まだ5授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「とじこめた空気と水」5授業目〜をご覧ください。
<空気と水を入れピストンをおすとどうなる?>
板書案
問題を掴む
T:じゃあ、問題を書くからみんなもそっくり真似してかいてね
C:はい
問題 空気と水を入れておすと・・・
C:できました
T:じゃあ、イラストもそっくりまねしてかいて
C:できました
T:前々回は空気だけ、前回は水だけをしたので、今回は水と空気になります。
T:水は、どのラインにいる?
C:10です
T:そうだね。ピストンのラインはどこにいる?
C:20です。
T:つまり、この中にあるのが
C:くうき
T:ということだね。
T:さあ、これを押すとどうなるだろうかということです
予想し、課題を掴む
T:ということでワークシートをくばります。もらったら名前をかいてね
C:できました
T:ということで今日は、選択肢を4つ持ってきています。この中から一番考えが近いやつを選んでね
C:え〜どれやろう
C:できました
T:①だと思う人?
C:はい
T:②だと思う人?
C:はい
T:③だと思う人?
C:(シーン)
T:これいないのね。④だと思う人?
C:はい
C:え〜めちゃくちゃバラけた
C:理由聞きたい
T:じゃあ、1番少なかった。4番選んだ人理由は?
C:はい。空気って縮むじゃないですか。だから10から8になるとおもいます。ほんで、押し返す力があるから、それで水も10から8になると思います。
C:わかりました
T:じゃあ、1番選んだ人は?
C:下が水っていう縮まないものだから、それが影響して空気も縮まないと思ったからです
C:わかりました
T:じゃあ、2番選んだ人は?
C:空気は縮むけど、水はちぢまないから、空気だけ位置が変わると思ったからです
C:先生。意見変えてもいいですか?
T:いいよ。じゃあ、他の人も友だちの意見聞いて変えてもいいからね
C:はい
T:1だと思う人?
C:(しーん)
T:2だと思う人?
C:はい
T:これ増えてね
T:3だと思う人?
C:(しーん)
T:4だと思う人?
C:はい
T:多い意見が真実とは限らないからね。じゃあ、今日の課題はどうする?
C:空気と水を入れピストンをおすとどうなる?
T:じゃあ、それにしよう
ということで、本時の課題として、「空気と水を入れピストンをおすとどうなる?」に決まりました。
見るポイントと実験方法を確認する
T:じゃあ、今日はどこに注目してみればいい?
C:水面の位置
C:ピストンの位置
T:そうやね。それに注目してみてみようね
T:これワークシートね。左側が今の状態で、右側が押したときの様子を書いてね。特にメモリが大事だからしっかりみてね
C:はい
T:じゃあ、やり方いうし来てね
C:はい
T:まず水をいれる。ほんで水を抜いていって10mlにする。ほんで注射器を上に向けながらピストンを引いていく。ほんで空気も10mlいれる。ほんでキャップをする
C:むずかしそう
T:そうだね。まあ、がんばってやってみて
C:はい
T:じゃあ、始めていいよ
実験する
その後、ペアで実験をしました。結果自体はすぐに出るので、「まじか」とか「え〜」といった声が飛び交っていました。目一杯の力で押したり、いろんなことをしていました。
結果を確認し、考察する
T:分かったことを教えて下さい
C:ピストンの位置は変わりました
C:水面の位置は変わりませんでした
T:じゃあ、どの結果に一番近い?
C:②です
T:そうだね。これが一番近いね。
T:じゃあ、どうしてこんな結果になるんだろうね。これまでに習ったことを使いながら考察してみて
C:できました
T:なるほどね
C:できました
T:じゃあ、交流してて
T:そろそろいいかな。じゃあ、Aさんおしえて
C:空気は押すと体積が小さくなるけど水は体積が変わらないから、水と空気を入れておすとピストンの位置は変わるが水面の位置は変わらないんだとおもいます
C:おなじです
T:そうだね。そう考えれば、結果も納得できるね
まとめをし、ふりかえりをする
T:じゃあ、本時のまとめをしようね
C:空気は押すと体積が小さくなるが、水は体積が変わらないから、③になる
T:いいね。ただし、まとめの下にイラストを書いとこうね。③ってだけじゃわからないから
C:はい
ということで、本時のまとめとして、「空気は押すと体積が小さくなるが、水は体積が変わらないから、③になる」になりました
T:じゃあ、ふりかえりをしてね
C:はい
終わりに
今回は、子どもにとっては難しいけど、答えがわかればスッキリするような内容だったと思います。自分もこの授業はすごい好きで、「自然ってシンプルだな」と実感できる教材だと思います。
ただ、この授業コツがあって、それは「見るポイント」を明確化することです。「水面って変わるのかな?」という視点をもって実験するのと、ただピストンを押すのでは子どもの見方が全然違います。効率的に授業をすすめるためにもすごく大事です。
コメント