まだ4授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「物のあたたまり方」4授業目〜をご覧ください。
<空気はどのようにあたたまるのか?>
板書案
復習をし、問題を掴む
T:単元のゴールを読みましょう
C:金属、水、空気はどのようにあたたまるのか?
T:ということでこのゴールを解決するために、金属のあたたまり方や水のあたたまり方を調べたんだよね
C:はい
T:金属はどのようにあたたまるの?
C:熱せられたところから順に温まります
T:そうだね。だから、この金属の板だったらこんなふうに、熱せられたところから順に温まっていきます。
C:はい
T:じゃあ、水はどのようにあたたまるの?
C:温められた水は上に行き、水が動きながら全体が温まります
T:そうだね。イラストでするとこんな感じだね
T:じゃあ、今日は何をするかというと・・・
C:空気の温まり方
T:正解。じゃあ、ワークシートをくばるね
予想をし、課題を掴む
T:ということで今回は、左端を熱したとしたら空気はどのようにあたたまるのかを予想してもらおうと思います。いつものように図と言葉で書いてみてください
C:はい
C:できました
T:じゃあ、教えて
C:はい
T:Aさん
C:私は水と同じようにこんなふうに動くと思います。わけは、空気も水と同じで自由にうごけるから水みたいに上にヒューッと行くのだと思います
C:わかりました
T:同じ意見だよって人?
C:はい
T:理由も同じ?
C:違います
T:じゃあ、Aさんと理由が違う人たってね
C:はい
T:じゃあ、Bさんから理由だけおしえて。もし似てたら座っていいよ
C:わけは、暖房器具の上に手を置いたら温かい空気がきてたから空気も上に行くと思います
C:わけは、料理で火を使ってたら、あたたかい湯気みたいなのが上に行ってて、それで湯気も空気ににているから上に行くのではないかと思います。
C:わけは、煙が上に行ったことをみたことがあるので、空気も上に行くとおもいます
T:なるほどね。じゃあ、Aさんと別の意見ある人はいますか?
C:はい
T:Eさん
C:はい。ぼくは、金属と同じようにこんなふうに動くと思います。わけは、空気って軽いから全体にぶわ〜って行くとおもったからです
C:わかりました
C:他の意見があります
T:Fさん
C:はい。私は、こんなふうにジグザグで温まると思います。わけは、金属も水も空気も全く別物で、金属と水はあたたまり方がちがったから、空気もちがったあたたまり方をするのではないかと思ったからです
C:わかりました
T:じゃあ、今色んな意見が出たんだけど、はたしてどれがしんじつなんだろうね?
C:わかりません
T:じゃあ、実験して確かめてみようね
C:はい
T:じゃあ、今日の課題は?
C:空気はどのようにあたたまるのか?
T:じゃあ、それで行こう
ということで本時の課題として、「空気はどのようにあたたまるのか?」に決まりました。
実験方法を確認する
T:そしたら、金属とか水で実験してきたけど、あたたまり方って目に見える?
C:見えません
T:だよね。だから、何を使っていた?
C:し温インク
T:し温インクの特徴は?
C:40度で青色からピンク色に変わる
T:そうだね。じゃあ、今回もし温インクを使えばいいね
C:?
C:先生どうやるんですか?
T:どういうこと?
C:どうやって空気中にし温インクをやるんですか?
T:そうだね。それが今回の難しいポイントだよね
C:はい
T:そこで、今回使うのはこれです。
C:糸?
T:そう。タコ糸。タコ糸とし温インクで確かめます。
C:どうやるんですか?
T:じゃあ、全員集合
C:はい
T:まず、タコ糸をし温インクの中に入れます
C:うわ〜タコ糸が青くなった
T:そうだね。ほんで、これを箱の壁にセロハンテープでくっつけます
C:お〜
T:ほんで、ガスコンロを準備して、その上にこの箱をセットします。そして・・・
C:火をつける
T:正解。そしたら、この辺の空気がガスコンロの火で温まって、ほんで40℃位になったら
C:このタコ糸がピンク色になる。
T:そう。そうすれば空気のあたたまり方が目に見えるってわけ
C:天才です
T:ありがとう笑
T:でね。結果の見通しを持ってほしいんだけど。たとえば、Aさんの考えだったら、どんなふうに色変わっていくと思う?
C:なんか左のやつが下からだんだん上にピンクになっていって。ほんでぶつかるから右側にすすんでいく
T:そうだね。だから、このへんとかは全然青くならないよね
T:じゃあ、Eさんのやったら?
C:なんか、円みたいになっていくはず
T:Fさんのやったら?
C:波みたいに上行って、下いってみたいになる
T:そうだね。ということでこんな実験を次回したいと思います
C:え〜気になる
T:だね。
ふりかえりをする
T:じゃあ、ふりかえりをするよ
C:はい
C:できました
終わりに
空気のあたたまり方の見える化ってすごく難しいです。
(1)部屋に暖房を起き、温度計で温度をはかる
(2)けむりをビーカーの中に入れ、端っこを温める
などのやり方もありますが、自分は上記の2つってあんまり好きくないし、実験が難しいなと思います。子どもたちにとっても、見える化=し温インクっていうイメージがあるので、し温インクをつかうのが一番わかり易いと思います。
あとは、予備実験でガスコンロと箱の距離とかガスコンロの火の強さとかそういうものはしっかり確認してくださいね。
コメント