まだ3時間目を見ていない方は、先に4年理科「あたたかくなると」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。
<ヘチマのたねはどんな様子なのかな?>
板書案

課題を掴む
C:前の学習のふりかえりをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「あたたかくなると、動物はどんな様子なのかな?」です
C:同じです。はい
C:Bさん
C:はい。前のまとめは「あたたかくなると、さかんに活動をはじめたり、たまごをうんだりする動物が多くなる」です
C:同じです。
T:そうだね。じゃあ、今日はこの続きからするね。
C:はい
T:今って、季節によってあたたかさが変わると、植物の成長や動物の活動の様子にどんな変化があるのかを勉強しているわけですよね。
C:はい
T:ほんで、前回は動物、前々回はさくらを調べたんだけど、今日は何を調べるかっていうと?
C:ヘチマ
T:ですね。ちなみに、植物ってどういう状態でスタートするかというと
C:たね
T:そうだね。オクラとかひまわりとかピーマンとかホウセンカとかそうだったもんね
C:はい
T:じゃあ、ヘチマの種ってみたことある?
C:ないです
T:そっか。今日の課題はどうする?
C:ヘチマのたねはどんな様子なのかな?
T:じゃあ、それでいこう
ということで、本時の課題として「ヘチマのたねはどんな様子なのかな?」に決まりました。
視点を与える
T:そしたら、3年生のときに種の観察はしましたよね
C:はい
T:どういうところに注目してみましたか?
C:色・形・大きさ
T:ですね。あとは、気づいたことも書いてましたよね
C:はい
T:ということは、今回ヘチマの種の観察をするんだけど、どこに注目して見てほしいかというと
C:色・形・大きさ
T:ですね。
T:ちなみに、どんな姿をしてると思う?ペアで相談
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:はい
T:Cさん
C:はい。形は長細くて、大きさは1cmくらいで、色は黒色でザラザラしてるんだとおもいました
C:わかりました。他にあります
C:Dさん
C:はい。形は丸くて、大きさは1cmくらいで、色は緑色でツルツルしてるんだとおもいました
C:わかりました
T:真実はどうなんだろうね?ということで、ワークシートと種を配るので、取りに来てください
C:はい
T:そしたら、全員もらったかな?
C:はい
T:では、観察をはじめてください
C:はい
(観察中)
C:先生、虫眼鏡がほしいです
T:すごい!いい姿だね。そしたら、あそこのケースの中にあるから持っていっていいよ
C:先生。自分もほしいです
T:そしたら、虫眼鏡欲しい人、あそこのかごから持っていっていいよ
C:はい
気づいたことを発表し、まとめをする
T:じゃあ、気づいたことを教えて下さい
C:はい
C:色は黒色です
C:大きさは1cmくらいです
C:しずくみたいな形です
C:にていて、スイカの種みたいです
C:ツルツルしていました
T:なるほどね
T:じゃあ、まとめはどうする?
C:ヘチマの種は、黒色でしずくみたい形で、大きさは1cmくらいだった
T:じゃあ、それでいこう
ということで、本時のまとめとして、「ヘチマの種は、黒色でしずくみたい形で、大きさは1cmくらいだった」にきまりました。
たねまきをする
T:そしたら、残った時間で種を植えます
C:はい
T:ちなみに、ヘチマの種って大きい種?小さい種?
C:大きい種
T:ですね。その場合ってどうやって植えるんだっけ?
C:第一関節まで穴をあけて、たねをいれて、土を被せる
T:そうだね。じゃあ、種まきをしよう
(種まき中)
C:できました
T:じゃあ、この後、何をしていかなければならないかというと
C:水やり
T:そうだね。ということで、グループで水やりの順番を決めてください
C:決まりました
T:水やりをするときは、じょうろでいいからね
C:はい
植え替えについて確認する
T:あと、この後テストをするので、植え替えについて先に確認するね
C:はい
T:今って種だけど、この後はどうなる?
C:子葉が出る
C:子葉と子葉の間から葉がでる
T:そうだね。ほんで、葉の数が何枚になったら植え替えするの?
C:3〜4枚
T:ですね。ほんでね、3年生のときにもやったんだけど、ぼうをさします。なんでかわかる?
C:倒れないようにするため
T:あ〜それもあるんだけど、「茎が上に伸びやすいようにするため」です
C:あ〜
T:ほんで、大きく成長するために、ヘチマの下には
C:肥料
T:そうです。これは校務員さんにお願いしておきます。はやく成長して植え替えができるといいですね
C:はい
T:じゃあ、今日は振り返りなしでおわりましょう
C:はい
終わりに
変化を見るには現状をしっかり把握することが大事です。また、この授業ではタイムマネジメントが大事になります。2授業分の分量かもしれませんが、力をいれたいところに力を入れられるように、素早く進む場面も必要だと思います。ここは、素早く行く場面だと私は思います。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント