理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「魚のたんじょう」3授業目〜

魚のたんじょう

 まだ2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「魚のたんじょう」2授業目〜をご覧ください

<メダカの受精卵はどうやってメダカの子どもになるのかな?>

復習をする

 まず初めに、子どもたちと次のようなやり取りをしました。

T:前回はどんな勉強をしたかな?

C:メダカの飼い方を調べました。

T:そうだね。じゃあ、ペアで確認!

C:(話し合う)できました。

T:でね、前回オスとメスを飼う理由も説明したよね

T:メスは卵を生むため、オスは精子を出すため

T:ほんで、たまごと精子が結びつくことを・・・

C:受精

T:そうだね。受精すると生命が誕生するんだよ

T:受精した卵のことを…

C:受精卵

T:ばっちりだね

今日の課題を掴む

 そして、受精卵の挿絵を黒板に貼り、次のようなやりとりをしました。

T:これが受精卵

C:なんかつぶつぶがある

C:うようよしている

T:ほんで、これがなんやかんやあって、こうなるの(メダカの子どもの写真を貼る)

C:メダカの子どもだ

T:比べてみて、姿どうけ?

C:ぜんぜんちがう

T:じゃあ、今日の問題ねんけど、受精卵ってどんなふうに変化してメダカの子どもになるとおもう?つまり、この途中過程どんな感じやろう?ってこと

C:うーん。たしかに

T:じゃあ、今日の課題は?

C:メダカの受精卵はどうやってメダカの子どもになるのかな?

T:じゃあ、それにしよう

と言った感じで、本時の課題「メダカの受精卵はどうやってメダカの子どもになるのかな?」が決まりました。

予想をイメージ図にかき、意見を共有する

 そして、ワークシート(左に受精卵、右にメダカの子ども、真ん中が白紙)を配り、「じゃあ、この途中過程がどうなのか、あなたのイメージをかいてみて」と指示を出しました。

 「できました!」という声が何人か出てきたので、その子達には、「写真を撮って、クロームブックのクラスルームにあげといて」と指示を出しました。目的は、他の子が書いたイメージを自由に見れるようにしたいということです。

 しばらくすると、全員が完成したようなので、「何種類の考えがあるのかを考えてみよう」と声掛けをしました。大きく分けると…

①ももたろう説(たまごがおおきくなっていって、やがてたまごがパカンと割れて、メダカがでてくる)

②卵がメダカに変化する説(卵がだんだん平べったくなって、それがメダカになる)

③中でだんだんメダカの形になっていく説(泡みたいなやつが次第に変化していって、やがてメダカになる)

④脱皮説(卵がメダカの形にだんだんなっていって、やがて脱皮する)

⑤ポニョ説(ポニョみたいに卵からすぐにメダカの赤ちゃん出て、餌食べだして、メダカの子どもくらいになる)

といった意見が出ました。子どもの発想は豊かでしたね。ただ、仲間分けをするのはむずかしかったです。キーワードを聞き取り、微妙なニュアンスの違いを聞かないといけないので…

解剖顕微鏡の使い方を知る

 その後、子どもたちとは次のようなやり取りをしました。

T:じゃあ、どの説が一番近いのかを実際にみながら確かめていこうね

C:はい

T:集合

T:ちなみに、受精卵ってどれくらいの大きさだと思う?

C:これくらい?(指でだいたいをつくる)

T:なるほど。ちなみに、この挿絵の中に書いてあるんだけど

C:これ?

T:そう。実は、イラストじゃなくて、この黒い点が実際の受精卵の大きさなんだよ

C:ちっちゃ

T:そうなんだ。だから、目で観察するのはむずかしいね

C:むしめがね?

T:なるほど。それもいいアイディアだね。ただ、5年生では、これをつかうよ

C:えっ!

T:これは、解剖顕微鏡というよ。これを使って観察するよ

C:顕微鏡って聞いたことある!

T:ちなみに、これ使ったことある人?

C:(シーン)

T:じゃあ、これの使い方を教科書で確認し、1回使ってみよう

C:はい

T:でも、その前にノートにメモするよ

 そういって、ノートに「メダカの受精卵は1mm。ちいさいから、解剖顕微鏡でかんさつする」と書きました。そして、教科書の使い方を確認しました。そして、実際にやってみせました。このとき、2つのことは時間をかけて教えました。

日光を直接当てない。日光に直接当たると、反射鏡が日光をはね返して、目に日光がはいる。これは、非常に危なく、目を痛める

レンズをできるだけ近づけて、はなしながらピントを合わせる。逆にしちゃうと、レンズが観察したいものとあたって、最悪割れてしまうから

 そして、グループに分けて、実際に使いました。インゲンの子葉を見たり、消しカスを見たりしていました。ほんで、「じゃあ、今度はメダカの受精卵を観察しようね」といって終わりました。

終わりに

 受精卵からどうやって子どもになるかを予想させることで、自分の予想と比べながら、観察するようになります。そして、そのズレが子どもたちに、意外性を与えたり、この後どうなるんだろうという好奇心を引き出したりします。自分は、ズレ(比較)ってすごい大事だなって思います。もし気になる方は、理科専科が見方・考え方を解説! 〜『比べる』とは〜をご覧ください。比較について自分が考えたことを示してあります。

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「魚のたんじょう」4授業目〜をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました