3年理科「風やゴムのはたらき」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!

風やゴムのはたらき

 まだ5授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「風やゴムのはたらき」5授業目〜をご覧ください。

ゴムののばす長さを長くするほど、物を動かすはたらきは大きくなるのか?

板書案

復習をする

C:前の学習の振り返りをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は、「ゴムを使っても車を動かせるのかな?」です

C:同じです。はい

C:Bさん

C:はい。前のまとめは、「ゴムのもとに戻ろうとする性質を使うと、車を動かすことができる」です

T:そうだね。じゃあ、今日はこの続きからしましょう

C:はい

問題を把握し、課題をつかむ

T:そしたら、前回は10のときにセットして車を動かしましたよね

C:はい

T:進み具合はどうだった

C:まあまあ

T:なるほどね。そしたら、ちょっとみんなに聞きたいことあって

T:先生、もっともっと遠くに進む車作りたいのね

C:たしかに

T:壁にぶつかるぐらい笑

C:すごい

T:ということで、ちょっと考えてほしいんだけど

もっと遠くに進ませるには?

T:じゃあ、こんなふうにしたら、もっと遠くにすすむんじゃない?っていう自分の考えをノートにかいてみて

C:はい

C:できました

T:ペアで相談

C:できました

T:おしえて

C:はい

T:Cさん

C:はい。ゴムの引っ張る長さをもっと伸ばせばいいと思います

C:にています

C:Dさん

C:今は、10だけど、15とかにしたらもっと遠くまで進むと思います

C:同じです

T:他に意見ありますか?

C:ないです

T:ということは、ゴムの引っ張る長さを長くすれば遠くまで進むってことね

C:はい

T:絶対?

C:たぶん

T:たぶんなの?

C:たぶん

T:じゃあ、それって本当なのかどうかしっかりたしかめようね

C:はい

T:じゃあ、課題は?

C:本当にゴムの長さが長ければ長いほど、車は遠くにとぶのかな?

T:あ〜それもいいけど、「ものを動かすはたらき」って言葉を使ってほしいな。かぜのときと同じように

C:じゃあ、ゴムののばす長さを長くするほど、物を動かすはたらきは大きくなるのか?

T:それいいね

といって、本時の課題として「ゴムののばす長さを長くするほど、物を動かすはたらきは大きくなるのか?」にきまりました。

実験方法を確認する

T:そしたら、今回ゴムののばす長さを変えて、進む距離がどうなるのかを調べます。

C:はい

T:ほんで、3パターンの引っ張る長さで実験してみようと思うんだけど、ゴムの長さどうしますか?

C:5、10、15

C:いいと思います

T:じゃあ、5,10、15でいくね

C:はい

T:じゃあ、まずは5にセッティングしました。ほんでどうすればいい?

C:3回はかって1番進んだときの記録をとる

T:お〜いいですね。ちなみに、なんで3回やるの?

C:1回だったらたまたまかもしれないから

T:そうだね。何回か実験するのは大事だもんね

T:ほんで、つぎ10のときは?

C:3回はかって1番進んだときの記録をとる

T:そうだね。ほんで、15のときは?

C:3回はかって1番進んだときの記録をとる

T:ですね。ほんで、君たちの予想が正しければ、一番進むのはどの時?

C:15

T:つぎは?

C:10

T:つぎは?

C:5

T:ってなればいいんだよね

C:はい

T:じゃあ、ここまでで質問ある?

C:ないです

T:そしたら、あと、記録のとり方ねんけど、

風の実験のとき思い出してほしいんやけど、弱やったら記録って全部同じやった?

C:いや、ちがった

T:そうだよね。だから、今回も5cmのとき3回、10cmのとき3回、15cmのとき3回というふうにやりましょう

C:はい

T:ほんで、どこを0に合わせるかが難しいんやけど、今回は先生がきめました。ゴムが固定してあるところを0にして。

C:はい

C:じゃあ、何メートルとかってどこを見れば良いんですか?

T:するどい。そしたら、車の一番前に赤いシールがはってあるから、0〜赤いシールのところまでの距離を測ってください

C:はい

T:なにか質問はありますか?

C:ないです

T:そしたら、今回は、ゴムの設置場所のところをスタートラインに揃えてください。5も10も15も、このゴムの設置場所のところから、車がゴムからはなれて動き出すので

C:わかりました

T:あと、ビューンと進んで、とまりました。そしたら、どこからどこまでの距離を測ればいい?

C:スタートラインから赤シールまで

T:そういうことだね。じゃあ、今日は残った時間で記録取るまでをしてしまいましょう

C:はい

T:じゃあ、実験道具は後ろにおいてあるし、だれか代表を1人決め、その人のキットでやりましょう。しつもんありますか?

C:ないです

T:じゃあ、はじめましょう

実験を行い、記録を取る

C:先生もうはじめてもいいですか?

T:いいよ

(実験中)

T:なにかこまったことある?

C:なんかうまくセロハンテープで固定できません

T:一緒にやろうか

C:できた。ありがとうございます

T:はーい

(実験中)

T:どうかな?

C:できました

T:じゃあ、かたづけするよ

C:はい

T:じゃあ、これに記録書いといて

C:はい

5cm…2m5cm、2m78cm、1m91cm

10cm…6m25cm、5m83cm、6m7cm

15cm…9m75cm、9m64cm、9m26cm

振り返りをする

T:じゃあ、片付けするよ

C:はい

C:できました

T:じゃあ、振り返りをかいてね

C:はい

C:できました

T:じゃあ、次回は結果の確認からしようね

C:はい

終わりに

 今回は、子どもの振り返りを使って導入をした点や、既習を活かしながら予想ができていた点がよかったなと思っています。子どもの良いところを価値づけしながら、進めることができたと思います。

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「風やゴムのはたらき」7授業目〜をご覧ください。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました