理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「明かりをつけよう」3授業目〜

明かりをつけよう

 2授業目を見ていない方は、「理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「明かりをつけよう」2授業目〜」を御覧ください。

<どんな物が電気を通すのかな?>

明かりがつくつなぎ方を復習する

 乾電池と豆電球のイラストを描いた後、『どうすれば明かりがつくかな?ペアで相談』(指示)と指示を出した。様子をみていたら、言える子と言えない子でくっきりと分かれていた。そして、Aさんを当てた。「乾電池のプラス極、豆電球、乾電池のマイナス極を導線で1つの輪になるようにつなげればいい」と答えた。バッチリだった。

 そして、その後、『そうだよね。なぜ明かりがつくのかというと、こうやってつなぐと電気が流れるからだよね。この電気の通り道のことを…』(説明)と言うと、「回路」と答えてくれた。そして、回路の一部を黒板消しで消して、『回路がきれていたら、明かりはつく?』(発問)と聞くと、「つかない」と答えた(イメージはしっかりあるから、こういった問題は解けます。でも、記述になると難しいんですよ…)。

電気を通す物と電気を通さない物があることを知る

 『全員集合。今、回路は切れているよね。じゃあ、この導線とこの導線を繋いだらどうなると思う?』(発問)と聞いた。すると「明かりはつく」と答えた。やってみると、もちろん明かりはついた。

 そして、『じゃあ、回路の途中に、導線と形が似ている鉄のくぎをいれてみるよ。』と言って、やってみた。結果は、明かりがついた。すると、子どもたちは「へぇ」という様子だった。そして、『次に、回路の途中に導線と形が似ている木のつまようじをいれてみるよ』と言って、やってみた。結果は、明かりがつかなかった。すると、子どもたちは「へぇ」という様子である。

電気を通すものはどれかという課題をつかむ

 そして、今見たことを板書しながら説明した。『鉄のくぎは、電気を通すから明かりがつきます。でも木の釘は、電気を通さないから明かりはつきません』(説明)。全員ノートを書き終えたのを確認して、『じゃあ、この中で電気を通すものは他にもあるかな?』と尋ねた。子どもたちは、興味津々である。そして、「じゃあ、今日の課題は?」と聞いた。子どもたちからは「どんな物が電気を通すのかな?」という意見が出た。

電気を通すものがどれかを予想する

紹介したのは、以下のものである。

  • アルミニウムはく
  • プラスチックの定規
  • 木の定規
  • ハサミの持つところ
  • ハサミの切るところ
  • 紙のコップ
  • ガラスのコップ
  • 1円玉
  • 10円玉
  • アルミ缶(色付き)
  • スチール缶(色付き)
  • アルミ缶(銀色)
  • スチール缶(銀色)

である。そして、「電気を通すものには、◯をつけよう」(指示)と指示を出した。

 その後、予想を発表させた。予想がバラけたのは、1円玉、10円玉、アルミ缶(色付き)、スチール缶(色付き)、アルミ缶(銀色)、スチール缶(銀色)だった。そこで、意見がバラけたものに着目して、理由を尋ねた。

 今回は、「1円玉は電気を通すと思ったのはなぜ?」「10円玉はでんきをとおすとおもったのはなぜ?」という風に聞いてみたが、結論から言えば、これはあんまり良くなかったなと思う。理由は、「1円玉はピカピカしているからです」「10円玉はピカピカしているからです」といったように、似た説明が永遠と続いたからである。

 次回やるとしたら、「Aさんは、1円玉、10円玉、アルミ缶(色付き)、スチール缶(色付き)、アルミ缶(銀色)、スチール缶(銀色)のうち明かりがつくのはどれだと思う?」「どうしてそうおもったの?」とすると思う。

 予想を話し終えた後、実験方法を確認して、今回は終えた。

終わりに

 教師は、意見の交通整理をするのが役割だと思うが、今回はうまくできなかった。その要因は、予想の理由を話し合う場面だったと思う。これが間延びしたため、子どもがだれてしまったと思う。1つの言葉選びでぜんぜん変わるからそれが面白いと思う。これをどう活かすのかが大事なのだろう。

 続きが気になる方は、「理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「明かりをつけよう」4授業目〜」を御覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました