【完】5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを!

魚のたんじょう

 まだ6授業目を見ていない方は、先に5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。

<はらのふくらみはなぜなくなったのか?>

ふりかえりをする

C:前の学習のふりかえりをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は「受精して7日目のメダカの受精卵はどうなっているのかな?」です

C:同じです。はい

C:Bさん

C:はい、前のまとめは「体や目に色がついた。だんだん大きくなってメダカに近づいた。」です

C:同じです

T:そうでしたね。

T:そしたら、今日は受精直後からメダカの子どもが生まれるまでの写真をもってきました

C:お〜

T:これ正しい順に並べられますか?

C:たぶん

T:じゃあ、やってみて

C:はい

C:できました

T:じゃあ、ペアで相談

C:はい

C:できました

T:じゃあ、黒板の写真を並び替えてください

C:はい

T:Cさん

C:はい。こうだと思います

C:同じです

T:正解

T:そしたら、どこに注目すればいいかって言うと

C:メダカのもとになる部分

T:そうです。これがどうなるの?

C:だんだん大きくなる

C:だんだんメダカに近づいてくる

T:そうだね。だから、それを意識して並び替えればいいってことだね

C:はい

T:じゃあ、これで受精卵からメダカの子どもが生まれるまでの流れは完璧だね

C:はい。じゃあ、今日はこの続きからするね

課題を掴む

T:そしたら、これ受精した直後のメダカの写真ね

C:はい

T:ほんで、これが5日後のメダカの写真

C:あれ?ちょっとちがくない?

T:するどい。くらべて違うところをノートに書いてみて

C:できました。

T:教えて

C:腹の膨らみがへっている

C:こっちは透明だったけど、こっちは色がついた

C:目の色が違った

T:そうだね。いろいろな違いがあるよね

T:今日の問題は、Dさんが言ってくれたんだけど、腹の膨らみについてやります

C:お〜

T:メダカって生まれてから時間が経つと、お腹が凹むんだよ。これなんでだとおもう?

C:う〜ん

T:ということで今日はこれについて考えていきましょう。じゃあ、今日の課題はどうする?

C:はらのふくらみはなぜなくなったのか?

ということで、本時の課題は「はらのふくらみはなぜなくなったのか?」ということになりました。

予想する

T:じゃあ、もしかしたらでいいから自分の考えをかいてごらん

C:はい

C:できました

T:予想を教えてください

C:はい

C:えさがあんまり食べれなくて、お腹が凹んだ

C:腹が凹んだのではなく、体が大きくなった

C:腹の中に養分があり、養分を使ったから

C:腹の膨らみを食べた

C:泳いでダイエットした

T:なるほどね

T:じゃあ、グループでで相談

C:はい

T:じゃあ、一旦ストップ。あなたはどれだと思うかネームプレートを貼ってみて

C:はい

C:できました

T:なるほどね

クロームブックで調べる

T:じゃあ、今から調べ学習をします。なにをつかってしらべる?

C:クロームブック

C:図鑑

T:じゃあ、自分の好きなやり方でしらべてみてください。ほんでわかったことはノートにかいてください

C:はい

わかったことを確認する

T:わかったことをおしえてください

C:はい

C:腹の中に栄養分があるそうです

C:ようらんのうっていうそうです

C:メダカのあかちゃんは2〜3日間は餌をたべないらしいです

C:3日後から自分で餌をたべるらしいです

T:じゃあ、真実は何なの?グループで相談

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:はい

T:Eさん

C:はい。腹の中に栄養分があり、それをつかうから、はらのふくらみが小さくなったんだと思います

C:おなじです

動画で確認をし、まとめとふりかえりをする

T:じゃあ、動画で確認をしてみましょう

(動画視聴中)

T:どうでした

C:あってた

T:そうだね。Eさんがいうとおり、腹の中に栄養分があり、それをつかって成長するから、はらのふくらみが小さくなるわけです

T:ちなみに、そういうつくりになっておくと何がいいんだとおもう?

C:うーん

T:たとえば生まれた直後ってどうかな?

C:あ〜、もし栄養分がなかったら、生まれた直後から餌を探さないといけないから大変だとおもう

T:餌探さないとだめなの?

C:そうしないと、お腹がへってしんじゃう

T:そういう可能性があるよね。人ならお母さんがミルクをくれたりするけど、メダカの場合生まれたらあとは自分でなんとかしないとだめなんですよ。それでいきなり自分で餌を探さないとだめだと大変だよね。このへんは生き残るための知恵というわけですね

C:なるほど

T:じゃあ、まとめをかくよ

といって「腹の中には養分があり、その養分を使って成長するから」と書きました。

T:じゃあ、ふりかえりをしましょう

C:はい

C:できました

別の魚はどうなのかを確認する

T:Fさんふりかえりをよんでください

C:メダカのはらに養分があるのがびっくりしました。とてもかしこいと思います。ほかの魚の赤ちゃんにも腹に養分があるのかな?っておもいました

C:たしかに

T:どうだとおもう?

C:ありそう

T:これ、何の魚かわかる?

C:さけ

T:そうです。ほんで、鮭の赤ちゃんはこんなすがたなんだって

C:鮭の赤ちゃんもはらがふくれている

T:そうだね。なんでだと思う?

C:腹の中に養分があり、その養分を使って成長するから

T:ということだね

T:ちなみに、多くの魚の赤ちゃんがようらんのうをもってるそうだよ

C:魚ってすごい〜

T:じゃあ、これでこの単元はおわりになります

終わりに

 なんか、体の作りには必ずメリットがあるっていうのは思考の鍵として持たせたいなって思いました。そのためには、いろんな生き物の生き残るための工夫を知るのが大事なのかなって思いました。

 これで一応、教えたいことは全部できました。なので、魚のたんじょうは以上となります。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました