理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽とかげ」1授業目〜

太陽とかげ

<かげはどんなところにできるのかな?>

板書案

課題を掴む

T:今日から新しい勉強に入るね。テーマは影です。かげについて知っていることを友達と共有

C:できました

T:じゃあ、今日の問題ね。

T:かげはどこにできますか? 番号と理由を書いてみてください

C:できました

T:Aさん

C:①だと思います。理由は、太陽の反対側にかげができるイメージがあるからです

C:同じです

T:Bさん

C:自分も①だと思います。理由は、太陽の反対側にかげができると思うからです

T:他の意見の人はいますか?

C:いないです

T:そっか〜。じゃあ、かげって太陽の反対側にできるんだね。でも、それって本当に合ってるの?

C:たぶん

T:たぶんなら、まずはそれについてはっきりさせようよ。

C:はい

T:じゃあ、今日の課題は?

C:かげはどんなところにできるのかな?

T:じゃあ、それにしよう

ということで本時の課題として「かげはどんなところにできるのかな?」に決まりました。

実験方法を確認する

T:じゃあ、君たちの予想では、太陽の反対側にかげがあるっていうから、それが本当かどうかを調べよう

C:はい

T:じゃあ、実験方法を確認しようか

T:まず、かげを見つけてください。

T:その後、回れ右をします。君たちの予想が正しければ何がある?

C:太陽

T:そうだね。だから、回れ右して太陽があるかどうかを見てみて

T:ただし、太陽を見るときは、これを使います。

C:なにこれ

T:これは、遮光プレートです。太陽を直接見ると目を痛めます。これを使うと、目をいためずに太陽を見ることができます。

T:じゃあ、1人1つ持っていって

C:はい

T:まず、首にかける。ほんで、遮光プレートを目に当てる。ほんで、蛍光灯見てみて

C:お〜、なんか緑色

T:こんな感じで使います

T:じゃあ、今日はこんな実験をしてみましょう。何か全体を通して、質問はありますか?

C:ないです

実験をさせる

その後、実験をさせました。「まだ、太陽見ないでね。影見つけて。遮光プレートつけて。回れ右。」といったように1つ1つ指示を出して、行いました。1回全体でやれば、あとは子どもが勝手にやります。それを見守ってください。

分かったことを確認する

T:どうだった?

C:影の反対側に太陽がありました

T:納得?

C:はい

T:じゃあ、分かったことに書くよ。

C:書けました

他の影も見てみる

T:じゃあ、中庭見てみるか

C:うわ〜影の向きがどれも同じだ

T:本当だね

T:じゃあ、かげの反対側を見てみると、何がある?

C:太陽

T:だね。

T:じゃあ、教室に戻ろうか

まとめと振り返りをする

T:じゃあ、まとめをしようか

T:実は、影は日光をさえぎるものがあると、太陽の反対側にできるんだよ。これ、今日のまとめね

C:できました

T:じゃあ、振り返りを書いてみて

C:できました

終わりに

 自分は、去年、「かげふみ鬼ごっこ」から単元の導入をしたんですけど、あまり良くなかったなと感じました。理由は

・視点も与えずにかげふみ鬼ごっこをすると、質の良い疑問や気付きがでにくい。子どもたちにとって遊び感覚が強い

といったものがあげられます。だから、今年は、シンプルに「どこにかげができるか」っていう生活経験を想起させるような導入にしました。実際にやってみて、自分はこっちのほうがわかりやすいと思います。ちなみに、次回かげふみ鬼ごっこをします

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽とかげ」2授業目〜をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました