理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「風とゴムのはたらき」4授業目〜

風やゴムのはたらき

 まだ3授業目を見ていない方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「風とゴムのはたらき」3授業目〜をご覧ください。

<本当に風の強さを強くすると遠くに飛ぶのかな?>

復習をする

 課題は、前回と同じのため、先に「本当に風の強さを強くすると遠くに飛ぶのかな?」をかいておきました。まず初めに、次のように復習をしました。

T:どうすれば一番遠くに飛ぶのかを調べていて、「下にバンっとうちわを強く振る」っていうのが良いってみつけたんだよね

C:はい

T:下にバンってやるのは、風の何に関係しているかというと…

C:向きです

T:そうだね

T:じゃあ、うちわを強く振るのは、風の何に関係しているかというと…

C:強さです。

T:そうだね。でも、うちわを強くふっても、進まないときもあったから、実験で調べることにしたんだよね

C:はい

T:じゃあ、今日は、この課題に対する答えをみんなで考えようか!

結果をグラフ化する

 「これが前回の結果だね。」といって、黒板にみんなの記録を提示しました。そして、その後に、「これって表で記録をまとめているんだけど、科学者はグラフで表して考えることもあるんだよ。ということでグラフにしてみよう」と声掛けをしました。そして、ワークシートを渡しました。今回のグラフでは…

横軸 … 弱、中、強

縦軸 … 0〜1m、1〜2m、2〜3m、3〜4m、4〜5m、5〜6m、6〜7m,7〜8m、8〜9m、9〜10m、10〜11m、11〜12m

といったように、縦軸のメモリの取り方は工夫しました。3年生は棒グラフもならっていないので、そのメモリに合うところに記録をプロットできるようにしました。たとえば、弱の1回目が5m38cmなら、弱の5〜6mのところにシールを貼ります。これなら、3年生でもできます。

 子どもたちとやり方を確認し、記録をグラフ化させました。そして、できたものを黒板に貼らせました。

グラフ化する良さを確認する

 その後、次のようなやり取りをしました。

T:表とグラフだとどっちがわかりやすいと感じる?

C:こっち(グラフを指差す)

T:どうして?

C:例えば、弱の記録はだいたいこの辺とかぱっと見てわかるから

T:そうだね。グラフにするメリットはぱっと見てわかるところだよね

T:でも、グラフにもデメリットがあるんだよ。例えば、これって、何m何cmだったの?

C:わかりません

T:そうだね。その場合は、表をみるしかないよね

T:つまり、グラフの良いところは、ぱっと見てわかること、表の良いところは、正確な数字がわかることってことだね。だから、この両方を使うのが大事なんだよ

わかったことを書く

 「じゃあ、表やグラフを見て、わかったことをノートにかいてごらん」と指示しました。その後、発表をさせました。子どもたちから出た意見は…

・同じ強さでも記録は変わる

・弱と中を比べると、差が大きい

・中と強を比べると、差が小さい

でした。そこで、「じゃあ、この課題に対する答えは何なの?風の強さと距離に関係はあるの?」と尋ねました。すると、関係があると答えたのが9割、関係がないと答えたのが1割でした。すると、子どもたちは…

C:関係あるよ。だって、弱、中、強ってなるほど記録伸びてるやん

C:でも、この辺記録一緒じゃない?

C:でも、中は8〜9mにたくさん集まってて、強は9〜10mにたくさん集まってるやん

だから、記録一緒じゃないよ

C:でも、弱と中は、グッて伸びてるけど、中と強は伸びてないやん。だから、中と強では記録あんまりかわらないってことじゃない

C:でも、ちょっとかわってるやん

といったように話し合いをし始めました。ある程度、堂々巡りしはじめたところで、教師がでました。そして…

「とりあえず、中と強のところがひっかかってるってことやね。じゃあ、中と強だけもっと記録集めてみたら?そしたら、中ってだいたいこの辺。強ってだいたいこの辺ってわかるんじゃないかな?」と言いました。

再度、実験を行う

 これを聞いて、子どもたちは「なるほど」となり、急いで実験準備を始めました。時間も残り少なく、中が2回、強が2回しかできませんでした。実験結果は…

中…8m21cm、8m11cm

強…9m23cm、9m34cm

でした。そして、グラフに結果をプロットし、次のようなやり取りをしました。

T:中ってだいたい、どのへんなの?

C:中は8〜9mが多い

T:じゃあ、強は?

C:9〜10m

T:じゃあ、風の強さと距離は関係あるって言えるのかな?

C:言える

T:どうして、中と強を比べたら、記録が上がっているから

ということで、みんなが納得しました。そして、まとめとして、「風の強さは強くなればなるほど、遠くに飛ぶ」と書きました。その後、NHKの車を風で動かす動画を見せ、確かなものにしました。そして、まとめをして終わりました。

終わりに

 今回は、(1)考察する前にグラフで見える化をする、(2)意見がバラけたときは、試行回数をふやすという2つの工夫をしました。グラフ化することで、大体の傾向が見えてきます。これが数字だけだとなかなか納得しにくいです。また、試行回数が増えると、より正確な値に近づきます。そうすると、納得感が増します。今回は、良い授業ができたなと思います。

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「風とゴムのはたらき」5授業目〜をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました