<音が出ているとき物はふるえているのか?>
板書案
問題を掴む
T:今日から音についての勉強するね
C:音
T:どうやったら音ってなるかな?
C:手をたたく
C:楽器をたたく
T:楽器ってたとえばどんなもの?
C:太鼓
C:ギター
C:トライアングル
C:カスタネット
T:なるほどね。今日はね、先生こんなものをもってきました
C:あ〜。トライアングルだ。
T:じゃあ、今日の問題ね
問題:音が出ている時、トライアングルのようすは…
C:できました
T:ということで、今からトライアングルを渡します。3分後に気づいたことを聞くからね
C:はい
課題を掴む
T:気づいたことを教えて下さい
C:はい
T:Aさん
C:トライアングルがブルブルブルってなっていました
C:同じです
T:なるほど。それを、理科の言葉でふるえているって言うんだよ
C:他にあります
T:Bさん
C:なんか、音が出ていないときはふるえていなかったです
C:同じです。
T:そっか。じゃあ、音が出ているときはふるえていて、音が出ていないときはふるえていないってことだね
C:はい
C:先生。じゃあ、他の楽器も音が出ている時、ふるえているんですか?
C:たしかに
T:どう思う?
C:ふるえてそう
C:わからないな
T:じゃあ、今日の課題は?
C:音が出ているとき、他の楽器も音が出ているのかな?
T:なるほど。楽器以外にも音が出る物があるから、「音が出ているとき、物ってふるえているのか」でもいい?
C:いいです
T:じゃあ、それで
ということで本時の課題として、「音が出ているとき、物ってふるえているのか」になりました。
実験方法を確認する
T:ということで、いろいろな楽器をもってきました
T:これが
C:シンバル
T:これが
C:たいこ
T:これが
C:ギター
T:ですね。
T:ということで、これらの楽器で音を出してみて、ふるえているのかどうかを見てみましょう
T:つまり、今回の見るポイントは「音を出して、さわってみて、ふるえているのか」ってことね
C:はい
T:じゃあ、ここがギターゾーン。ここがシンバルゾーン。ここが太鼓ゾーンね。
T:質問はありますか?
C:ないです
T:じゃあ、始めてください。
実験する
このあとは、子どもたちがいろいろな楽器ゾーンにいって、ふるえているのかどうかを調べていました。子どもたちは、音が出ているときと出ていないときを比べながら、やっていました。
しばらくすると、分かったことを書き出す子がでてきたので、その子を褒めながら、実験でわかったことがあればどんどんメモすることを求めました。これが将来的に、当たり前になってくれればいいのですが
わかったことを共有し、考察する
T:わかったことを教えて下さい
C:ギターは音が出ているとき、ふるえていました
C:太鼓も音が出ていないとき、ふるえていました
C:シンバルも音が出ていないとき、ふるえていました
T:ということだったんだね。
T:じゃあ、この課題に対する答えは何かな?ノートにかいてもってきて
C:できました
T:いいですね
C:できました
T:いいですね
T:ということで、Cさん何て書いたか教えて下さい
C:はい。音が出ているとき、物はふるえている
T:これ、めちゃくちゃわかりやすい。なんで、こんなわかりやすくかけたの?
C:だって、課題は、「音が出ていないとき、物はふるえているのか?」だから、「ふるえているのか?」を「ふるえている」にしました。
T:天才だね。これ一番かんたんだね
T:はい。ということで、Cさんの答えてくれたのをそっくり今日のまとめにするね
ということで、本時のまとめとして、「音が出ていないとき、物はふるえている」に決まりました
教師の説話をして、振り返りをさせる
T:でね。実は、みなさんが声を出す時あるでしょ。その時も喉がふるえているんだよ
C:本当だ。ブルブルしている
T:つまり、音の正体はふるえです。
T:でね、いろいろな科学者が調べた結果、1秒で20回ふるえることができたら音として聞こえます
C:え?
T:だから、極端な話、先生が1秒で20回左右にゆれることができたら、音が出るということです
C:やってみてください
T:やりません笑
T:はい、じゃあふりかえりをかいてみて
C:できました
おわりに
今日は、「トライアングルは、音が出ていないときふるえている」という事実から「他の楽器もおなじなのかな?」という共通性に注目させて、導入をしました。
前までの教科書では、紙笛をしていたのですが、これは音を出すのが難しいし、音を出すのに精一杯で導入がかなり時間かかるので、今回の教科書の導入は自分の中ではすごいやりやすいと思います。
続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「音のせいしつ」2授業目〜をご覧ください。
コメント