<どうやったらメスかオスを見分けられるのかな?>
板書案

メダカのたんじょうの仕方について知っていることを確認する
T:今日から新しいところに入ります。題名は魚のたんじょうです。ノートに書きましょう。
C:できました
T:みんな、どんな魚知ってる?
C:きんぎょ、コイ、タラ、さけ、マグロ、ブリ
T:いろんな魚を知っているね。
T:今回は、魚の誕生についての勉強をするのですが、みなさんとある魚をかいます
C:やった〜
T:買う魚はこれです
C:メダカだ。
T:そうです。メダカです。みたことありますか?
C:あります
T:ところで、メダカがどのように生まれるか知ってますか?ノートにかいてください。
C:できました。
T:おしえてください。Aさん
C:はい。お母さんが卵をうんで、それで生まれると思います。
C:おなじです
T:卵を生むのはお母さんって言っていたけど、理科の言葉でいうと
C:メス
T:そうやね。
T:じゃあ、これからメダカの誕生をみるためには、メスを捕まえないとだめってことやね
C:そうです。
メダカのメスはどれかな?
T:そしたら、この写真の中にメスのメダカがいるんだけど、わかる?
C:はい
T:Bさん
C:これです
C:同じです
T:正解。どうしてわかったの?
C:わけは、たまごがくっついているからです
C:同じです
T:そうだね。これはたまごついてるからメスってわかるよね。
T:じゃあ、残りの4匹のうち、どれがメスかわかる?
C:わかりません
T:そっか。みんなはメスとオスのメダカを区別することができないってことだね。そしたら、大変だね。たとえば、もしメダカ捕まえても、オス、オス、オスだったらどう?
C:たまごできない
T:そうだね。そしたら、一生メダカの誕生見れないね。
C:たしかに笑
T:じゃあ、今日の課題はどうする?
C:どうやったらメスかオスを見分けられるのかな?
T:じゃあ、それにしよう
といって、本時の課題として「どうやったらメスかオスを見分けられるのかな?」と板書しました。
メダカのオスとメスの違いを確認する
T:じゃあ、 ワークシートをもらうね。配ったら名前を書いてね
C:できました
T:しばらくあげるし、隅から隅まで見てみて
C:はい
C:できました
T:じゃあ、確認するよ。メスかオスかを見分けるにはどこ見ればいい?
C:はい
T:Cさん
C:はい。腹だと思います
C:同じです
T:そうだね。メスの腹は?
C:ふくれている
T:ですね。これはなんとなくイメージあるんじゃない?なんかに似てない?
C:妊婦さん
T:そうそう。妊婦さんってお腹膨れてるもんね。それと似てるね
T:他にどこを見ればいいですか?
C:はい
T:Dさん
C:はい。せびれです
C:おなじです
T:おすは?
C:切れ込みがある
T:メスは?
C:切れ込みがない
T:そうだね。ちなみに、昔おもしろい覚え方をした子がいて
C:はい
T:なんかね、ヤンキーとかって切れ込み入れたりしてかっこよく見せたい。ほんで、ヤンキーにオスがおおい。だから、オスは切れ込みがあるだってさ
C:あ〜
T:なんか、確かにって思っちゃったの。もし覚えるときに参考になるならつかって
C:はい
T:ほかどこで見分ければいいかな?
C:はい
T:Eさん
C:はい。しりびれです
C:おなじです
T:おすは?
C:平行四辺形に近い
T:めすは?
C:うしろがみじかい
T:ですね
T:ちなみに、これは教科書にも載っているので、平行四辺形とかその言葉はぜひ覚えてほしいのですが、目的はオスかメスかを見分けることなので、ちょっとした覚え方ね
C:はい
T:これ、しりびれってオスとメスってどっちが大きい?
C:オス
T:そうだね。ほんでね、生物学的には体が大きいほうがメスにモテやすいんだってさ。それはなんでだとおもう?
C:強いから?
T:そう。強いとメスは守ってもらいやすくなるし、子孫を残す可能性が高くなるから
T:ちなみに、くじゃくとか羽広げたときに大きいほうがモテるんだってさ
C:へ〜
T:ほんで、先生はでかいほうがモテるっていうのを知ってるので、しりびれもでかいほうがオスってイメージがある。だから、平行四辺形にちかいほうがオスって感じ
C:なるほど
まとめ
T:じゃあ、先にまとめをしようか。結局どこをみればいいの?ペアで相談
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:はい
T:Fさん
C:はい。はら、せびれ、しりびれです
C:同じです
T:それが大事なんだよね
といって、本時のまとめとして、「腹、せびれ、しりびれをみればいい」と書きました。
メダカの見分け方を実践してみる
T:じゃあ、教科書の◯ページを開いて
C:ひらきました
T:初めに見せた写真と同じものがあるので、メスかオスか書いてみて
C:はい
C:できました
T:ペアで相談
C:え〜
T:じゃあ、もどってきて
C:はい
T:これどっちやとおもう?メスだと思う人?
C:はい
T:オスだと思う人?
C:はい
T:メスだと思う人どうして?
C:はい
T:Gさん
C:はい。はらがふくれているからです
C:わかりました
T:オスだと思う人どうして?
C:はい
T:Hさん
C:はい。たしかにはらがふくれているけど、背びれに切れ込みがあるし、しりびれが平行四辺形みたいにみえたからです
C:わかりました
T:これ正解は・・・
T:オスです
C:え〜
T:ここで伝えたいのは、たしかに腹がふくれているからメスみたいに思うけど、腹だけでは判断できないよってこと。3つの特徴を総合的に吟味して判断しないとだめだよってこと
C:なるほどな
T:ちなみに、これがオス、これがメス、これがメスでした
C:え〜
T:じゃあ、ふりかえりをしましょう。
C:はい
C:できました
終わりに
今回、どうしてメスとオスを見極めなければならないのかについて必要感をもたせることができたのがよかったなと思います。また、見分けるポイントを学んだうえで、活用させたのも良かったなと思います。知識はつかってなんぼですからね。
続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「魚のたんじょう」2授業目〜をご覧ください。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント