まだ5授業目を見ていない方は、先に5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。
<受精して7日目のメダカの受精卵はどうなっているのかな?>
ふりかえりをし、課題を掴む
C:前の学習のふりかえりをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「受精直後から5日目までの受精卵の様子がどうなっているかな?」です
C:同じです。はい
C:Bさん
C:はい、前のまとめは「時間がたつと、受精卵の中でメダカのもとになる部分がだんだんと大きくなったり、メダカの形に近づいたりする」です
C:同じです
T:そうでしたね。ちなみに、5日目の受精卵の特徴はなんでしたか?
C:目が黒くなりました
C:血液や心臓がみえます
C:体がもっと大きくなりました
T:でしたね。じゃあ、今日はなにをするかというと…
C:受精して7日目の受精卵の様子を観察する
T:そうだね。じゃあ、今日の課題はどうする?
C:受精して7日目のメダカの受精卵はどうなっているのかな?
ということで本時の課題として「受精して7日目のメダカの受精卵はどうなっているのかな?」に決まりました。
観察するときのポイントを確認する
T:今日のワークシートをくばります。もらったら名前をかいてください
C:できました
T:そしたら、観察する前に確認で、観察するときに大事にしてほしいことはなんでしたっけ?
C:前とどこが違うかを見るです
T:そうだね。ちなみに、これが5日目の受精卵の卵ね。
T:じゃあ、何か質問はありますか?
C:ありません
T:そしたらいつものように解剖顕微鏡の準備をして、できた人からどんどん観察とスケッチを始めてください
C:はい
気づいたことを共有する
T:そろそろいいかな?
C:はい
T:じゃあ、気づいたことを教えてください
C:はい
C:体の色が濃くなりました
C:体に黒や茶色の点々が、たくさんつきました
C:メダカの目に色がつきました
C:メダカの目が真っ黒からメダカの目みたいな色になりました
C:体が大きくなりました
T:そうだね
T:ちなみに5日目に比べてどうけ?
C:さらにメダカらしくなりました
T:本当だね
まとめをし、振り返りをする
T:じゃあ、今日のまとめはどうする?
C:体や目に色がついた。
C:だんだん大きくなってメダカに近づいた。
T:じゃあ、それを参考にしてまとめをかくよ
といって、本時のまとめとして「体や目に色がついた。だんだん大きくなってメダカに近づいた。」を書きました。
T:では、振り返りをしましょう
C:はい
C:できました
これからのことについて確認する
T:そしたら、こっから先のメダカの受精卵は、いつ孵化してもおかしくないので、こまめに見てほしいです。
C:わかりました
T:特に、メダカが生まれる瞬間に出会えたらなんかうれしくなるよ
C:はい
T:じゃあ、今日の授業はおわろうか
後日談
そのご、最後の声掛けの効果もあり、子どもたちは、毎朝メダカをチェックしてくれていました。そして、4日後くらいの朝に、「先生!メダカ生まれました!」と言いにきてくれました。子どもたちも嬉しそうな様子で、私も嬉しかったです。
終わりに
「時間がたつと」という見方を使いながら、気づいたことを書くことができていました。また、解剖顕微鏡は何回も使っていく内に、やっぱり使い方も上手になっていました。とてもバッチリだったと思います。
続きが気になる方は、【完】5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント