まだ1授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「とじこめた空気と水」1授業目〜をご覧ください。
<どうして前玉がとんだのかな?>
板書案
復習をする
T:前回はどんな勉強をしましたか?
C:空気にはどんな特徴があるのかな?です
T:そうだね。ほんで空気の特徴は2つあったんだよね
C:はい
T:1つ目は?
C:縮む
T:そうだね。体積が小さくなるってことだね。2つ目は?
C:押し返す力がある
T:ですね。じゃあ、今日はこの続きからするね
空気鉄砲を体験する
T:じゃあ、今日は、空気鉄砲をしようね
C:やった〜
T:そしたら、キットをくばるね。
C:はい
T:そしたら、名前を書いていくね。まず、これだして
C:だしました
T:じゃあ、ここに名前をかいて
C:かきました
T:つぎ、これだして
C:だしました
T:じゃあ、ここに名前をかいて
C:かきました
(以下同様に、すべての道具に名前を書きました)
T:ぜんぶできたかな?
C:はい
T:そしたら、やり方を紹介するし、集合!
C:はい
T:まず、使う道具はこれら。ほんで、つつに玉をつめます。ほんで、棒を押していくと・・・あとは、自分で試してみてね
C:はい
T:ほんで、守ってほしいのが悪ふざけで人に向かって打つのはダメね。それしたら怪我するかもしれないから、安全のためにこの授業を中止します。
C:わかりました
T:ほんで、今日は、空気鉄砲で理科の勉強をするので、この2つに注目しながら体験してほしいです。
C:はい
T:1つ目は、玉の様子です
T:ほんで、2つ目は、てごたえです
C:わかりました
T:じゃあ、どうぞ。はじめてください
ということで体験をさせました。その後、しばらくしてから、「じゃあ、ノートに気づいたことかいてね。」とつたえました。
気づいたことを確認し、課題を掴む
T:じゃあ、気づいたことをおしえて
C:棒を押すと、前玉がとびました
C:棒を押していくと、だんだん手応えが大きくなります
C:限界になったら、ポンってとびます
T:なるほどね。ちなみに、飛び方を確認するんだけど、これ後玉と前玉はふれてましたか?
C:ふれてません
T:じゃあ、やってみるよ。たしかに後玉はふれてないね。
T:でもね、後ろ玉が前玉をおしてないのに、前玉が飛ぶのはどうして?
C:空気があるから
T:えっ。どういうことだろ。みんなの考えをぜひきいてみたいな
T:ということで、今日はこれについてべんきょうしていくね。ということで今日の課題。どうして前玉は
C:とんだのかな?
T:ですね
ということで、本時の課題として「どうして前玉はとんだのかな?」に決まりました
イメージ図をかく
T:じゃあ、今からイメージ図をかいてもらうね
C:イメージ図?
T:イメージ図っていうのは、空気って目に見えないじゃないですか?
C:はい
T:じゃあ、もし空気が目に見えたら、中の空気がどうなって前玉がとんだのかっていうイメージをかいてもらうね。だから、イメージ図。
C:なるほど
T:そしたら、ワークシートをくばるね。名前をかいてね
C:かきました
T:そしたら、3つの場面でイメージ図を書いてみて。
T:最初は空気はどんな状態で?
T:次に後玉がここまで来たら、中の空気がどうなって
T:最後空気がどうなったから、前玉がとんだのか?っていうのを絵で書いてみて。
C:わかりました
T:もちろん。絵だけでは伝わらないこともあるから、言葉でも書いてみてね
C:はい
T:質問ある?
C:空気ってどんな風に書けばいいんですか?
T:色々あるけど、なんかこんな感じで空気ちゃんをかいてみたらどうかな?
C:わかりました
T:じゃあ、どうぞ
共有する
T:じゃあ、今日はそろそろ時間が来るので、次回共有をしましょう
C:はい
T:ただ、スムーズに共有できるようにクロームブックにあげといて
C:わかりました
T:できた人は友達のやつ見ていていいよ
C:はい
T:じゃあ、全員上がったし、今日の授業おわりましょう
終わりに
空気鉄砲をさせるとき、見るポイントは提示するのが大事だと思います。これがないと遊びになっちゃって、全く気づいたことを書いてない子もでてきます。
また、イメージ図はとてもいいやり方だと思います。これをすると、子供の頭の中が視覚化されます。ぜひつかってみてください
続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「とじこめた空気と水」3授業目〜をご覧ください。
コメント