まだ5授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「雨水のゆくえと地面のようす」4授業目〜をご覧ください。
<本当に校庭の土と砂場の砂では染み込む時間に差があるのかな?>
板書案

課題を掴む
C:前の学習のふりかえりをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「本当に校庭の土と砂場の砂では染み込む時間に差があるのかな?」です
T:そうですね。ほんで、この課題を解決するために実験方法を考えましたね
C:はい
T:実験方法を考えるときに大事なことはなんですか?
C:条件制御
T:ですね。条件制御って何?
C:調べたい条件は変えて、他の条件は同じにする
T:ですね。
T:じゃあ、今日は何をするの?
C:実験して、真実を確かめる
T:そうだね。
T:じゃあ、今日の課題はどうしますか?
C:本当に校庭の土と砂場の砂では染み込む時間に差があるのかな?
T:そうだね。前と同じでいいと思います
ということで、本時の課題として「本当に校庭の土と砂場の砂では染み込む時間に差があるのかな?」が決まりました。
実験方法を確認する
T:じゃあ、念の為、実験方法の確認ね
C:はい
T:そしたら、今回は「染み込む時間に差があるのか」っていうことだから、時間に注目してるんだよね。
C:はい
T:そしたら、染み込む時間ってなんの時間を調べたらわかるの?
C:赤い線までの時間
T:そうだね。
T:ほんで、この実験は、揃えないといけないところもあるんだよね。なにかな?
C:ペットボトルの大きさや形
C:水の入れ方
C:水の量
C:土や砂の量
T:ですね。それを揃えないと、土や砂の違いによって時間がずれたのか、他の条件のせいで時間がずれたのかわからなくなるからね
C:はい
実験をし、結果を確認する
T:じゃあ、実験道具もってきて。
C:できました
T:そしたら、水の量はどのチームも100mlにしてください。ほんで、心配なのが水のいれるタイミングと入れ方が一緒にできるかどうかです。これズレたらブー!ですからね。じゃあ、グループで確認
C:できました
T:そしたら、準備できたところから実験をはじめてください
C:はい
C:うわ、校庭の土の方、おっそ!
C:赤い線きたら押してね
C:分かってる
C:全然こないね
C:はい
C:砂場のタイムは2分34秒
C:校庭もそろそろかな
C:はい
C:校庭の土のタイムは、5分32秒
C:やっぱり、砂場のほうが早く染み込んだ
T:じゃあ、そろそろいいかな?
C:はい
T:じゃあ、結果をクロームブックに入れてみて
A : 校庭の土・・・5:32 砂場の砂・・・2:34
B : 校庭の土・・・5:03 砂場の砂・・・3:14
C : 校庭の土・・・4:45 砂場の砂・・・2:52
D : 校庭の土・・・5:01 砂場の砂・・・3:00
T:そしたら、自分のワークシートに自分のチームの結果は書いといて。
C:先生、この水のしみこむ時間ってなんて書けばいいですか?
T:ちょっとまってね。全員できたら言うよ。
T:そしたら、水のしみこむ時間は、短い、長いって書き方をします。どっちが時間が短かった?
C:砂場の砂
T:そうだね。だから、砂場の砂の方が短い。校庭の土のほうが長いって書いて
C:できました
どうして砂場の砂のほうが早くしみこむのかについて考える
T:この結果を見ると、共通してることないけ?
C:どのチームも砂場の砂がしみこむ時間が短くて、校庭の土が染み込む時間がながいです
T:そうだね。
T:じゃあ、ちょっと聞きたいんだけど、砂場の砂のほうがしみこむ時間が短いのはどうしてなのかな?
C:う〜ん
C:はい
T:Bさん
C:粒が大きいから?
T:ほかの意見は?
C:う〜ん
T:そしたら、これモデル図なんだけど、こっちが砂場の砂ね。粒が大きいから。ほんでこっちが、校庭の土ね。さっき、Bさんが、「粒が大きいから」って言ってたんだけど、粒が大きいとなんでしみこむ時間が短くなるの?ペアで相談
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:はい
T:Cさん
C:粒が大きいと、すきまが広くて、水が通りやすいからだと思います
C:同じです
T:みんな同じ?
C:はい
じゃりのしみこむ時間について調べる
T:でもそれって本当にそうなん?
C:たぶん
T:そっか。ということで、今日はこんなものを持ってきました。
C:お〜!
T:これはじゃりといいます。
C:つぶ大きい
T:そうだね。そしたら、このじゃりで実験してみよう。じゃりと砂場の砂だったら、どっちのほうが早くしみこむと思う?
C:じゃり
T:やってみるよ
(実験中)
C:はやっ
T:タイムは?
C:32秒です
T:じゃあ、記録しようか
T:水のしみこむ時間のところは何てかけばいい?
C:もっと短い
T:わかった。じゃあ、それにしよう
考察する
T:じゃあ、考察するよ。今日は、これについて書いてみて
どうしてじゃりが1番はやくしみこむのかな?
T:できたらもってきて
C:できました
T:いいよ
C:できました
T:1つぶの大きさが1番おおきかったら、なんで1番早くなるの?
C:すきまがひろくなるから
T:そうだね。それもつけたしてかいてみて
T:全員できたかな?
C:はい
T:じゃあ、Dさん、教えて
C:はい。じゃりは1粒の大きさが1番大きいため隙間がひろくなり、水が通りやすいから
T:そういうことだね。つまり、染み込む時間は何によって決まるの?
C:1粒の大きさ
T:ですね
まとめをする
T:じゃあ、今日のまとめをするよ
T:今日の課題は、本当に校庭の土と砂場の砂では染み込む時間に差があるのかな?なので…
C:校庭の土と砂場の砂では染み込む時間に差がある
T:そうだね。じゃあ、水のしみこむ時間は何によって決まるの?
C:1粒の大きさ
T:そうだね。じゃあ、染み込む時間が短くなるのは粒の大きさがどんなとき?
C:大きい時
T:だね
といったようなやりとりをして「校庭の土と砂場の砂では染み込む時間に差がある。しみこむ時間は、1粒の大きさで決まり、粒の大きさが大きいほうがしみこむ時間は短い」とまとめました。
T:じゃあ、振り返りをしましょう
C:はい
C:できました
T:ちなみに、この画像覚えてる?
C:はい。校庭には水たまりがあるけど、砂場には水たまりがないやつ
T:じゃあ、なんでこんなこと起きるの?ペアで相談
C:できました
T:おしえて
C:はい
T:Eさん
C:はい。砂場の砂は粒の大きさが大きいから、水が染み込みやすく、水がなくなりやすいからだと思います
C:同じです
T:そういうことだね
終わりに
今回の授業の1番の決め手は「砂場の砂のほうがしみこむのが早いのはどうして?」という発問をした後、問い返しでモデル図を使いながら、「どうして1粒が大きいとしみこむのがはやくなるのか」について考えさせたところだと思います。「粒が大きいと、隙間が広くなり、水が通りやすい」といったイメージをもたせた後、じゃりで実際に確認をしたから、スッと落ちたのかなと思います。
ちなみに余談なんですが、今回、「粒が大きく、つるつるしたじゃり」を準備しました。なぜかわかりますか?ぜひ、気になる方はコメントを下さい。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント