4年理科「自然のなかの水のすがた」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!

自然のなかの水のすがた

<本当に台の水は空気中にいったのか?>

板書案

問題を把握する

T:今日から新しいところに入ります。タイトルは、「自然の中の水のすがた」です。ノートに書きましょう

C:かけました

T:そしたら、ある写真をもってきました

C:グラウンドだ

C:運動会の台がある

C:濡れてる

T:そうだね。どこが濡れてる

C:全体

T:そうだね。そしたら、これ時間がたつとどうなるかというと、こうなりました

C:お〜

C:かわいた

T:そうだね。水がなくなったね。たとえば、どこの水がなくなってる

C:グラウンド

T:お〜。ほんとうだね。ここにあった水はどこにいったの?

C:土の中

T:なんでそう思ったの?

C:だって1学期のときに勉強したもん

T:そうだね。水たまりが染み込むやつだね

T:ねえねえ、ちょっと気になったことない?

C:あります

T:一緒かな?Aさん、おしえて

C:はい。なんで台の上の水はなくなったのかな?です

T:あ〜、一緒。

C:あ〜たしかに

T:この台って何でできてる?

C:鉄

T:そうだね。少なくとも土ではないよね

C:はい

T:じゃあ、この台の上の水ってどこにいったんだろうね

C:う〜ん

予想を確認し、課題を掴む

T:じゃあ、「もしかしたら」でいいから、予想をたててみて

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:はい

C:きっと、台が傾いて、土の中へいったのではないかと思います

C:きっと、鉄があつくて、かわいたんだとおもいます

T:つまり、どこにいったの?

C:うーん。空気中?

T:空気中ね

C:きっと、鉄にしみこんだと思います

T:これらの意見に対して、意見ある人はいますか?

C:はい

C:台傾いていたら、校長先生転んで怪我するし、写真見たら、台は真っ直ぐだと思います

C:はい

C:鉄に鉄にしみこむのはおかしいとおもいます。だって、鍋も鉄でできていて、味噌汁とかも吸収されることになるとおもうからです

C:なんか空気中にいくっていうのは変じゃない?だって、見たことないよ

C:なんか目に見えない姿で出ていくんじゃない

C:うーん

T:じゃあ、この中で一番あやしそうなやつにネームプレートをはってみて

C:はい

T:一番多いのは?

C:空気中にいった

T:ですね。じゃあ、人数が一番多かったので、この予想が合ってるのかどうなのかを調べていきましょう

C:はい

T:じゃあ、今日の課題は?

C:本当に台の水は空気中にいったのかな?

T:じゃあ、それでいこう

ということで、本時の課題として「本当に台の水は空気中にいったのかな?」にきまりましたといった意見が出ていました。

実験方法を確認する

T:そしたら、実験方法を教科書で確認をしましょう

C:はい

T:◯Pね。読んだらおしえてください

C:はい

C:よめました

T:どんな実験をするの?

C:ビーカーを2つ準備して、どちらにも水を入れます。ほんで、水面の位置に記しをつけます。片方にはなにもつけず、もう片方にはラップをします

T:そうだね。

T:じゃあ、もし本当に水が空気中に出ていくのであれば、どんな結果になりそう?ペアで相談

C:はい

C:できました

T:ラップ無しの方はどうなる?

C:水の量がへります

T:なんで?

C:だって、ラップが無いから、空気中に出ていくので減ります。

T:そうだね。もし、空気中にでていかないのであれば、水の量は・・・

C:変わらない

T:ですね。ほんで、ラップありの方は?

C:ラップに水滴がつく

T:かもしれないね

T:ちなみに、赤い線をひくのはなぜかわかる?

C:水の量がへったかどうかをわかりやすくするため

T:正解。もしなかったら、「最初ってどこまでみずあったけ?」ってなっちゃうもんね

C:はい

T:なにか質問ある?

C:はい。水の量ってどうすればいいですか?

T:写真的にどれくらい?

C:50ml

T:じゃあ、50mlにしましょう

T:ほかありますか?

C:ないです

T:そしたら、道具は後ろにあるので、グループで協力してじゅんびしてください

C:はい

ふりかえりをする

T:じゃあ、準備できたね

C:はい

T:そしたら、どこらへんにおく?

C:まどがわにしよう

C:棚の上にしよう

T:じゃあ、次回結果をみてみましょうね

C:はい

T:じゃあ、振り返りを書きましょう

C:はい

C:できました

終わりに

 今回は2学期初めの授業だったのですが、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。結果の見通しをもたせることが今回は鍵だったかなと思います。これがあると考察を書く際に手助けになるからです。

 続きが気になる方は、4年理科「自然のなかの水のすがた」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました