<地面の下ってどんなすがたをしているのかな?>
板書案
しばらくおまちください
問題を把握する
T:今日から新しいところに入ります。タイトルは「大地のつくり」です。ノートに書きましょう
C:できました
T:そしたら、一歩線をかいたんだけど、これが地面ね。
C:はい
T:地面の上には、なにがある?
C:家
C:木
C:山
C:川
C:電柱
T:そうだね。いろんなものがあるよね。ほんで、たとえば窓からのぞくと…地面のすがたってみえるよね
C:そうですね
T:ほんでね、地面の下には何もないかというと
C:いや。そうではない
T:ですよね。じゃあ、今日の問題なんだけど
地面の下ってどんな姿をしていますか?
C:え〜どうなんだろう
T:こんなの考えたこともないよね
C:はい
T:ということで、普段の生活で当たり前につかっている大地というものに焦点を当て、勉強をしていきます。
予想する
T:そしたら、ワークシートをくばります。もらったら名前をかいてください
C:できました
T:そしたら、ちょっとみなさんにイメージ図をかいてほしいんだけど、例えば…ここに隕石がドンって落ちて地面がえぐられたとするやん。そしたら、ここの姿って見えるよね
C:はい
T:じゃあ、どんなふうに見えるのかなっていうのを書いてね
C:わかりました
T:じゃあ、どうぞ
C:はい
C:できました
T:できた人は自由に見に行っていいよ
C:はい
C:あ〜なるほど
T:じゃあそろそろいいかな?
C:はい
予想を共有し、課題を掴む
T:じゃあ、この後グループで相談して、ホワイトにかいてください。ほんで、どうしても意見がまとまらなかったら、複数ホワイトボードつくってもいいです。
C:わかりました
T:ただし、時間は指定するね。どれくらいほしい?
C:10分
T:じゃあ、それでいきましょう。はじめてください
C:はい
T:じゃあ、そろそろいいかな。おしえてください
C:はい
T:Aさん
C:はい。わたしたちは、土があってその中に生き物もいるって感じです。
C:わかりました。ほかにあります
C:Bさん
C:はい。わたしたちは、1番上が茶色で、真ん中が濃い茶色で、下が黒っぽくて、その中に沢山いきものもいるって感じです
C:わかりました
T:他のチームは?
C:Aさんとにてます
C:Bさんとだいたい同じです
T:なるほどね。じゃあ、AさんとBさんのやつくらべてどこ違う?
C:全部同じ土なのか、何種類か土があるのか
T:そうだね。これどっちが正しいの?
C:うーん
T:じゃあ、まずはこれについてはっきりできるといいね。ということで今日の課題はどうする?
C:地面の下ってどんなすがたをしているのかな?
T:じゃあ、それでいこう
ということで本時の課題として「地面の下ってどんなすがたをしているのかな?」に決まりました。
解決方法を確認する
T:そしたら、地面の下の様子ってどうやったらわかる?
C:え〜
C:地面を掘る
T:だってさ。
C:え〜、むりだよ。どんだけ掘るの
C:じゃあ、どうするん?
C:うーん
T:たしかに掘るっていうのは現実的じゃないよね。じゃあ、何を見ればいいかと言うと
C:はい
T:崖とか、山を工事をしているときにみれます。でもそれって近くには
C:なさそう
T:だね。だから、今回は写真で確認しようか
C:はい
T:そしたら、クロームブックを開いてね
C:わ〜、すごい
T:じゃあ、きづいたことをかいてね
C:はい
わかったことを確認する
T:じゃあ、そろそろいいかな?
C:はい
T:おしえて
C:はい
T:Cさん
C:はい。なんか茶色っぽいところと薄いちゃいろのところがあります
C:にています
C:Dさん
C:はい。なんか場所によって、色とかが違います
C:わかりました。ほかにあります
C:Eさん
C:なんか下の方が硬そうにみえます
C:わかりました
T:じゃあ、2枚の写真を比べて、大地のつくりで共通しているところはある?
C:はい
T:Fさん
C:はい。なんかどっちも縞模様みたいになっています
C:同じです
T:そうだね。実は、地面の下って縞模様みたいになってるんだよ。
まとめをし、ふりかえりをする
T;じゃあ、まとめをしようね。まとめはどうする?
C:地面の下は縞模様みたいになっている
T:じゃあ、それでいこう
ということで本時のまとめとして「地面の下はしまもようみたいになっている」に決まりました
T:じゃあ、ふりかえりをしましょう
C:はい
C:できました
おわりに
まずは、「見えるもの」から扱います。そうすることで自然と不思議がわいてきます。やっぱり振り返りを見てると、不思議におもったことがたくさん見つかっていましたね。それをどう活用して、学習をデザインしていくかが大事なんだと思います。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント