理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「物のあたたまり方」4授業目〜

物のあたたまり方

 まだ3授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「物のあたたまり方」3授業目〜をご覧ください。

<水はどのようにあたたまるのか?>

板書案

復習し、今日の問題を捉える

T:単元のゴールを読みましょう。せーの

C:金属、水、空気はどのようにあたたまるのか?

T:ということでこのゴールを解決するために、この間は金属のあたたまり方を調べたんだよね

C:はい

T:金属はどのようにあたたまるの?

C:熱せられたところから順に温まります

T:そうだね。だから、この金属の板だったらこんなふうに、熱せられたところから順に温まっていきます。

C:はい

T:じゃあ、今日は何をするかというと・・・水の温まり方です

C:なるほど

T:じゃあ、ワークシートをくばるね

予想をし、課題をつかむ

T:そしたら、今から時間をあげるので、予想をしてみてください。予想はイラストの方に、あたたまり方を矢印でかいて、その横に言葉もかいてみてください

C:はい

C:できました

T:じゃあ、ペアで交流

C:できました

T:今回は、3パターンかな。AさんとBさんとCさんこれに書いて

C:はい

T:じゃあ、Aさんからおしえて

C:はい。私は、金属と同じように熱せられたところから順に温まっていくと思います

C:わかりました

C:私は、下からだんだんと上にあたたまっていくとおもいます

C:わかりました

C:私は、熱せられたところから上にいって、ほんで横に行って、その後全体があたたまっていくとおもいます

C:わかりました

T:誰のイメージに近い?

T:Aさんだと思う人?Bさんだと思う人?Cさんだと思う人?

C:ばらけた

C:Aさんのやつが多い

T:じゃあ、真実はどうなんだろうね?ということで今日の課題は?

C:水はどのようにあたたまるのか?

T:じゃあ、それにしよう

ということで本時の課題として、「水はどのようにあたたまるのか?」に決まりました

実験方法を確認する

T:そしたら、水の温まり方って目に見えないよね

C:はい

T:だから、これを使います

C:し温インク!

C:しかも液体用だ

T:そうなの。この前と違って液体用もあるのでこれを使って、あたたまり方を見ていきます

C:なるほど

T:でね。今回は結果がわかりやすくなるように、こいつを使います

C:水槽みたい

T:そう。ビーカーではなくて、ちょっと長細いデカ目の水槽です。これでやっていきましょう

C:はい

T:そしたら、まず水槽に250mlの水とし温インクをキャップ1杯分いれるらしいわ。でも大きさがあれやし、750mlの水にキャップ3杯いれようか。

T:ほんで、水槽を温めるために、ガスコンロを置くんやけど、1個だったらバランス悪いし、2個使って安定させようか。あと、窓とか濡れ雑巾とかそのへんの準備もおねがいします

C:はい

T:じゃあ、今日は全員で1つの実験をするんでよろしくお願いします

実験し、結果をまとめる

T:じゃあ、準備はいいかな?

C:はい

T:じゃあ、Dさん火をつけてみて。2と3の間にしてね

C:はい

C:お!始まった

T:じゃあ、よく見てみてね

C:はい

C:あ!なんか上にあがった

C:ほんまや

C:あ!上がピンクになった

C:でも下はピンクじゃない

C:しかも熱したところの近くは変化あるけど、遠いところは何も変わらない

C:だんだんピンク色広がってきた

C:でも下らへん青いね

C:お〜全部ピンクになった!

T:じゃあ、気づいたことをノートに書いてみて。

C:はい

C:できました

結果を確認する

T:気づいたことを教えて

C:モヤモヤしたやつが上にあがりました

C:上らへんからピンク色にかわりました

C:上らへんがピンクになった時、下らへんはまだ青色でした

C:やがて全体がピンク色になりました

T:じゃあ、誰の予想が一番近い?ペアで相談

C:できました

T:Aさんのやつだと思う人?

T:Bさんのやつだと思う人?

T:Cさんのやつだと思う人?

C:はい

T:そうだね。ちなみに、金属のあたたまり方とは同じ?

C:ちがう

T:そうだね。まず温められた水はどこに行くかっていうと

C:上!

T:その後、だんだん上らへんが広がっていって、ほんで全体が温まっていくって感じだね

C:はい

まとめをする

T:じゃあ、水のあたたまり方をまとめるよ

C:はい

T:温められた水は上に行き、水が動きながら全体が温まる

C:できました

T:でね、今日は動画を見てもらおうと思うんだけど、金属って動かないんだけど、水って温められると動くのね。その動画を見てもらうよ。

T:今回、絵の具がいれてあって。これが動きます。もちろん絵の具は自分の意志で動くわけではなく、水の動きに合わせて動いていきます。じゃあ、動画流すね

C:お〜なんかグルングルンしてる

T:そうだね。まずは水どこ行くかっていうと

C:うえ

T:ほんで

C:横

T:ほんで

C:した

T:ほんで

C:横

T:こういうのを難しい言葉で「対流」といいます。こんなふうに水が動きながらやがて全体が温まっていくということになります

T:じゃあ、ふりかえりをしてね

C:できました

終わりに

 「見える化」が今回のキーワードだと思っていて、ビーカーだとあんまり結果がわかりにくいんですよ。だから、自分の場合は、でかい水槽にすることでそれが見えやすくするという工夫をしました。ガラス製なら安全にできると思います。

 また、絵の具の実験については温まり方が掴めたので特に実験はさせませんでした。そのかわり、動画で見せて、対流についてはおさえました。

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「物のあたたまり方」5授業目〜をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました