【完】理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「夏の星」3授業目〜

夏の星

 まだ2授業目を見ていない方は先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「夏の星」2授業目〜をご覧ください

<星ざ早見ってどうやって使うのかな?>

板書案

ふりかえりをする

C:前の学習のふりかえりをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は「夏の星座にはどのようなものがあるのかな?」です

C:おなじです。はい

C:Bさん

C:はい。前のまとめは「はくちょう座、こと座、わし座、さそり座などがある」です。

C:おなじです

T:これは?

C:はくちょうざ

T:一等星は?

C:デネブ

T:そうだね。じゃあ、この後、星座の名前と一等星の名前をいってね

C:はい

T:これは?

C:ワシ座 アルタイル

T:いいね

T:これは?

C:こと座 ベガ

T:これは?

C:さそり座 アンタレス

T:いいね。あとは、これがおおいぬ座だね。この部分はなんていう?

C:北斗七星

T:だね。あとは、こいぬ座だね。これが?

C:北極星

T:ですね。じゃあ、今日はこの続きからするよ

C:はい

星座早見について知り、課題を掴む

T:今日は、こんなものをもってきました。

C:なにこれ?

T:これを星座早見といいます

C:星座早見

T:そう。じゃあ、グループで1個もっていって

C:はい

T:じゃあ、ちょっと時間あげるし、みてみて

C:はい

C:できました

T:気づいたことは?

C:星座がいっぱい載ってる

C:なんか日にちと時刻のめもりがある

C:くるくる回る

T:そうだね。そしたら、星座早見はどんなときにつかうのかを書くので、そっくり真似してかいてね

観察した日の観察したい時刻にどの位置にどんな星座が見られるか

C:できました

T:どうけ?

C:めちゃくちゃ便利だと思います

T:だよね。これあれば、今日の夜とか3ヶ月後の星座は何が見えるかなっていうのが、一発でわかるってことです

C:すごい

T:でも

C:?

T:これの使い方わかる?

C:いいえ〜

T:だよね!じゃあ、使い方わからんとだめだね

C:はい

T:じゃあ、今日の課題は?

C:星ざ早見ってどうやって使うのかな?

T:じゃあ、それでいこう

ということで、本時の課題として「星ざ早見ってどうやって使うのかな?」に決まりました

星座早見の使い方を知る

T:そしたら、まずは動画をみてもらうね

C:はい

(動画視聴中)

T:じゃあ、確認するよ

C:はい

T:まずは何をするの?

C:月日のめもりと時刻のめもりを合わせる

T:そうだね。じゃあ、今日の日付と19時で合わせるね。できました

T:つぎが大事ねんけど、何をするの?

C:見る方位を下にする

T:そう!例えば、これの場合、どこの方位みたいの?

C:北

T:なんでそう思ったの?

C:だって下が北だから

T:正解

T:じゃあ、これは?

C:西

T:なんでわかったの?

C:だって、下に西があるから

T:そうそう。じゃあ、その後は?

C:星座早見を上にあげる

T:そうだね。じゃあ、大事だからノートに書いておこう

① 月日の目盛りと時こくの目盛りを合わせる
② 見る方位の文字を 下 にして、星座早見をかさす

星座早見を使ってみよう

T:じゃあ、実際に使ってみよう

C:はい

T:そしたら、グループの1,2の人。手を上げて

C:はい

T:じゃあ、それ以外の人は座ってね

C:はい

T:じゃあ、問題ね

① 7月15日 午後8時ごろ(南の空)に見える星座は?

T:わかった人は、星座早見をもって、先生に答えをおしえにきて

C:はい

C:できました

T:おいで

C:はい

T:正解

C:よし

C:できました

T:正解

T:じゃあ、そろそろいいかな?答えを聞きます。せーの

C: さそり座

T:正解

T:じゃあ、交代

C:はい

T:じゃあ、問題ね

② 7月15日 午後8時ごろ(北の空)に見える星座は?

T:じゃあ、できた人から星座早見をもって、答えをおしえにきて

C:はい

C:できました

T:正解

C:できました

T:正解

T:じゃあ、こたえは?せーの

C:おおぐま座

T:せいかい

T:使い方どうですか?

C:大丈夫です

T:じゃあ、問題出し合いながら自由にやってみていいよ

C:はい

(練習中)

T:じゃあ、そろそろ時間きたし、もってきて

C:はい

まとめをし、ふりかえりをする

T:じゃあ、今日のまとめは?

C:月日の目盛りと時刻の目盛りを合わせる。その後、見る方位の文字を下にして、星座早見をかざす

T:そうやね。この部分が大事やね

といって本時のまとめとして「①月日の目盛りと時刻の目盛りを合わせる。②見る方位の文字を下にして、星座早見をかざす」と書きました。

T:じゃあ、ふりかえりをしよう

C:はい

C:できました

終わりに

 使い方を教え、手本を見せ、やらせてみせ、ほめる・・・自分は、このサイクルを回すことで、理科の技能を高めています。どの子もきっとできるはず。定着の時間に違いはあっても、ちゃんとできるように粘り強く教えるのが教師の使命だなって感じます。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました