理科専科がズバリ授業案を公開! 〜6年「水溶液の性質」1授業目〜

水溶液の性質

<どうすれば水と塩水を見分けられるのかな?>

前回の反省

 昔、6年生に「水と塩水を見分けるにはどうすればいいですか?」と尋ねたことがあります。そしたら、子どもたちからは、次のような意見が出ました。

蒸発する

なめる

ろ過する

顕微鏡で見る

釘をいれる

もっと塩を入れてみる

何かを浮かせる

 このとき、自分は「えっ」ってなりました。なぜなら、5年生で、水溶液に溶けた粒は、顕微鏡でも見えないし、ろ過をしてもすり抜けるだけっていうのを学習したにもかかわらず、顕微鏡で見たりろ過をしたりすれば見分けられるという意見が出たからです。このとき、『やっぱり素朴概念って強いんだな』と改めて感じました。そして、「もう一回経験させないといけないな」と感じました。だから、今回の「水溶液の性質」の学習をするとき、全員の土台を揃えてから、「5つの水溶液をどうやったら見分けられますか?」と尋ねてあげないといけないなと感じたのです。

水溶液の復習

 まず、初めに全員に、水溶液の復習プリントをさせました。

 自分の中では、すぐに解けると思っていたのですが、大苦戦!

しかしながら、水溶液の定義はとても大事なので、ここはじっくり時間をかけようと思って取り組みました。

・水溶液とは、(物)が(水)に溶けた液のこと

・溶けるとは、1.(つぶ)がみえない、2.液が(すきとおって)見えるの2つを満たしている状態のこと

・酢、ポカリスウェットなども先程の定義に当てはまっているので、水溶液である(これは、5年生では習っているので、新しい勉強)

顕微鏡やろ過で調べられるか予想する

そして、つぎのような問題を全員に出しました。

Zさんは、お母さんに「水と塩水を作って」と言われ作りました。しかしながら、AとBのどっちのコップに塩水を入れたのかわからなくなりました。そのため、2つのやり方で見分けようとしました。次の方法で、塩水か水を見極めることはできますか?(できるなら◯、できななら×をつけよう)

1:顕微鏡で見る (   )

2:ろ過する   (   )

 『では、自分の意見をかいてごらん』と言って書かせました。そして、意見を共有しました。すると、1:顕微鏡で見るは、多くの子が◯をあげました。×と答えたのは1人でした。2:ろ過するも、多くの子が◯をあげました。×と答えたのは1人でした。案の定、

子どもたちは、間違えていました。そこで、『じゃあ、実際に実験してみて確かめてみようか』と伝え、本時の課題を書きました。

実験する

 『じゃあ、顕微鏡でAとBの水溶液を見てみようか』と指示を出しました。しばらくすると、「えぇ!何も見えない」という声!この観察によって、顕微鏡では見分けることができないということをおさえました。そして、「じゃあ、なんで粒が見えないのかというと、ちゃんと定義にかいてあるじゃないですか!」と伝えた。「あっ!溶けるとは、粒が見えない状態のことってかいてある」と言っていました。体験と言葉をつなげることの大事さがここからもわかりますね。おそらく、5年のときに、粒が見えないということは抑えていても、言葉だけではイメージが持ちきれなかったのかなと思いました。

 『じゃあ、AとBの水溶液をろ過してみようか』と指示を出しました。子どもたちは、「顕微鏡で見えなかったから、ろ過したらわかりそうだね」と言っていました。しかしながら、結果は…ろ過では区別はつきませんでした。これには、子どもたちも「えぇ!どっちも無理なの」との声!そこで、「ろ過とは、固体と液体を分ける作業だよ。水溶液とは、物が水に溶けた液だから、これはもう液体になってるってことだね。だから、ろ紙を通り抜けちゃうよ」と伝えました。

まとめ

 『ということでまとめ。今日の勉強で分かったことは何?』と尋ねると、子どもたちは「顕微鏡やろ過では、水溶液は見分けられない」と言っていたので、それをまとめとしました。そして、「じゃあ、どうすればみわけられるんだろうね?」といって、終わりました。

理科室を出るとき、ある子が「ホンマにどうすればいいんだろう。やっぱりのむしかないんじゃないかな」と言いながら出ていきました。授業が終わっても、気になるのはとても良いことだなと思いながら見ていました。

 続きが気になる方は、「理科専科がズバリ授業案を公開! 〜6年「水溶液の性質」2授業目〜」を御覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました