理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「実ができたよ」1授業目〜

実ができたよ

<どの植物にも実はあるのかな?>

板書案

課題を掴む

T:今日から新しいところに入ります。タイトルは「実ができたよ」です。ノートに書きましょう

C:できました

T:1学期に私達は4つの植物を育てていたよね。なんだっけ?

C:ピーマン

C:ホウセンカ

C:オクラ

C:ヒマワリ

T:でしたね。それで、それらの植物がどんな順で育つのかについて勉強をしているんだよね。一番最初がタネだね。じゃあ、この後は?

C:子葉がでる

T:その次は?

C:子葉と子葉の間から葉がでる

T:その次は?

C:つぼみができる

T:その次は?

C:はながさく

T:そうだね。じゃあ、みんなこの後ってどうなると思う?

C:え〜、なんかピーマンとか実ができそう

T:おっ!するどい!実は、これピーマンの実です。

C:食べたことある

T:そうだね。じゃあ、今日の問題ね。

どの植物も実はできるのか?

T:ノートに書いて

C:できました

T:説明するね。ピーマンは実ができるやん。他の植物も当てはまるの?ってこと。どの植物も実ができるなら◯、1つでも実ができないものがあれば×ってことね。じゃあ、時間上げるし◯か×か予想をかいてみて

C:え〜どっちやろ

C:できました

T:そろそろいいかな?じゃあ、聞くよ

T:◯だと思う人?

C:はい

T:✕だと思う人?

C:はい

T:じゃあ、少ない方から聞くよ。◯の人の理由は?

C:はい

T:Aさん

C;はい。どの植物も子葉も蕾も花もあったから、実もあるんじゃないかなって思いました

C:わかりました

T:✕の人、なにか理由ある?

C:はい

T:Bさん。

C:はい。理由は、オクラとかピーマンは、実があるし食べたことがあるけど、これらは食べ物なので、食べ物は実ができるけど、お花は実ができないんだと思ったからです

C:わかりました。

C:たしかに

T:ちなみに、他に食べ物の実で知ってるものある?

C:トマト

C:なす

T:たしかに食べ物は聞いたことあるね。

C:はい

T:意見変わりたい人はいますか?

C:はい

T:変えていいよ

C:おれも変えようかな

T:じゃあ、時間切れ!よし、じゃあ、今日の課題はどうする?

C:どの植物にも実はあるのかな?

T:じゃあ、それにしよう

ということで本時の課題として、「どの植物にも実はあるのかな?」に決まりました。

実の見つけ方を確認する

T:そしたら、これから外に行って、どの植物にも実があるのかどうかを調べます

C:はい

T:ところで、実かどうかを判断する方法は知ってますか?

C:知りません

T:実は、実の中にはタネが入っています。例えば、ピーマンを開けてみるよ

C:本当だ

C:たくさんある

T:つまり、タネが入っているかどうかを見てみてください。ただし、なんでもかんでも開けていたら植物が傷つくので、友達と協力して目星をつけ、それでみんなで確認をしてください

C:はい

T:じゃあ、行こうか

4つの植物に実があるかを調べる

C:オクラはこれじゃない?

C:確かにこれだと思う。先生ちぎっていいですか?

T:みんなはそれでいいの?

C:いいとおもいます

T:じゃあ、ちぎっていいよ

C:だれいく?

C:じゃあ、当番?

C:わかった。取れた!じゃあ、開くよ

C:タネある!

C:じゃあ、これがオクラの実だね

C:じゃあ次ヒマワリだね

C:ヒマワリはどれやろう?

C:ヒマワリなくね?

C:これ?

C:えっ!これけ?

C:いや、わからん

C:取るだけ取ってみる?先生これ取ってみていいですか?

T:いいですよ

C:えっ?これタネっぽくね?

C:でも、そしたら実はどれ?

C:わからん

T:じゃあ、とばしてホウセンカを先にしよう

C:これ?

C:それ蕾じゃない?

C:これ、つぼみじゃなさそう

C:たしかに。これ怪しそう

C:これにしようよ

C:先生取っていいですか?

T:いいですよ

C:取るよ。開けるよ。

C:タネある!

C:ということは、ホウセンカにも実があるってことや

T:正解!じゃあ、ヒマワリに戻るけ?

C:やっぱりこれじゃない?

C:おれもそう思う。ほんでこれがタネやろ

T:じゃあ、これはわからんからクロームブックで調べてみるけ?

C:はい

T:じゃあ教室に戻るよ

ヒマワリの実について調べる

T:よし、じゃあ、クロームブックで調べてみようか。

(調べ中)

C:わかった

T:どれどれ!お〜これすごいいいかも。

T:全員一回ストップしましょう

C:はい

T:これ、Cさんが調べたやつです。

C:?

T:これどういうことかっていうと、あの白黒のやつあったでしょ

C:はい

T:あれが実なんだってさ

C:え〜

T:ほんで、タネはその中にある白いやつらしい

T:やってみる?

C:やりたい

C:あった!!!

T:つまり、ヒマワリにも実は…

C:ある!

T:ってことやね

まとめをして、生命のつながりについて教える

T:じゃあ、今日のまとめをするよ。まとめはどうなるけ?

C:どの植物にも実はある

T:じゃあ、それにしようか

ということで、本時のまとめとして「どの植物にも実はある」に決まりました。

植物の育ち方を確認し、ふりかえりをする

T:つまり、つぼみの次は花が咲いて、花の次はどうなるかっていうと?

C:実ができる

T:ということやね。ほんで、この中にはタネがあるんやな。

T:じゃあ、このタネを植えたらどうなる?

C:子葉がでる

T:ほんで

C:子葉と子葉の間から葉が出る

T:ほんで

C:蕾ができる

T:ほんで

C:花が咲く

T:ほんで

C:実ができる

T:実の中にはなにがあるの?

C:たね

T:じゃあ、そのタネを植えたら?

C:子葉がでる

T:というふうに、命をつないで行ってるってことやな

T:逆に実ができないと、タネがないから4つの植物はそこで絶滅しちゃうってことね

C:なるほど

T:よし、じゃあ、今日の振り返りを書きましょう

C:できました

終わりに

 今回は、児童の経験から「実」という言葉を引きだし、それはどの植物にもあてはまるのか?といった共通性という見方を働かせました。観察に行く前に、実の見つけ方を教えたことで、どんどん自然に関わろうとしていましたね。ひまわりは難しかったけど、子どもたちは調べ学習を通して、真実を知ることができましたね。

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「実ができたよ」2授業目〜をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました