5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!

花から実へ

 まだ3授業目を見ていない方は先に5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をごらんください

<ヘチマの花粉ってどんなすがたをしているのかな?>

板書案

復習をする

C:前の学習のふりかえりをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は「おばなはどうして必要なのかな?」です

C:同じです。はい

C:Bさん

C:はい。前のまとめは、「おしべの先に花粉があり、花粉はおしべで作られるから」です

T:そうだね。ちなみに、実ができるために、めばなって必要?

C:必要

T:どうして

C:実になる部分があるから

T:そうだね。つまり、めばなもおぼなも必要だよってことだね

C:はい

T:じゃあ、今日はこの続きからするね

課題を掴む

T:前回、花粉十分に見れたけ?

C:いや。あんまり見れなかった

T:そっか。じゃあ、もう少し見たい?

C:はい

T:わかったよ。じゃあ、今回は、花粉のスケッチもしてもらうわ

C:わかりました

T:じゃあ、今日の課題は?

C:ヘチマの花粉ってどんなすがたをしているのかな?

T:じゃあ、それにしよう

ということで今日の課題は、「花粉ってどんなすがたをしているのかな?」に決まりました

見るポイントと顕微鏡の使い方を確認する

T:じゃあ、ヘチマの花粉のすがただから、どんなところに注目すればいい?

C:色

C:形

C:大きさ

T:じゃあ、そういうところに注目してみよう。あと顕微鏡の倍率も書いてね。例えば、接眼レンズが10倍。対物レンズが10倍だったら、何倍で見たことになる?

C:100倍

T:どうやって求めたの?

C:10✕10

T:ですね

T:あと、色形大きさ以外にきづいたことがあればここにかいてね

C:はい

T:じゃあ、いまから顕微鏡の使い方についてのプリントを配るね。もらったら名前をかいて

C:できました

T:そしたら、穴埋めになっているのでやってみて

といって顕微鏡の使い方を確認しました。①顕微鏡のそれぞれの部分の名称、②顕微鏡の使い方について大事な部分を穴埋めにしたプリントです。まずは自分でやらせて(わからないところはとばしていい)、全体で確認して、確かめました

ヘチマの花粉を観察する

T:じゃあ、使い方もかくにんできたし、ヘチマの花粉のスケッチをしよう。だいたい15分くらいでやってね

C:はい

(観察中)

T:どうけ?みえた?

C:いや、見えません

T:そしたら、一緒にやろうか。明るさは大丈夫かな。じゃあ、スライドガラスをちょっとうごかすね。よし。じゃあ、対物レンズと観察するものをできるだけ近づけて

C:はい

T:ほんで、ゆっくり調節ねじをまわしてみて

C:あ!ありました

T:たぶん。スライドガラスの置く位置かな。このレンズの下に見たいものが来るように置くといいよ

C:はい

T:じゃあ、観察とスケッチしてね

C:はい

(観察中)

T:どうけ?

C:できました

ヘチマの花粉について気づいたことの確認

T:気づいたことを教えて下さい

C:はい

T:Cさん

C;はい。色は、黄色っぽいです

C:別の意見です

C:Dさん

C:なんか、緑っぽく見えました

T:なるほどね。色って個人差があるので、まあ、黄色とか緑っぽく見えたんだね。じゃあ、色以外で気づいたことありますか?

C:はい

C:Eさん

C:はい。コーヒー豆みたいな形でした。

C:わかりました

T:他の人はなんてかいて?

C:お米みたい

C:ラグビーボールみたい

T:なるほどね

T:あと、大きさは?

C:大きさってどんなふうに書けばいいかわかりませんでした

T:たしかに難しいね

T:そしたら、どれくらいの倍率でかいた?

C:100倍

T:なるほどね。ほんで、100倍のときの大きさをそっくりイラストで書けばいいかな

T:たとえば、100倍のときAはこれくらいの大きさで、Bはこれくらいの大きさでした。おおきいのはどっち?

C:A

T:なんで?

C:同じ100倍だけど、絵はAが大きいから

T:そうだね。

T:じゃあ、CとDさんならどっちが大きい?

C:C。だって、絵が大きいから

T:あ〜。いい忘れてた。Cは100倍。Dは150倍なの

C:うーん。倍率ちがうのか

T:つまり、何がいいたいかと言うと、そっくり大きさを真似して書いたり、倍率を書いたりするのが大事だよってこと。そうすれば比較できるから

C:たしかに

T:ちなみに、しらべたら0.04mmらしいよ

C:ちっさ!

T:1mmを100等分したうちの4個分

C:(指しながら)こんなんかな

C:すご!

アサガオの花粉について気づいたことを確認

T:ちなみに、少しだけ時間があるのでアサガオの花粉も見てみようね。スケッチはしないけど、きづいたことは書くよ

C:はい

C:お〜

T:ちなみに、これ100倍ね

C:はい

T:じゃあ、そろそろいいかな。きづいたことおしえて

C:はい。色はオレンジっぽいです

C:はい。形はウイルスみたいです

C:似ていて、形は太陽みたいです

C:大きさは、ヘチマよりは大きいです

C:たしかに

T:ちなみに、アサガオの花粉の大きさは、0.07mmらしいよ

C:へ〜

T:ちなみに、ヘチマとアサガオの花粉って一緒け?

C:いや、全然違います

T:やっぱり、花粉も種類によって色とか形とか大きさって違うんだね

振り返りを書かせる

T:じゃあ、ふりかえりをしましょう

C:はい

C:できました

終わりに

 前回は顕微鏡に触れてみただけなので、定着はしていないかなと思います。やっぱり実験スキルをあげるには、「体験をいかに多くさせるか」と「いかに使い方のミスを見取り、アドバイスをするか」できまるのかなと思います。

 続きが気になる方は5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました