4年理科「電流のはたらき」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!

電流のはたらき

 まだ5授業目を見ていない方は先に4年理科「電流のはたらき」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。

<直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さがちがうのはどうして?>

板書案

振り返りをする

C:前の学習の振り返りをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は「直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さがちがうのはどうして?」です

C:同じです。はい

C:Bさん

C:はい。前のまとめは「きっと、直列つなぎは電流の大きさが大きいからだとおもう」です

T:そうだね。

T:じゃあ、今日はなにをするの?

C:実験です

T:ですね。

T:じゃあ、今日の課題は前と同じでもいい?

C:はい

といって本時の課題として「直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さがちがうのはどうして?」にきまりました。

実験方法を確認する

T:そしたら、電流って目には

C:見えない

T:そうだよね。じゃあ、電流の大きさってどうやって調べる?

C:検流計

T:もう少し詳しくおしえて

C:はい。前のときに、はりのはすめもりが電流の大きさを表すって言っていたから、今回も検流計使えばいいと思います

C:わかりました

T:そうだね。ということで、今回は、検流計のはりのさすめもりに注目すればいいってことです。

T:もし、君たちの予想が正しければ、直列つなぎと並列つなぎの電流の大きさを比べたら、どうなるはず?

C:直列つなぎのほうが並列つなぎよりも大きくなるはず

T:ですね。

T:ということで、乾電池1このとき、2この直列つなぎ、2この並列つなぎで電流の大きさをしらべてみましょう

C:はい

検流計の使い方を確認し、準備をする

T:ちなみに、検流計の使い方は覚えてる?

C:うーん

T:そしたら、検流計はどのようにつなぐんだっけ?

C:1つのわになるようにつなぐ

T:そうそう。ほんで、下にスイッチの切り替えがあるよね。5Aと0.5Aどっちを先にいれればいい?

C:5A

T:なんで?

C:最初に0.5Aにしちゃうと、1Aとかあったらはりがふりきれてしまうから

T:そうだね。

T:バッチリだよ。じゃあ、グループで相談しながら、3つの回路をつくってみてね。できたら先生に確認もらってね

C:はい

C:できました

T:じゃあ、大丈夫かな

C:はい

実験準備をして、結果を確認する

T:じゃあ、調べてみてね

C:はい

C:先生、実験終わりました。

T:はーい

T:じゃあ、全員大丈夫かな?

C:はい

T:じゃあ、Cさん。Cさんのチームの結果をおしえて

C:はい。1このときは0.6Aで、2この直列つなぎは1.2Aで、2この並列つなぎは0.7Aでした

T:なるほどね

T:Dさんは?

C:はい。1このときは0.6Aで、2この直列つなぎは1.1Aで、2この並列つなぎは0.6Aでした

T:Eさんは?

C:はい。1このときは0.6Aで、2この直列つなぎは1.1Aで、2この並列つなぎは0.7Aでした

T:Fさんは?

C:はい。1このときは0.7Aで、2この直列つなぎは1.2Aで、2この並列つなぎは0.6Aでした

T:ですって

考察する

T:じゃあ、考察してみて

C:はい

C:できました

T:じゃあ、グループで相談

C:できました

T:おしえて

C:はい。

T:Gさん

C:はい。1このときは0.6Aで、2この直列つなぎは1.1Aで、2この並列つなぎは0.6Aだった。このことから、直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さがちがうのは電流の大きさがちがうからだとわかった

C:おなじです

T:ですね。やっぱり電流の大きさがちがったね

T:ちなみに、この結果からほか気づいたこととかおもったことある?

C:はい

T:Hさん

C:はい。1こと2この並列つなぎはモーターの回る速さがほとんど同じで、電流の大きさもだいたい同じだからかなっておもいました

C:わかりました。ほかにあります

C:Iさん

C:はい。1こと2この直列つなぎはだいたい電流の大きさが2倍だから、モーターの回る速さも2倍なのかなっておもいました

C:わかりました

T:この前モーターの回る速さは電流の向きできまるって学んだよね。じゃあ、モーターの回る速さは何できまると思う?

C:電流の大きさ

T:そうだね。電流の大きさが大きいと、モーターの回る速さは

C:はやくなる

T:電流の大きさが小さいと、モーターの回る速さは

C:おそくなる

T:っていうのがこの結果からいえそうだね

C:はい

まとめをし、振り返りをする

T:じゃあ、まとめをしましょう。まとめはどうする?

C:直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さがちがうのは電流の大きさがちがうからである

T:完璧

T:なんだけど、ちょっと長くなるので、「電流の大きさがちがうからである」でもいい?

C:はい

といって、本時のまとめとして、「電流の大きさがちがうからである」にきまりました。

T:じゃあ、ふりかえりをしましょう

C:はい

C:できました

おわりに

 この実験をするたびに、回路を作るのって難しいんだろうなって思います。数を積み重ねることと順番通りに回路を作ることが大事だと思います。回路を作る環境を整えてあげるのが大事だなと思います。

 続きが気になる方は、【完】4年理科「電流のはたらき」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを!をご確認ください。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました