夏の星 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「夏の星」2授業目〜 まだ1授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「夏の星」1授業目〜をご覧ください。<夏の星座にはどのようなものがあるのかな?>板書案復習をするT:読みましょう。せーのC:星の( )や( )は、星によってちがうT:(... 2025.03.15 夏の星
夏の星 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「夏の星」1授業目〜 <星の色や明るさはどうなっているのかな?>板書案星について知っていることを確認するT:今日から新しいところに入ります。タイトルは、「夏の星」です。ノートに書きましょうC:できましたT:皆さんは、星をみたことありますか?C:ありますT:じゃあ... 2025.03.15 夏の星
生き物の1年をふり返って 【完】理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「生き物の1年を振り返って」2授業目〜 まだ1授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「生き物の1年を振り返ってほしい」1授業目〜をご覧ください<気温が上がっていくと生き物の様子ってどうなるのかな?>板書案復習をするT:課題を読みましょう。せーのC:気温... 2025.03.03 生き物の1年をふり返って
生き物の1年をふり返って 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「生き物の1年をふり返って」1授業目〜 <気温が上がっていくと生き物の様子ってどうなるのかな?>板書案復習をするT:今日から新しいところに入ります。タイトルは「生き物の1年を振り返って」です。ノートの欄外にかきましょうC:できましたT:これどんな勉強するとおもう?C:はいT:Aさ... 2025.03.03 生き物の1年をふり返って
4年生 理科専科は、授業開きってどうするの?! 〜4年生編〜 理科専科が授業開きで大事にしていることは? 前回は、理科専科が授業開きで何を大事にしているのかについて説明しました。まだ読んでない方は、先に「理科専科はどう考える?! 〜理科の授業開き〜」をご覧ください! しかしながら、読まれた方の中には、... 2025.02.24 4年生
水のすがたと温度 【完】理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「水のすがたと温度」8授業目〜 まだ7授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「水のすがたと温度」7授業目〜をご覧ください。<水を冷やすと何度でどんな様子になるのかな?>板書案復習するT:じゃあ、課題を読みましょう。せーのC:水を冷やすと何度でど... 2025.02.18 水のすがたと温度
授業観 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「水のすがたと温度」7授業目〜 まだ6授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「水のすがたと温度」6授業目〜をご覧ください。<水を冷やすと何度でどんな様子になるのかな?>板書案問題を把握し、課題を掴むT:皆さんは、水を冷凍庫に入れた経験はあります... 2025.02.12 授業観水のすがたと温度
水のすがたと温度 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「水のすがたと温度」6授業目〜 まだ5授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「水のすがたと温度」5授業目〜をご覧ください。<水を熱して気体、液体、固体を見つけよう>板書案復習するT:復習をします。まず、水を熱すると何度近くまであがるかというとC... 2025.02.11 水のすがたと温度
水のすがたと温度 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「水のすがたと温度」5授業目〜 まだ4授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「水のすがたと温度」4授業目〜をご覧ください<泡の正体は何かな?>板書案復習し、考察を行うT:課題を読みましょう。せーのC:泡の正体はなにかな?T:ということで、この課... 2025.02.10 水のすがたと温度
水のすがたと温度 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「水のすがたと温度」4授業目〜 まだ3授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「水のすがたと温度」3授業目〜をご覧ください<あわの正体は何かな?>板書案復習し、課題を掴むT:前回はどんな勉強をしましたか?C:前回は、ゆげの正体は何かについてしらべ... 2025.01.30 水のすがたと温度