まだ1授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「天気と気温」1授業目〜をご覧ください。
<どんな実験をすれば良いのかな?>
板書案

課題を掴む
C:前の学習の振り返りをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の学習の課題は、「それぞれの天気の気温の変わり方はどうなのかな?」です
C:おなじです。
T:そうだね。ほんで、予想を立ててみたんだよね。みんな同じだった?
C:いや、ちがいました
T:じゃあ、ペアでどんな予想はしたか確認
C:はい
C:できました
T:ということで、真実はどうなのかを調べ、この単元のゴールである「天気によって1日の気温の変わり方は違うのかな?」を達成しましょう
C:はい
T:じゃあ、今日は何をするかというと
C:実験方法を考える?
T:すばらしい。そうだね。今日は実験方法を考えてもらおうとおもいます。じゃあ、今日の課題は?
C:どんな実験をすれば良いのかな?
T:じゃあ、それにしよう
ということで、本時の課題として「どんな実験をすれば良いのかな?」が決まりました。
実験方法を確認する
T:そしたら、教科書の◯ページを開きましょう
C:はい
T:じゃあ、そこに実験方法がかいてあるので、まずは自分で確認してください
C:はい
C:できました
T:じゃあ、ペアでどんな実験するのかを確認しましょう
C:はい
C:できました
T:そしたら、まずは何をするの?
C:調べる場所をきめて、1時間毎におなじ場所で気温をはかる
T:そうだね。なんでおなじ場所なの?
C:だって、場所が変わったら、気温が変わるかもしれないからです
T:そうだね。時間がたったから気温が変化したのか、場所が変わったから気温が変化したのかわからなくなるので場所は変えてはいけません。次に、何をするの?
C:天気と気温を表に記録する
T:気温を記録するのはわかるよね
C:はい
T:なんで天気も記録するの?
C:うーん
T:分かる人いますか?
C:うーん
T:じゃあ、たとえば晴れの日の気温の変化を調べるときに、例えば、8時は晴れ、9時は晴れ、10時はくもり、11時は晴れ、12時は晴れ…って感じになったら。これはオッケー?
C:だめ
T:なんで?ペアで相談
C:できました
T:教えて
C:だって、晴れの日の気温の変化を調べたいのに、10時に曇りになっていて、晴れの日だといえないから
T:そうだね。つまり、この日はどの時間帯も晴れだったよってメモをのこしておくことは大事だよね
C:はい
天気の見分け方を確認する
T:じゃあ、みんなって天気の見分け方ってわかる?たとえば、今の天気って何け?
C:はれ
C:曇り
T:分かれたね。でも少なくとも雨ではないんやね
C:はい。だって雨降ってないもん
T:そうだね。実は理科でも雨が降ってきたら雨と判断します
T:じゃあ、今は何かというと…これは晴れになります。
C:え〜
T:実は、晴れか曇りかっていうのは、あるものの量で決まります
C:雲?
T:正解!
T:実は理科的に言うと、雲全体を10としたとき、雲の量が0〜8のときは晴れ、雲の量が9〜10のときはくもりとなります
C:なるほど
T:じゃあ、今って空全体を10だとすると、雲の量はどれくらい
C:6
C:7
T:先生もそのへんかな?まあ、7かな?少なくとも9ではないので、天気は?
C:晴れ
T:ということになります。
気温とは何かを確認する
T:じゃあ、あと気温について確認なんだけど、気温って何かわかる?
C:空気の温度
T:そうそう。それを略して、気温っていうのね。
T:それでね。気温って3つのルールをまもってはからないといけないんですよ。昔やったけど覚えている?ペアで相談
C:できました
C:わすれました
T:いいよ。何回でもやれば覚えられるから。1個でも分かる人おしえて
C:1.2m~1.5mの高さではかる
C:日光が温度計に直接当たらないようにはかる
C:風通しの良いところではかる
T:すごい。みんなで協力したらできたね。この3つが大事。じゃあ、目をとじっていってみて
C:できました
T:一応復習ね。日光直接当たるとなんでだめなの?
C:日光に当たると温度が高くなって、空気の温度じゃなくなるから
T:そうだね。3年の勉強で日光があたったところは温度上がっていたよね。だから、日光が直接当たると正しい気温じゃなくなるんだよね。だから、日光があたらないようにあるものをします
C:おおい
T:正解
T:でね。この3つの条件を毎回意識して気温をはかるのって大変じゃないですか
C:たしかに
T:だから、学校にはこんなものがあります
C:なにこれ
T:これを百葉箱といいます。せーの
C:百葉箱
T:これは、さっきあげた3つの条件を意識して作られています。だから、これなら行って温度を見るだけだから、楽だよってこと
C:なるほど
子どもから出た質問を確認する
T:だから、今回は、百葉箱になる温度計の温度を読み取って、このワークシートに書いていくということになります。そうすれば、毎回場所おなじになるもんね
T:なにか質問ある?
C:はい
T:Bさん
C:たとえば、10時とか、ぼん先生の授業じゃないときはどうやって気温を見に行くんですか?
C:たしかに
T:ほんとうやね。どうしよう
C:おねがいすればいいんじゃない
C:でも迷惑にならんけ?
T:どうすればいいと思う?
C:時間変えればどう?
C:いつやるの
C:8時30分、9時30分、10時30分、11時30分、12時30分、13時30分、14時30分、15時30分にする
C:それならできそう
T:休み時間少なくなるけど、それだとすごいありがたいな。お願い。それにさせて。
C:いいですよ
T:じゃあ、それでお願いします。ありがとう
T:他になにかありますか?
C:ないです
T:じゃあ、天気予報的に明日は晴れらしいので、あした晴れの1日の気温の変わり方をしらべましょう
C:はい
T:じゃあふりかえりをかきましょう
C:はい
C:できました
終わりに
今回は、実験方法を確認することがゴールでした。一気に説明するとわかりにくいので、(1)天気の見分け方、(2)気温のはかり方、(3)質問というふうに分けて説明をしました。子どもたちがやるので、子どもたちとやり取りしたり、わからない所を確認したりしながら行いました。子どもたちも見通しが持てたのではないかと思いますが、気温を測るとき、はじめの方は一緒にやって、任せられるなと思ったら、少しずつはなしていくようにしようとおもっています。
続きが気になる方は理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「天気と気温」3授業目〜をご覧ください。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント