった。そういうことか

T:まあ!またやりましょう

おわりに

 これあとは実験がうまくできるかどうかかなって思いました。そのためにはぜひ、予備実験してどういう実験セットを使うと、スムーズかなっていうのは確認してほしいです。そこさえできれば概ね流せれるかなって思います。

 続きが気になる方は、【完】6年理科「月の形と太陽」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました