【完】5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|9時間目の授業実践からヒントを!

花から実へ

 まだ8授業目を見ていない方は先に5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|8時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。

<本当に実ができるために受粉がひつようなのかな?>

板書案

復習をし、本時の課題を掴む

T:今回は先生とふりかえりをしましょう

C:はい

T:今日は、花から実への勉強をやります

C:あ〜

T:そしたら、皆さんの予想では実ができるには何が必要と予想していたかというと

C:受粉です

T:そうだね。ほんで、それがあってるのかどうかをたしかめるために、なにをしたかというと

C:実験をしました

T:そうだね。どんな実験をしたか。ペアで相談

C:できました

T:おしえて

C:めばなのつぼみを2つ準備して、片方は筆で受粉をさせました

T:そうだね。ほんで、実験してから結構経ったので、今日はそれの考察をしたいと思います

C:はい。わかりました

T:じゃあ、課題は前回と同じでいいですか?

C:はい

といって本時の課題として「本当に実ができるために、受粉はひつようなのかな?」に決まりました。

結果を確認する

T:じゃあ、今から外に行きましょう

C:はい

T:どうだろうね

T:まず、こっちが受粉あり

C:お〜

T:そして、こっちが受粉なし

C:お〜

T:そしたら、今から時間上げるから、結果を書いてみて。結果っていうのは、目で見てわかったことのことね。では、どうぞ!

C:はい

結果を共有する

T:じゃあ、結果を確認しましょう

C:はい

T:受粉ありの方はどうでしたか?

C:はい

T:Aさん

C:はい。受粉ありの方は、緑色の実ができていました

C:同じです

T:受粉なしは?

C:はい

T:つないで

C:Bさん

C:はい。かれていました

C:つけたしです

C:Cさん

C:ちゃいろになっていました

T:そうだね

考察する

T:じゃあ、この結果を踏まえて、考察を書いてみて。

C:はい

T:ちなみに、考察の型を忘れた人は、前のノート見て確認してね。じゃあ、できた人から持ってきて

C:はい。

C:できました

T:もっておいで

C:お願いします

T:これ主語ぬけてるかな

C:あ〜たしかに

C:お願いします

T:あなたも主語が抜けているかな

C:あ〜

T:これはいいですね

C:ありがとうございます

T:じゃあ、そろそろいいかな

C:はい

T:おしえてください

C:はい

T:Dさん

C:受粉ありと受粉なしを比べた結果、受粉ありは実ができたが、受粉なしは枯れてしまったので、実ができるために受粉が必要だとわかった

C:同じです

T:そうですね。この結果から、受粉は必要って言えそうですね

C:はい

まとめをし、ふりかえりをする

T:じゃあ、まとめをしましょう。まとめはどうする?

C:実ができるためには受粉が必要

T:じゃあ、それでいこう

といって本時のまとめとして「実ができるために受粉が必要」と書きました。

T:ふりかえりをしましょう。

C:はい

C:できました

教師からの説話

T:そしたら、先生からちょっとだけお話するね

C:はい

T:めばなには何があるかというと

C:実になる部分

T:おばなにはおしべがあるんだけど、おしべで何が作られるかというと

C:花粉

T:ほんで、花粉が雌しべの先につくことを

C:受粉

T:受粉すると何ができるかというと

C:実

T:実の中には何があるかというと

C:たね

T:ほんで、たねがまた命をつないでいくというわけです。つまり、植物にとってたねはこどもみたいなもんです。だからメダカが受精して子ども作るように、植物も受粉して実やたねをつくって生命をつないでいるわけです

C:あ〜なるほど

T:ほんで、「めばな」って漢字で書くと、「雌花」と書きます

T:「雌」って言う字は訓読みで

C:メス

T:正解。ほんで、「おばあ」って漢字で書くと「雄花」と書きます

T:「雄」って言う字は訓読みで

C:オス

T:メダカのオス、メスの関係と似ているね

C:お〜〜〜

T:じゃあ、この単元はおわりになります。

終わりに

 知識と知識をつなげてあげることが大事だと思います。それは深い学びのためであるし、「関係づける」という考え方を育むためでもあります。この単元は、「関係づける」という考え方が発揮できるかどうかで、子ども主体な授業になるか教師主体の授業になるか決まります。だからこそ積み上げが大事なのだろうと思います。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました