まだ3授業目を見ていない方は、先に4年理科「電流のはたらき」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。
<かん電池2つをどのようにつなぐとモーターが速く回るのかな?>
板書案

振り返りをする
C:前の学習の振り返りをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「モーターの回る向きは何によってかわるのだろうか?」です
C:おなじです。はい
C:Bさん
C:はい。前のまとめは「乾電池の向きを反対にすると電流の向きが反対になるから」です
C:おなじです
T:ちなみに、モーターの回る向きって乾電池を反対にしなくても、反対にすることができます
C:え?
T:集合
T:まずは、これどっちに回ってる?
C:時計回り
T:ですね。ほんで、こうします
C:導線を反対にした
T:どっちまわりになった?
C:反時計回りだ
C:先生。これって電流反対になってるんですか?
T:いい質問だね。やってみよう
(実験中)
C:あ〜反対になってる
T:だね。つまり、モーターの回る向きって何で決まるかっていったら
C:電流の向き
T:そうです。ほんで、電流の向きを反対にする方法は2つあって
C:乾電池を反対にする
C:導線のつなぎ方をかえる
T:正解。だから、モーターの回る向きは何で決まるっていったら、大抵の人「かん電池の向き」ってこたえるんだけど、これは「ブー」だよ。だって、かん電池の向きが同じでもモーターの回る向き変えられるもん
C:たしかに
T:だから、モーターの回る向きは何で決まるかというと
C:電流の向き
T:正解
問題を把握し、課題を掴む
T:今日は2つのキットをもってきました
C:はい
T:じゃあ、回してみるよ
C:お〜
C:こっちのほうが速い
T:ですね。こっちが速く回るために、どうしたんだと思う?
C:電池の数を増やした?
T:すごい!正解。実は、こっちはかん電池を2つ使ってます。
C:へ〜
T:じゃあ、みんなもやってみよう
C:せんせい?
T:どうしたの?
C:どうやってつなげばいいんですか?
T:どういうこと?
C:なんか乾電池2つをつなぐってやったことがないから、どうやったらいいんかなって
T:あ〜たしかに
T:じゃあ、今日はどうやって繋いだら、速く回るのかについてかんがえてみようよ
C:はい
T:じゃあ、今日の課題は?
C:かん電池2つをどのようにつなぐとモーターが速くまわるのかな?
T:じゃあ、それでいこう
ということで本時の課題として「かん電池2つをどのようにつなぐとモーターが速くまわるのかな?」にきまりました。
つなぎ方を考えてみる
T:そしたら、ワークシートをくばります。もらったら名前をを書いてください
C:できました
T:そしたら、まず使うものを確認しよう。何必要かな?
C:乾電池2つ、導線、モーター
T:ですね。先生もこれらを使って、速く回しました
T:ほんで、次なんだけど、3年のときに明かりつけたり、4年のときにモーター回したりしたやん
C:はい
T:どうやったら明かりついたり、モーター回ったりした
C:回路をつくったらできました
T:そうだよね。だって、回路ができたら電流流れるもんね。乾電池2つになっても一緒だよ。回路ができていないと電流が流れないから、1つのわになってるかを意識してかんがえてみて
C:あ〜わかったかも
T:じゃあ、ちょっと時間あげるしかんがてみて
C:はい
C:できました
T:じゃあ、おしえて
C:はい
T:Cさん。
C:はい。
T:黒板に書きに来て
C:はい。こうだと思います
C:同じです
T:これ1つのわになってる?
C:なってます。
T:だよね。だからOKってこと。他にありますか?
C:はい
T:Dさん
C:はい。こうだと思います
C:わかりました
T:これってさっきとどこ違う?
C:はい
C:Eさん
C:はい。さっきのはプラス極とマイナス極がつながっているけど、今回のはマイナス極とマイナス極がつながっています
T:そうだね。
T:ほかにありますか?
C:ないです
T:じつは、去年こんな意見も出たよ
C:え〜
C:これいいの?
T:これって回路できてる?
C:できてない
C:できてる
T:Fさん、回路できてる?
C:はい。だって、こうやったら、もどってこれるもん
C:そうだけど
T:去年もこれ意見バラけたんだけど、一応やってみようかってなったし、君たちもやってみよう
C:はい
T:そしたら、これってどれも速く回るんかな?どう思う
C:乾電池2つ使ってるし、いけるとおもう
C:どうかな?
T:じゃあ、やってみよう
C:はい
モーターを回してみる
T:じゃあ、2つのチームにわけてやってみよう
C:はい
T:そしたら、今回、ちゃんとつなぎ方あってるか先生にかくにんもらって、OKだったらはめていいよにしましょう
C:はい
T:ほんで、基本的には、順番にくみたてます。まずは、乾電池のプラス極がもう片方の乾電池のマイナス極につながっているので、そこをつくる。つぎ、プラス極がどこにつながっている?
C:モーター
T:だから、モーターをつなぐ。ほんで、モーターからどこにつながっている?
C:乾電池のマイナス極
T:正解
T:じゃあ、チェックするよ
T:うん。どっちもだいじょうぶかな。じゃあいれていいよ
C;いくよ
C:お〜。めちゃくちゃはやい
T:ということで、このつなぎ方だとモーターは
C:速く回る
T:ですね。じゃあ、次2つ目のつなぎかたやってみよう。
C:せんせいできました
T:うん。だいじょうぶかな
C:先生わからなくなりました
T:そしたら、まず、乾電池のマイナス極がどこにつながっている?
C:マイナス極
T:ほんでプラス極が
C:モーター
C:ということはこうか
T:ほんで…うん。これであってるよ
T:じゃあ、いれていいよ
C:あれ?
C:どこか変?
C:いやちゃんとつながってるよ
T:どうやった?
C:回りません
T:正解。実は、これ回りません。
C:え〜
T:じゃあ、3つ目はどうだろうね?
T:これは、難しいのでいっしょにやろう。まず、プラス極とプラス極がつながってるよね
C:はい
T:だから、これを使います
C:あ〜
T:ほんで、これいれたらほんでつながるので、つぎモーターにつないで
C:できました
T:ほんで、マイナス極とマイナス極がつながってるよね。だから、こっちもおなじようにしてみて
C:はい
C:先生。確認お願いします
T:うん。どっちも大丈夫だよ。じゃあ、乾電池をいれてみて
C:はい
C:あれ?おそくない
C:乾電池の1本とかわらない?
T:これ乾電池1本のやつ。参考にどうぞ
C:やっぱりかわらない
T:結局どうやった?
C:乾電池1つのときと変わりません
T:ですね。つまり、乾電池2本つかっても
C:つなぎ方で速さはちがう
T:ですね。
T:じゃあ、乾電池回収。もってきて
C:はい
直列つなぎと並列つなぎについて知る
T:でね、実は昔の科学者も、こんなふうにいろんなつなぎ方をしてみたんだけど、どうやら速く回るものもあれば、1本のときと同じくらいのはやさのものもあれば、回らないものもあるってわかったの
C:はい
T:ほんで、速く回ったこのつなぎ方を直列つなぎといいます。
C:直列つなぎ
T:そう。特徴としては、「乾電池のプラス極が別の乾電池のマイナス極につながっている」になります
C:はい
T:ほんで、乾電池1つのときと同じくらいの速さのつなぎ方を並列つなぎといいます
C:並列つなぎ
T:そう。特徴としては「乾電池のプラス極どうし、乾電池のマイナス極どうしがつながっている」になります
C:はい
まとめをし、ふりかえりをする
T:じゃあ、まとめはどうしますか?
C:直列つなぎはモーターがはやくまわる
T:ですね
といって本時のまとめとして、「直列つなぎはモーターがはやくまわる」にきまりました。
T:じゃあ、振り返りをしようね
C:はい
C:できました
きけんなつなぎ方を確認する
T:最後に、きけんなつなぎ方を紹介しておわります
C:はい
T:それは、乾電池同士をつなぐになります。こんな感じ。先生。ちょっと安全にきをつけて、やってみるね
C:はい
T:ふー。いっしゅんだけするよ
C:はい
T:よし
C:あれ?なんもおこってないですよ
T:うーん。大丈夫かな。ちょっと電池触ってみて
C:あつ!
T:そうなの。実は、乾電池同士をつなぐとめちゃくちゃあつくなります。だから、このつなぎ方したらあぶないよってこと
C:わかりました
T:ほんで、これ無意識にやってしまう可能性があって、それは並列つなぎの乾電池を1つ逆にするです
T:安全にきをつけてやってみるよ
C:はい
T:よし。ちょっと触ってみて
C:あつ!
T:ですね。ちょっとだけ説明すると、電流ってどこからでるんだっけ?
C:プラス極
T:ですね。ほんで、普通は、プラス極から、モーターにいって、マイナス極いくんだけど、この場合、モーターにいかなくてもマイナス極いけませんか?
C:いけます
T:そうなの。こうやってぐるぐるぐるぐる電流が流れるわけ。そうするとめちゃくちゃ熱をおびるってわけ
C:なるほど
T:まあ、気をつけてね。
C:はい
終わりに
まずは、目に見えるものをみせてから、目に見えないものを扱うのが基本だと思います。
今回で言えば、モーターの回る速さは目に見えますが、電流がどうなっているかは目に見えません。だから、まずは、直列つなぎだと速く回るっていうのをおさえて、そこから電流に注目させるのが大事だと思います。
続きが気になる方は、4年理科「電流のはたらき」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント