まだ1授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「魚のたんじょう」1授業目〜をご覧ください。
<メダカは、どうやって飼うのかな?>
板書案

復習する
C:前の授業の振り返りをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は、「どうやったらメスかオスを見分けられるのかな?」です
C:おなじです。はい
C:Bさん
C:はい。まえのまとめは、「はら、せびれ、しりびれをみればいい」です
C:おなじです
T:はらでどうやって見分けるの?
C:メスはお腹が膨れているけど、オスはお腹が膨れていないです。
T:そうだね。じゃあ、せびれは?
C:メスは背びれに切れ込みがないけど、オスは背びれに切れ込みがあるです。
T:そうだね。じゃあ、しりびれは?
C:メスはしりびれの後ろの幅が狭いけど、オスはしりびれが平行四辺形みたいな形をしています
T:そうだね。じゃあ、今日はこの続きをするね
C:はい
課題を掴む
T:そしたら、メダカのたまごがうまれるようにするためには、めすとおすをかわないとだめだよね
C:はい
T:ちなみに、この中でメダカかったことがあるっていう人?
C:ないです
T:そうなのね。じゃあ、メダカってどう飼うかしってる?
C:知りません
T:なるほどね。そしたら、正しい飼い方を知らないとメダカのたまごがうまれないので、まずは飼い方を勉強しようね。
T:じゃあ、今日の課題はどうする?
C:メダカはどうやって飼うのかな?
T:じゃあ、それにしよう
といって本時の課題として「メダカはどうやって飼うのかな?」に決まりました。
飼い方を確認する
T:そしたら、ワークシートを配ります。もらった人から名前をかいてください。
C:できました。
T:じゃあ、読んでいくよ。1つ目。
C:水そうは、日光が直接当たらない、明るいところに置く
T:2つ目。
C:よくあらった小石やすなをひき、くみ置きの水をいれて、水草をいれる
T:3つ目。
C:オスを10匹、メスを10匹ほどいれる
T:4つ目。
C:水がよごれたら、半分ぐらいをくみ置きの水と入れ替える
T:5つ目
C:えさは、毎日2〜3回与える。食べ残しが出ないようにきをつける
飼い方について疑問を出し合う
T:クロームブックだして
C:はい。
T:そしたら、メダカの飼い方について質問があればかいてください。
(記入中)
T:もう大丈夫?
C:はい
T:じゃあ、特に大切なものに絞って説明していくね
T:まず、「なぜ日光を直接当ててはダメなのか?」です。
C:あ〜
T:答えるよ。直接日光が当たると、昼と夜で水温差がはげしくなるよね。実は、デリケートなメダカは温度差が激しくなるとそのストレスで死んでしまうことがあるんですって
C:へ〜そうなんだ
T:つぎね。「なぜ明るいところじゃないとダメなのか?」です。
C:たしかに
T:答えるね。メダカが繁殖するには日光が必要不可欠だからだそうです
C:へ〜。でもさっき直接日光はあたったらだめって
T:そうだね。だから、北側とかに置くといいのかもね?なんでかわかる?
C:太陽は東→南→西を通るから。
T:そうそう。でも日光は入るよね
C:たしかに
T:じゃあ、つぎね。「くみ置きの水とはなんですか?」です。これ多かったね。
C:はい
T:くみ置きの水とは、1日くらいおいておいた水のことです。水道水は、人間が飲めるように塩素をいれています。しかし、塩素はメダカにはよくありません。そのため、薬品が抜けるように、1日くらいおいておく必要があるだそうです。
C:なるほどね
T:じゃあ、最後。「水草はなぜいれるのか?」です
C:あ〜
T:これは写真があるんだけど、じゃーん
C:あ!たまごうんでる
T:そうそう。実はメダカは水草にたまごをうみつけます。つまり、水草はたまごを産みつけるのに必要ってことだね
C:なるほど
メダカを飼うときに大事なことを2つ取り上げる
T:ちなみに、みなさんから出てこなかったけど、先生から2つ質問するね。
C:はい
T:1つめ。なんで毎日2〜3回餌をあたえるの?
C:だって、元気でないもん
T:なるほどね。まあ、そういうことだね。じつは、メスはおなかいっぱいじゃないとたまごをうまないんだよ。
C:え〜そうなんだ
T:まあ、出産って命がけの行為なんです。たくさんのエネルギーが必要になるしね。だから、餌をあげないとたまごは・・・
C:できない
T:やし、きっちりえさをあげようね
T:2つめ。どうしてオスもいれるの?
C:?
T:うーんとね。卵を産むのってメスだよね。じゃあ、卵を産まないオスはいらないんじゃない?
C:たしかに
T:わかるひといますか?
C:わかりません
T:そしたら、メスはなんでいるの?
C:たまごをうむから
T:そうだね。でも、このたまごっていうのはただのたまごです。だから、じかんがたっても一生あかちゃんがうまれてきません
T:実は、オスは精子というものをだします。ほんでたまごと精子が結びつくことを受精と言って、受精したたまごのことを受精卵といいます。この受精卵だとあかちゃんがうまれます
C:へ〜
T:つまり、おすがいないと精子がないので、一生あかちゃんがうまれないということになります。
C:なるほど
T:じゃあ、大事なのでメモをしましょう
C:はい
C:できました
T:そしたら、以上で飼い方はおしまいとなります。ということで振り返りをしましょう
C:はい
C:できました
T:そしたら、今度の昼休みにみんなで準備しましょう。お願いします
C:わかりました
終わりに
飼い方は教科書で知り、それでもわからないところを調べるのが、本当の学習だと思います。そして、そうする理由を知ることで、意味を理解しながら作業をできるし、餌やりも忘れなくなるし、メダカを大事にしようという思いも育つと自分は思っています。
続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「魚のたんじょう」3授業目〜をご覧ください。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント