まだ3授業目を見ていない方は、5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。
<メダカの受精卵はどんな様子なのかな?>
板書案
もうしばらくお待ち下さい
ふりかえりをし、課題を掴む
C:前の学習のふりかえりをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「メダカの受精卵はどうやってメダカの子どもになるのかな?」です
C:同じです。
T:そうだね。これみなさんの予想ね。いろんなのが出てたよね
C:はい
T:あと、なにをしたかというと
C:解剖顕微鏡の使い方を確認しました。
T:どうやってつかうのかペアで確認
C:はい
C:できました
T:じゃあ、今日何をするかというと
C:メダカの受精卵を観察します
T:ですね。一体どんな様子なんだろうね?
C:楽しみです
T:じゃあ、今日の課題はどうする?
C:メダカの受精卵はどんな様子なのかな?
T:じゃあ、それでいこう
ということで本時の課題「メダカの受精卵はどんな様子なのかな?」が決まりました。
観察のポイントを確認する
T:では、今日のワークシートを配ります。もらったら名前をかきましょう
C:できました
T:じゃあ、まず初めに、( )の観察ってかいてあるけど、かっこには何が入る?
C:メダカの受精卵
T:そうだね。次、使う器具と倍率ってかいてあるけど、ここには何が入る?
C:解剖顕微鏡
C:倍率?
T:倍率は、レンズに書いてあります。例えば、ここに、「10✕」ってかいてあるでしょ。これは、10倍ってこと。これバツじゃなくてかけるだからね。10かけるって10倍って意味でしょ
C:なるほど
T:つまり、10✕なら10倍大きく見えるってこと。メダカの受精卵は1mmだから、10倍だと
C:10mm
C:1cm
T:そう。だから1cmくらいの大きさに見えるってこと。これあとでどれくらいの倍率にしたかかいといてね
C:はい
T:次ね。ここの丸いところには何を書くの?
C:絵
T:そうです。じゃあ、ここの四角いところには何をかくの?
C:きづいたこと
T:そうだね。あと、これ大事なんだけど…今って受精卵がどんな変化をしてメダカの子どもになるかを勉強してるんだよね
C:はい
T:だから、前の受精卵と比べながらどこが違うのかを見ると観察の仕方としては花丸です
C:なるほど
T:ということで、受精直後の受精卵の写真もおいておくので参考にしてくださいね
C:わかりました
T:何か質問ありますか?
C:ないです。
T:じゃあ、始めてください
観察し、スケッチする
その後、子どもたちは自由に観察しました。ぼん先生は、その間子どもたちの様子を見守ったり、アドバイスしたり、解剖顕微鏡の使い方が正しくない子には個別指導をいれたりしていました。
気づいたことを発表する
T:じゃあ、そろそろいいかな?
C:はい
T:気づいたことを教えて下さい
C:はい
C:黒い目がありました
C:外の毛みたいなのが長くなりました
C:しっぽみたいのがありました
C:からだみたいなのがありました
C:メダカみたいな形をしていました
C:茶色の点々が何個かありました
T:なるほどね。
まとめをし、ふりかえりをする
T:ちなみに、これって受精してどれくらいだと思う?
C:3日?
T:おそらく、この受精卵は5日目くらいのものかなって思います。メダカの受精卵は買ったので、その配送している間に数日立ったのだと思います
C:なるほど
T:とりあえず、まとめをしようね。まとめはどうする?
C:5日目の受精卵は黒い目があり、メダカのような形をしていた
T:じゃあ、それでいこう
といって、「5日目の受精卵は黒い目があり、メダカのような形をしていた」と書きました。
振り返りをする
T:じゃあ、ふりかえりをしましょう
C:はい
C:できました
T:そしたら、Bさんふりかえりをよんでください
C:はい。5日目の受精卵はほぼメダカの形をしているとわかった。じゃあ、受精直後から5日目までの間ってどう変化したんだろうと不思議に思いました
C:わかりました
T:たしかに。受精直後と5日後って結構とんでしまってるよね
C:はい
T:なにがあったのかな?っていうのを次回、図鑑やクロームブックで調べてみようね
C:はい
T:あと今後観察するときに大事なポイントが2つあって、1つ目は、観察する際は同じ卵を観察して変化を見ます
C:はい
T:これはなんでかっていうと、たとえばCさんの成長の変化をみていて、1日目、2日目、3日目はCさんみてて、4日目はDさん見るのってどう?
C:人変わったら、Cさんの変化じゃなくなる
T:そうだよね。それと同じで、成長したから変化したのか別の卵に変えたから変化したのかわからなくなるから同じ卵をみます
C:わかりました
T:メダカは受精して、約11日くらいで孵化するので、2〜3日に1回は観察をします。
C:へ〜
T:じゃあ、この2つはノートにかいておこうね
C:はい
C:できました
T:じゃあ、おわりましょう
終わりに
去年はメダカの卵がうまく育たず、最終的に動画で確認をしてしまいました。そこで、今年はメダカの卵を買い、それを育てているのですが、めちゃくちゃ授業の進路が安定しました。もしよければ、メダカの卵を買ってみてはいかがでしょうか?
続きが気になる方は、5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント