理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽の光」1授業目〜

太陽の光

<かがみをつかって日光をはねかえそう>

板書案

日光について知っていることを確認する

T:今日から新しいところに入るよ。タイトルは、「太陽の光」です

C:できました

T:みなさん、太陽の光って理科の言葉でなんというかというと

C:日光

T:そうです。じゃあ、日光について知っていることをペアで相談

C:できました

T:教えて

C:日光が当たると、明るくなります

C:日光があたると、あたたかくなります

T:そうだね。じゃあ、今から日光について勉強をしていきましょう

C:はい

課題を掴む

T:そしたら、ノートに書いてほしいんだけど

T:日光は(  )に当たると、はねかえる

C:できました

T:カッコに何が入ると思う?

C:鏡

T:すごい!正解。実は鏡に当たると日光ははね返ります。ということでみんなもできるかちょっとやってみようと思います

C:はい

T:じゃあ、今日の課題は、「かがみをつかって日光をはねかえそう」です

C:かけました

ということで、本時の課題として、「かがみをつかって日光をはねかえそう」に決まりました

実験方法を確認し、実験をしてみる

T:そしたら、全員にこんな四角い鏡を渡します

C:ありがとうございます

T:じゃあ、中から出してみて

C:出しました

T:この鏡の角度を色々変えたりしながら、やってみてください

C:はい

T:ほんで、注意ポイントが2つあります

C:はい

T:1つ目は人の顔に当てないです。

C:はい

T:なんでかっていうと、みなさん太陽は直接見てもいいんだっけ?

C:駄目です

T:なんで?

C:眼を痛めるかもしれないからです

T:そうだよね。だから、はねかえった日光であっても日光には代わりはないから、これも眼を痛めるかもしれないんです。だから、人の顔に当てたらだめだよってこと

C:なるほど

T:2つ目は、鏡はしっかり両手でもつ!なんでだと思う?

C:鏡を落としたりしたら、割れたり壊れちゃったりするから

T:ですね。安全のためにもこの2つを守ってください

C:はい

T:じゃあ、外に行って実験しましょう。

その後、実験の時間を10分程度取りました。子どもたちは、最初は角度に苦戦をしていましたが、だんだんと慣れてきていました。

わかったことを共有する

T:じゃあ、鏡を片付けて、できた人からもってきて

C:ありがとうございました

T:ありがとうってすてきだね

T:よし!じゃあ、分かったことをノートに書いてみて

C:できました

T:じゃあ、おしえて

C:当たったところは明るくなります

C:鏡の形になっていました

C:日光を重ねるほど明るさは明るくなります

C:かがみと的の間の日光は目に見えないです

T:なるほどね。わかったことをたくさん見つけることができたね。

ふりかえりをして、次時につなげる

T:じゃあ、ふりかえりをしてね

C:できました

T:じゃあ、次回はこれについてくわしくやるね

C:かがみと的の間の日光は目に見えない

T:目に見えなかったけど、一体光ってどんな風に進むんだろうね?

C:たぶんわかる

T:じゃあ、ペアで相談

C:できました

T:ということで、次回は光の進み方についてやりましょう

C:はい

終わりに

 この授業は、体験をさせいろいろなことに気づかせることを目標にしています。土台を揃える感じです。その際に大事なのが、実験のときにちゃんと見せることです。たとえば、わかったことを確認する場面で「日光は重ねるほど明るくなる」といった意見が出ていました。この現象を全員がみるように仕向けます。たとえば、大げさに「見て!すごいよ」と言うなどをすれば子どもたちは見てくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました