まだ2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「月や星の見え方」2授業目〜をごらんください。
<南の空の星の位置の変わり方に決まりはあるのかな?>
板書案
復習をする
T:太陽ってどんなふうに見える位置が変わるかというと
C:東から南、西へと変わる
T:そうだね。これは3年生でやったんだよね
T:じゃあ、前回は何をしたかというと
C:月の見える位置がどのように変わるか
T:どんなふうにかわるの?
C:東から南、西へと変わる
T:そうだね。つまり、太陽もつきも・・・
C:東から南、西へと変わる
T:ということだね
星が動くことを確認する
T:今日は1枚の写真をもってきました。じゃーん
C:あ!夏の大三角だ
T:正解
T:ちなみに、復習ね。夏の大三角って何座と何座と何座だっけ?
C:えっと・・・
T:ペアで相談
C:あ〜そうだそうだ
T:おしえて
C:はくちょうざ
C:ことざ
C:わしざ
T:そうやね
T:じゃあ、はくちょうざの一等星は?
C:デネブ
T:こと座の一等星は?
C:ベガ
T:わし座の一等星は?
C:アンタレス
T:ぶー
T:アンタレスは、さそり座の一等星です。わし座は?
C:アルタイル
T:じゃあ、復習はOKだね。
T:まず初めに…星って動きますか?
C:動く
C:動かない
T:動くと思う人?
C:はい
T:動かないと思う人?
C:はい
T:じゃあ、動画を見てみよう
(動画視聴中)
T:答えは?
C:動く
T:そうなんです。実は星って動くんですよ
今日の問題を掴み、課題を掴む
T:じゃあ、今日の問題ね。今、南の空に夏の大三角がみえました。時間がたつと、夏の大三角はどのように位置が変わりますか?
C:あ〜
T:じゃあ、ワークシート配るね。名前をかいて
C:できました
T:そしたら、図と言葉であなたの予想をかいてみてください
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:はい
T:Aさん
C:僕は、南から西へと動くと動くと思います。わけは、太陽も月も東から南、西へと位置が変わったので、星も同じように変わるとおもうからです
C:同じです
T:別の意見はいますか?
C:・・・
T:じゃあ、全員同じなんだね
C:はい
T:そしたら、あともう一個あるんだけど、BさんとCさんの予想をみせるね
C:お!
T:これどっちも西へと位置が変わるのは共通しているんだけど、違うところもあるのね。どこかわかる?
C:はい
T:Dさん
C:Bさんのは、夏の大三角の形が一緒だけど、Cさんのは夏の大三角がバラバラに行っています
T:そうだね。こういうのを星の並び方といいます。つまり、Bさんは星の並び方が同じなんだけど、Cさんのは星の並び方が変わると思っているのね。これBさんとCさんのどっちの考えにちかい?
C:うーん
T:決まった人からネームプレートはりにきて
C:決まりました
T:わかれたね。少ないほうから理由聞くよ。並び方が変わるとおもう人理由は?
C:はい
T:Eさん
C:はい。星って無数にあって、それで全員が同じように動くのって無理だと思うからです
C:わかりました
T:なるほどね。じゃあ、並び方が同じだと思う人理由は?
C:はい
T:Fさん
C:はい。並び方が変わってしまったら、夏の大三角がどれかわからなくなるからです
C:あ〜たしかに
T:なるほどね
T:そしたら、今日は位置と並び方に注目しながら、時間がたつと夏の大三角はどうなるかをみてみよう
C:はい
T:ということで、今日の課題、「南の空の星の位置の変わり方に決まりはあるのかな?」です
C:できました
ということで本時の課題として、「南の空の星の位置の変わり方に決まりはあるのかな?」に決まりました。
動画で結果を確認をする
T:そしたら、まずは知識として知ってほしいので、動画で様子を見てみましょう。ということで2つ動画を見てもらいます
C:はい
(動画視聴中)
T:じゃあ、分かったことをノートにかいてください
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:星の並び方はかわりませんでした
C:東から南、西へと位置が変わる
C:位置の変わり方は太陽や月と同じです
T:ということだね
まとめをし、振り返りをする
T:じゃあ、今日のまとめはどうなる?
C:太陽や月と同じように、南の空の星の位置は、東から南、西へとかわる
C:つけたしで、並び方はかわらない
T:じゃあ、これをくっつけてまとめにするよ
ということで、本時のまとめとして、「太陽や月と同じように、南の空の星の位置は、東から南、西へとかわる。ただし、並び方はかわらない」に決まりました。
T:じゃあ、ふりかえりをかいてみて
C:はい
C:できました
T:Gさん、Hさん読んで
C:南の空の星の位置の変わり方がわかった。実物でも東から南、西へと位置が変わるのかを確かめたい
C:南の空の星の位置の変わり方がわかった。北の空だとどうなるのかしらべたい
T:この2つは理科の達人のようなふりかえりだね。まずは、Hさんねんけど、実は次回は、北の空の星の動きをやろうとおもってました。そのためにこの星に注目して調べようね
C:カシオペア座
T:そうだね。これは明日しようね
T:でね、Gさんのやつねんけど。星って夜にしか観察ができないので、宿題でやってきてほしいです。やり方は月のときと同じ感じです。動画でみてみましょう
(動画視聴)
T:ということで、お家の方に協力してもらってみてみてください
C:はい
終わりに
リアルを見るのが理想だとは思います。しかしながら、宿題にして結果を共有したら、それがズレたりすることもあります。それは、やっぱり子どもの観察の仕方が適切でないのが原因です。ですが、夜の観察についてあげることはできないので、どういうミスをしたのかがみとれないためアドバイスもできません。だから、自分はまずは真実を知る。それをもとに観察をさせるというふうにしました。
これがベストとは言えないのですが、特に観察が上手にできていない子は、真実をもとに調整しながら観察をすると思うので、それでスキルもついてくればいいなと思います。
コメント