理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「魚のたんじょう」6授業目〜

魚のたんじょう

 まだ5授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「魚のたんじょう」5授業目〜をご覧ください。

<受精して7日目のメダカの受精卵はどうなっているのかな?>

課題を掴む

 まず初めに、子どもたちと次のようなやり取りをしました。

T:前回は、どんな勉強をしましたか?

C:受精直後から5日目までの受精卵を観察しました

T:じゃあ、これ順番通りに入れ替えてみて

C:できました

T:正解!

T:どれがメダカのもとになるぶぶん?

C:これ

T:メダカのもとになる部分は時間が経つとどうなる?

C:だんだん大きくなる

T:形は?

C:だんだんメダカみたいになっている

T:じゃあ、今日はなにをするかというと…

C:受精して7日目の受精卵の様子を観察する

T:そうだね。じゃあ、今日の課題

C:受精して7日目のメダカの受精卵はどうなっているのかな?

ということで本時の課題は、「受精して7日目のメダカの受精卵はどうなっているのかな?」に決まりました。

観察するときのポイントを確認する

 その後、次のようなやり取りをしました。

T:観察するときのポイントは?

C:前とどこが違うかを見るです

T:そうだね。ちなみに、これが5日目の受精卵の卵ね。何か質問はありますか?

C:ありません

 そして、解剖顕微鏡の準備をして、子どもたちは、どんどん観察とスケッチを始めました。

気づいたことを共有する

 その後、「じゃあ、気づいたことを教えて」と言いました。

・体の色が濃くなった

・黒や茶色の点々が、たくさんついた

・メダカの目に色がついた(真っ黒からメダカの目みたいな色になった)

・体が大きくなった

 そして、まとめとして「体や目に色がついた。だんだん大きくなってメダカに近づいた。」を書きました。

これからのことについて確認する

 その後、「メダカの受精卵はこの後、いつ孵化してもおかしくないので、こまめに見てほしいです。と伝えました。そのため、子どもたちは、毎朝メダカをチェックしてくれていました。

 そして、4日後くらいの朝、「先生!メダカ生まれました!」と言いにきてくれました。子どもたちも嬉しそうな様子でした。

終わりに

 「時間がたつと」という見方を使いながら、気づいたことを書くことができていました。また、解剖顕微鏡は何回も使っていく内に、やっぱり使い方も上手になっていました。とてもバッチリだったと思います。

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「魚のたんじょう」7授業目〜をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました