まだ6授業目を見ていない方は先に4年理科「電流のはたらき」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。
<並列つなぎの良いところは?>
板書案

振り返りをする
C:前の学習の振り返りをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「かん電池2つをどのようにつなぐとモーターが速く回るのかな?」です
C:おなじです。はい
C:Bさん
C:はい。前のまとめは「電流の大きさがちがうからである」です
C:同じです
T:そしたら、みんなに質問なんだけど
C:はい
T:電池の数が増えれば必ずモーターは速くまわるっていうのは合ってる?
C:ちがいます
T:なんでそう言えるの?
C:だって、並列つなぎだったら1このときとほとんどかわらないからです
T:そうだね。じゃあ、モーターの回る速さは何できまるかというと
C:電流の大きさ
T:ですね。じゃあ、この続きからしましょう
C:はい
ふりかえりをもとに課題をつくる
T:そしたら、前の授業のふりかえりで面白いなっていうのがあって、Cさん読んでくれますか?
C:はい。直列つなぎだと電流の大きさが大きいことがわかった。乾電池の数が2こになっても並列つなぎだと電流のおおきさは1個のときとほとんどかわらないことがびっくりした。じゃあ、並列つなぎの良いところはないのかなっておもいました
C:たしかに〜
T:たしかに〜
C:笑
T:どう思う?
C:あるんじゃないかな?
C:乾電池2こになってるもんね
T:じゃあ、良いところは何?
C:うーん笑
T:うーん笑
T:じゃあ、今日はそれについて勉強しようか。課題どうする?
C:並列つなぎの良いところは?
T:じゃあ、それでいこう
といって、本時の課題として「並列つなぎの良いところは?」にきまりました。
かん電池1こを取ると…
T:そしたら、良いところって比較しないとわからないから、直列つなぎと並列つなぎを比べながら、みていくね
C:はい
T:じゃあ、直列つなぎと並列つなぎをつくってみて
C:はい
C:できました
T:そしたら、乾電池を1ことってみて
C:?
C:あれ?
C:並列つなぎは回ってる
T:直列つなぎはどうだった?
C:とまりました
T:並列つなぎはどうだった?
C:まわりつづけました
C:すごい
T:これなんでかわかる?ペアで相談
C:はい
C:できました
T:分かる人?
C:うーん
C:はい
T:これむずかしいよね。じゃあ、Cさん
C:はい。直列つなぎは回路がきれるけど、並列つなぎは回路ができているからだとおもいます
C:あ〜そういうことか
C:どういうこと?
T:じゃあ、この回路図使って説明できる人?
C:はい
T:Dさん
C:はい。先生、黒板消しってつかってもいいですか?
T:いいよ。
C:はい。えっと、直列つなぎで乾電池を1ことるっていうのはこういうこと(黒板消しで1こを消す)ですよね。こうなると、回路が切れていますよね。ほんで、並列つなぎで乾電池を1ことるっていうのは、こういうこと(黒板消しで1こを消す)ですよね。こうなると、回路ができていますよね。だから、並列つなぎはモーターが回るんだとおもいます
C:同じです
T:さっき、並列つなぎは回路ができてるって言ってたけど、どこのこと?
C:はい
T:Eさん
C:はい。前に出ます。
C:どうぞ
C:ここだと思います
C:同じです
T:そうだね。これが並列つなぎの良いところだよ。例えば、家とか学校とかの電気って並列つなぎが使われているよ。そうじゃないと、たとえばどっか電気切れたら、一気に全部停電しちゃうじゃんん
C:たしかに〜
先に止まるのは
T:あと、もう1個。新品の電池使って、直列つなぎと並列つなぎにします。さあ、先に止まるのはどっちだとおもう?
C:うーん
T:選択肢は、直列つなぎ、並列つなぎ、同じ
T:きくよ。さきに止まるのは直列つなぎだと思う人?
C:はい
T:多いね
T:並列つなぎだと思う人?
C:・・・
T:いないんだね
T:かわらない
C:はい
T:何人かいるね。じゃあ、動画見てもらうね
(動画視聴中)
T:真実は?
C:直列つなぎが先に止まりました
T:そうなんです。実は、並列つなぎにすると長持ちするんですよ
C:すごい
T:なんでかわかる?
C:うーん
T:これはね。難しいから説明するね。まず、直列つなぎの良いところは?
C:モーターが速く回る
T:そうそう。これって、回路の中に電池が2つあるから、乾電池2個分の電流が流れるから速く回るのね。でも、どっちも電気つかってるから、これ電池が切れるタイミングは、乾電池1つのときとおなじになるわけ。これは大丈夫?
C:はい
T:ほんで、並列つなぎの場合、回路が分かれているから、回路の中に乾電池は1こしかないわけ。ほんで、上の乾電池の電流がながれて、上の乾電池がきれたら下の電池がつかわれるわけ。さっきの乾電池1こ取ったときと同じ理屈。だから、乾電池2個分の時間モーターをまわせるわけ
C:なるほど
T:だから、直列つなぎだと電流の大きさが2倍になって、並列つなぎだと時間が2倍になるってわけ
C:すっきり
まとめをし、ふりかえりをする
T:じゃあ、まとめをしよう。まとめは?
C:1個電池がきれても回る
C:長持ちする
T:そうだね
といって本時のまとめとして、「①1こ電池が切れても回る、②長持ちする」にしました
T:じゃあ、ふりかえりをするよ
C:はい
C:できました
おわりに
以上で、この単元は終わりになります。
なんか目に見えないものを扱うからこそ、大事なのは見える化だと思います。プロペラを使ったり、検流計を使ったり、図を使ったり・・・こういうものを使いながら、知識を構築していくって言う感じです。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント