植物の発芽と成長 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「植物の発芽と成長」2授業目〜 1授業目をまだ見ていない方は、「理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「植物の発芽と成長」1授業目〜」を御覧ください<水、土、日光は発芽に必要なのかな?>板書案復習をするC:前の学習のふりかえりをしましょうC:はいC:AさんC:はい。前の課... 2025.05.08 植物の発芽と成長
植物の発芽と成長 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「植物の発芽と成長」1授業目〜 <発芽するには何が必要なのか?>板書案初めに 実は、自分は「天気の変化」からではなく、「植物の成長と発芽」から始めるようにしています。理由は、「天気の変化」って条件制御の考え方があまり出てこないからなんです。せっかく、授業開きで、条件制御の... 2025.05.07 植物の発芽と成長
天気の変化 【完】理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」6授業目〜 まだ5授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」5授業目〜をご覧ください。<気象情報をつかって、どうやって天気を予報するのかな?>板書案復習するC:前の学習のふりかえりをしましょうC:はいC:AさんC:... 2025.05.05 天気の変化
天気の変化 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」5授業目〜 まだ4授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」4授業目〜をご覧ください。<気象情報をつかって、どうやって天気を予報するのかな?>板書案復習するC:前の学習のふりかえりをしましょうC:はいC:AさんC:... 2025.05.04 天気の変化
天気の変化 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」4授業目〜 まだ3授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」3授業目〜をご覧ください。<どうすれば天気を当てられるのかな?>板書案復習するC:前の学習のふりかえりをしましょうC:はいC:AさんC:前の課題は「どうす... 2025.05.04 天気の変化
天気の変化 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」3授業目〜 2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」2授業目〜をご覧ください。<どうすれば天気をあてられるのかな?>板書案振り返りをするC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:AさんC:はい。前の課題は、... 2025.04.29 天気の変化
天気の変化 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」2授業目〜 1授業目をまだ見ていない方は、「理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」1授業目〜」 を御覧ください。<雲の動き方に決まりはあるのかな?>板書案復習するC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:AさんC:前の課題は、「晴れと... 2025.04.26 天気の変化
天気の変化 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」1授業目〜 <晴れと曇りはどうやって区別するのかな?>板書案単元のゴールを掴むT:今日から新しいところに入ります。タイトルは「天気の変化」です。書きましょうC:できましたT:みなさん、空を見てください。C:晴れだT:そうだね。晴れだね。じゃあ、2時間後... 2025.04.26 天気の変化
5年生 理科専科は、授業開きってどうするの?! 〜5生編〜 理科専科が授業開きで大事にしていることとは? 前回は、理科専科が授業開きで何を大事にしているのかについて説明しました。まだ読まれていない方は、先に 「理科専科はどう考える?! 〜理科の授業開き〜」をご覧ください。 しかしながら、読まれた方の... 2025.04.06 5年生
電流がうみ出す力 【完】理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「電流がうみ出す力」7授業目〜 まだ6授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「電流がうみ出す力」6授業目〜をご覧ください<計画をたてよう>板書案復習するT:これまで、電磁石について学んで来ましたね。C:はいT:どんなことを覚えていますか?ペアで... 2025.02.24 電流がうみ出す力