5年生 【小5理科】理科の授業準備が楽になる!5年理科の全授業まとめ はじめにこのブログは…・理科の授業って難しい・どうやったらよい授業ができるのか?・理科専科だったらどんな授業をするのか?って思われている方に向けて、理科専科であるぼん先生が授業案をお届けするというものになります。どんな人か気になる方は、ぼん... 2025.08.08 5年生
植物の発芽と成長 【完】5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|11時間目の授業実践からヒントを! まだ10授業目を見ていない方は、先に5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|10時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。ちなみに、本授業は、実験準備をして、だいたい2週間後に行いました。<植物が発芽した後、大きく成長していく... 2025.08.07 植物の発芽と成長
植物の発芽と成長 5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|10時間目の授業実践からヒントを! まだ9授業目を見ていない方は、先に5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|9時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<植物が発芽した後、大きく成長していくためには水の他に何が必要なのだろうか?> 板書案振り返りをするC:前の学... 2025.08.07 植物の発芽と成長
植物の発芽と成長 5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|9時間目の授業実践からヒントを! まだ8授業目を見ていない方は、先に5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|8時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<植物が発芽した後、大きく成長していくためには水の他に何が必要なのだろうか?>板書案復習するC:前の学習の振り... 2025.08.06 植物の発芽と成長
魚のたんじょう 5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを! まだ2授業目を見ていない方は、先に5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください<メダカの受精卵はどうやってメダカの子どもになるのかな?>板書案もうすぐできます復習をするC:前の学習のふりかえり... 2025.07.24 魚のたんじょう
植物の発芽と成長 5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|8時間目の授業実践からヒントを! まだ7授業目を見ていない方は、先に5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください<どうして子葉は時間が経つと、しぼんでとれちゃうのかな?>板書案課題を掴むC:前の学習のふりかえりをしましょうC... 2025.06.28 植物の発芽と成長
植物の発芽と成長 5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを! まだ6授業目を見ていない方は、先に5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。この授業の前にメダカの腹の養分について子どもたちは学んであります。<どうして子葉は時間が経つと、しぼんでとれち... 2025.06.28 植物の発芽と成長
植物の発芽と成長 5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを! 5授業目をまだ見ていない方は、先に5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<インゲン豆の断面図ってどんな様子なのかな?>板書案復習するC:前の学習のふりかえりをしましょうC:はいC:A... 2025.06.28 植物の発芽と成長
魚のたんじょう 5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを! まだ1授業目を見ていない方は、先に5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<メダカは、どうやって飼うのかな?>板書案復習するC:前の授業の振り返りをしましょうC:はいC:AさんC:はい。... 2025.06.07 魚のたんじょう
魚のたんじょう 5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを! <どうやったらメスかオスを見分けられるのかな?>板書案メダカのたんじょうの仕方について知っていることを確認するT:今日から新しいところに入ります。題名は魚のたんじょうです。ノートに書きましょう。C:できましたT:みんな、どんな魚知ってる?C... 2025.06.03 魚のたんじょう