理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「電気の通り道」3授業目〜

電気の通り道

 まだ2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「電気の通り道」2授業目〜をご覧ください。

<どんな物が電気を通すのかな?>

板書案

復習する

T:前回はどんな勉強しましたか?

C:前回は プラス極とマイナス極に繋がっているのに明かりがつかないのはどうしてかな?というのを勉強しました。

T:何が分かりましたか?

C:回路が一部でも切れていたら電気が通らないから明かりがつかないということが分かりました。

T:そうだね・じゃあ今日はこの続きから勉強していきましょう

問題を把握し、課題を掴む

 T:では、今日の問題をノートに書きます。

C:はい。

回路の途中に導線以外のものをつなごう。

C:できました。

T:集合。

C:はい

T:ということで、今回路はどうなっているかというと

C:きれている

T:ですね。だから、プラス極とマイナス極につないでも、明かりは・・・

C:つかない

T:やっぱりつきませんね。

T:でね、まずはこんなものをもってきました。

C:導線

T:そうです。こんなふうに導線をつなぐと…

C:明かりがついた。

T:導線は電気を通すので、導線をつなぐと回路ができて、明かりがつくというわけです。

T:でね、昔の人は、回路の途中にいろいろなものを繋いでみたらどうなるんかな?って思い、色々なものを繋いでみたんです。例えば、これ!

C:爪楊枝

T:そうだね。これって何でできているかというと

C:木

T:昔の人も木はゲットできるからね。それで、これをつなぐと!!!なんと

C:もしかして明かりがつく?

T:なんと!

C:あれ?

T:あかりはつきませんでした

C:なんだ笑

T:じゃあ、別のものはどうなんだろう?ということで、例えばこれをつないだんですよ。

C:釘

T:これってなにでできてる?

C:鉄

T:だね。それでこれをつなぐと!!!なんと!!!

C:え!明かりがついた!

T:そうなんです。じゃあ、一回席にもどって

T:実は、木って電気を通しません。だから、木を繋いでも、回路は切れてしまっているので明かりはつきません。でも、鉄の釘って電気を通します。だから・・・

C:回路ができて、明かりがつくということか!

T:そういうこと!

T:ということで、今日はこんなものをもってきました!

C:うわ!すごいいろいろなものがある!

T:この中で電気を通すものはどれだと思う?

C:うーん

T:ということで今回は電気を通すものについて調べます。そして、電気を通すもののにているところに注目して、最終的にどんな物が電気を通すのかっていうのを考えられたら良いなとおもいます。ということで今日の課題は?

C:どんな物が電気を通すのかな?

T:じゃあ、それでいこう

ということで本時の課題として、「どんな物が電気を通すのかな?」に決まりました。

予想をする

T:そしたら ワークシートを配るね。もらったら名前を書くよ。

C:できました。

T:じゃあどんなものを調べるかを確認しましょう。 まずは?

C:鉄のゼムクリップ

T:次は?

C:ハサミの切るところ。

T:この銀色のところね。次は?

C:ハサミの持つところ

T:プラスチックでできてるところね。次は?

C:アルミニウムはく

T:次は?

C:紙

T:次は?

C:1円玉

T:次は?

C:10円玉

T:次は?

C:アルミニウム缶

T:アルミニウム缶の場合は、この色がついてるところね。次は?

C:表面を削ったアルミニウム缶

T:実はアルミニウムって、削るとこんな風に銀色のところが出てきます。ここを調べます。次は?

C:鉄の缶

T:鉄の缶もさっきと同じで色がついてるところを調べます。次は?

C:表面を削った鉄の缶

T:これも、削るとこんな風に銀色のところが出てくるのでそれを調べます。次は?

C:ガラスのコップ

T:ということでこれらが電気を通すかについて調べます。じゃあ今から時間あげるし、予想を立ててみてくださいで。でね、予想をたてる時に鉄の釘やつまようじを参考にしながら立てるといいと思います。

C:はい

C:できました

T:じゃあ、予想を聞いていくね。

 ということで、「鉄のゼムクリップは電気を通すと思う人?通さないと思う人?」「はさみの切るところは電気を通すと思う人?通さないと思う人?」っていったように手を挙げさせて聞きました。

理由を確認する

T:結構 意見ばらけたね。じゃあ 理由ある人っている?

C:はい

T:A さんどうぞ。 A さんはワークシートも持ってきて。

C:はい

T:ちょっとテレビでうすすから待っとってね。なるほど 。Aさんはこんな風に考えたんだね。じゃあ 理由教えて。

C:はい。釘は銀色だから、銀色のものは電気を通すと思いました。

C:わかりました。

T:他に理由ある人はいる?

C:はい

T:B さんどうぞ 。ワークシートもってきてね。

T:B さんはこんな風に考えたんだね。じゃあ、理由教えて。

C:はい。釘は鉄でできてるから鉄のものは電気を通すと思いました。

C:わかりました

T:なるほどね。他に理由ある人はいる?

C:はい。

T:C さんどうぞ。ワークシート持ってきてね。

T:理由を教えて

C:鉄の釘は光っているから光っているやつが電気を通すと思いました。

C:わかりました

T:どれもたしかにって感じだね。鉄のくぎとつなげて考えているからそれがいいね

T:じゃあ・・・

C:実験?

T:振り返りをします。時間が来てしまったので

C:え〜。先生きになりますよ

T:たしかにね。でも、ふりかえりね笑

C:はい

C:できました

T:じゃあ、次回実験をしましょう

終わりに

 いきなり導線以外のものをつなぐと「なんで?」っていうふうになると思うので、まずは導線をつなぐとどうなるのかを見せました。これがあるのとないのでは子どもの理解度は変わると思います。

 また、「鉄のくぎやつまようじとつなげて考えるといいね」という1言があると、根拠のある理由を書く子が増えます。ほんで、今回は意図的な指名をしました。3学期が始まってすぐなので、「こういう理由がいい理由だよ」っていうのを伝えるためです。

 子どもたちの「調べたい!」という思いを高めさせれたので良かったなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました