まだ4授業目を見ていない方は、先に4年理科「電流のはたらき」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。
<直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さがちがうのはどうして?>
板書案

復習をする
C:前の学習の振り返りをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「かん電池2つをどのようにつなぐとモーターが速く回るのかな?」です
C:おなじです。はい
C:前のまとめは「直列つなぎはモーターがはやくまわる」です
C:おなじです
T:そうだね。直列つなぎってかける?ノートにかいてみて
C:はい
C:できました
T:じゃあ、ペアで確認
C:できました
T:Bさん。黒板に書いてくれる?
C:はい
C:こうだと思います
C:おなじです
T:そうだね。乾電池のプラス極がどこにつながっている?
C:別の乾電池のマイナス極です
T:そうだね。ほんで、1つのわのようにつなげばいいので、正解。このつなぎ方をすると、モーターは速く回るんだよね
C:はい
T:ほんで、もう1つつなぎ方を教えたんだけど、それは
C:並列つなぎ
T:そうです。じゃあ、並列つなぎもかいてみて
C:はい
C:できました
T:ペアで相談
C:できました
T:じゃあ、Cさん。黒板に書いてくれる?
C:はい
C:こうだと思います
C:同じです
T:そうだね。並列つなぎの特徴は
C:プラス極どうし、マイナス極どうしがつながっている
T:ですね。このつなぎ方の場合、モーターの回る速さは?
C:乾電池1つのときとほとんど同じです
T:そうだね。じゃあ、この続きからしましょう
ふりかえりをもとに課題を掴む
T:そしたら、昨日のふりかえりでなるほどなっていうのがあって…Dさん読んでくれる?
C:はい
C:直列つなぎにすると、モーターが速く回るとおもいました。どちらも乾電池を2つつかっているのに、直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さがちがうのはどうしてかなとおもいました
C:自分も
T:そうだね。結構多くの人が書いていたよね
C:はい
T:これ実は昔の科学者も不思議に思ったらしいよ
C:へえ〜
T:ということで、今日はこれについてやっていきましょう
C:はい
T:じゃあ、今日の課題は?
C:直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さがちがうのはどうして?
T:じゃあ、それでいこう
ということで、本時の課題として「直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さがちがうのはどうして?」にきまりました
予想をする
T:そしたら、キャンバひらいてください
C:できました
T:じゃあ、自分の出席番号のところにいってください
C:いけました
T:そしたら、直列つなぎと並列つなぎの写真を貼っておいたので、これをつかいながら、あなたの予想を絵とか言葉でかいてみてください
C:はい
T:ちなみに、根拠の予想を立てるために大事なことは?
C:日常生活とつなげる
C:既習とつなげる
T:ですね。とくに、今回の勉強のタイトルは、「電流のはたらき」なので…まあ、ここまでにします。じゃあ、じかんあげるしどうぞ
C:はい
予想を共有する
T:もういいかな?
C:はい。大丈夫です
T:そしたら、友達のやつみてみて
C:はい
C:できました
T:そしたら、これどういうことかな?って気になった子のところにいって、予想話し合ってみて
C:はい
C:あ〜。なるほど
T:じゃあ、だれのが一番なっとくした?
C:Dさん
T:そうなのか。じゃあ、Dさんおしえて
C:はい。えっと直列つなぎときは、電池2個分の電流がモーターの方に向かうから、モーターがはやくまわります。ほんで、並列つなぎのときは、なんか合流するところで電流がバンってぶつかって、ちょっと弱まってしまうから、モーターが1つ分のはやさになるんだと思います
C:わかりました
T:なるほど。
T:じゃあ、何によって決まるの?
C:電流の速さ?
C:電流の量
C:電流のほうがいいかも
T:なるほどね。ちなみに、理科的には、電流の大きさって言います
C:あ〜
T:つまり、直列つなぎのときは電流の大きさが
C:おおきい
T:並列つなぎのときは電流の大きさが
C:ちいさい
T:何と比べて
C:直列つなぎと比べて
T:そうだね
T:ちなみに、乾電池1つのときと並列つなぎのときならどっちが電流の大きさが大きいとおもう?
C:同じくらい
T:なんで?
C:だってモーターの回る速さがほとんど同じだったから
T:なるほどね。
T:でも、どうなんだろうね?
C:うーん
T:じゃあ、実験して確かめられるといいね
C:はい
まとめをし、振り返りをする
T:じゃあ、今日のまとめはどうする?
C:きっと、直列つなぎは電流の大きさが大きいからだとおもう
T:じゃあ、それでいこう
ということで、本時のまとめとして、「きっと、直列つなぎは電流の大きさが大きいからだとおもう」にきまりました。
T:じゃあ、ふりかえりをしましょう
C:はい
C:できました
おわりに
ここってすごく難しいです。なぜなら目に見えないものを勉強しているからです。
その時に、大事なのはイメージ図だと思います。この子は、こんなふうなイメージをしてるんだなってわかると少しわかります。ただ、どうしてもイメージ図だとイメージが広がりすぎるので、「生活経験」や「既習」とつなげながら、考えさせるようにしていかんとだめだなって思います。
続きが気になる方は、4年理科「電流のはたらき」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!をご確認ください
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント