まだ3授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「天気と気温」3授業目〜をご覧ください。
<天気によって1日の気温の変わり方は違うのかな?>
板書案

課題を掴む
T:そしたら、今日は「電流のはたらき」ではなくて、「天気と気温」の勉強をするね
C:はい
T:「天気と気温」では、最近どんなことをしてた?
C:晴れとくもりと雨の日の1日の気温を記録してました
T:そうだね。休み時間も使いながら一生懸命取っていましたね。とても素敵でしたよ
T:じゃあ、今日は何をするかって言うと・・・これ覚えてる?
C:単元のゴールだ
T:そうですね。読みましょう。せーの
C:天気によって1日の気温の変わり方は違うのかな?
T:ということで、データをもとに、結局この単元のゴールに対する真実が何なのかを考えていきましょう
C:はい
T:じゃあ、今日の課題はどうする?
C:天気によって1日の気温の変わり方は違うのかな?
T:わかったよ。
ということで、本時の課題として「天気によって1日の気温の変わり方は違うのかな?」に決まりました。
折れ線グラフに表す
T:そしたら、今回なんだけど、気温の変わり方が見たいので、表よりもあれのほうが見やすいかな?あれってわかる?
C:折れ線グラフ
T:ピンポン!すごいね。
T:じゃあ、どの天気の折れ線グラフやりたい。ネームプレートはりにきて。
C:はい
C:できました
T:まあ、どの天気も1人は入ってるね。
C:はい
T:じゃあ、ワークシート配るね。どうぞ
C:ありがとうございます。
T:そしたら、クラスルームにいって、天気と気温のスプレッドシートを開きましょう。
C:できました
T:そしたら、自分と同じ天気の人のところにあつまりましょう。この辺晴れ。この辺くもり。この辺雨。
C:できました
T:そしたら、折れ線グラフ作る時、まずなにをするのか覚えてる?
C:点をうつ
T:そうだね。全部点を打ってから、最後に線を結ぶんだよね。そしたら、7時30分と8時30分の気温だけやってみて。
C:はい
C:できました
T:じゃあ、グループで確認。
C:大丈夫です
T:信じるよ。じゃあ、点を打つののつづきやっていいよ。でも、かってに線は引かないでね
C:はい
C:できました
T:できた人からグループで確認してね
C:はい
C:大丈夫です
T:表とグラフ比べてみてどうけ?
C:グラフのほうが、パット見で変化がわかりやすい
T:そうだよね。それがグラフのメリットだよ。でも、表にもメリットがあって
C:具体的な数字が見やすい
T:そうだね。だから、目的に合わせて使い分けるのがいいんだよ
C:わかりました
グラフを見て、きづいたことを書く
T:本当は、全部のグラフを書いてほしいんだけど、グラフをかくべんきょうをしているわけではないので、こっちでつくったグラフを全員にくばるね
C:ありがとうございます。
T:そしたら、今から時間をあげるので、グラフを見てきづいたことをノートにかいてください
C:わかりました
T:なにか質問はある?
C:ないです
T:じゃあ、はじめてください
きづいたことを共有する
T:そしたら、きづいたことをおしえてください。
C:はい
T:Aさん
C:はい。晴れの日は、午前中からだんだん気温が上がっていって、午後から気温が下がります
C:同じです
C:つけたしです
C:Bさん
C:はい
C:だいたい。13時とか14時にピークが来ています
C:わかりました
C:ほかにあります
C:曇りや雨も、だんだん気温が上がっていって、だんだん下がっていきます
C:おなじです
T:ほかにある?
C:ないです
T:じゃあ、きいていい? 晴れと曇りや雨って一緒なの?
C:いや、なんか
T:誰か教えて
C:はい
T:Dさん
C:はい。なんか、晴れのときは上がり方が大きいけど、曇りや雨のときは上がり方が小さいので、一緒ではないとおもいます
C:おなじです
T:Dさんは何が違うって言ってた?
C:上がり方
T:そうだね。でも、上がり方だけ?
C:下がり方も
T:そうだよね。じゃあ、これをうまく表す言葉ってないかな?
C:うーん
T:ほらほら。かだいかだい
C:あ!変わり方だ!
T:そうだね。つまりは、晴れは気温の変わり方が
C:大きい
T:ほんで、曇りや雨は気温の変わり方が
C:ちいさい
T:ですね
T:じゃあ、なんでこんな違いが出てくるんだろうね?ペアで相談
C:できました
T:Eさん
C:はい。きっと晴れだと日光が当たるから気温が上がるけど、曇りや雨は日光が当たらないからだと思います
C:おなじです
T:Eさんは、何が空気を温めてると思ってた?
C:日光
T:そうだね。君たちも日光にあたったら
C:あたたかい
T:それと同じで、空気も日光にあたったら
C:あたたかい
T:ってなるんだろうね
T:じゃあ、まとめをするよ。今回の課題は、「天気によって1日の気温の変わり方は違うのかな?」だったよね。けつろんは?
C:ちがう。
T:じゃあ、どう違うかと言うと、晴れの日は気温の変化が
C:大きい
T:曇りや雨の日は気温の変化が
C:小さい
T:そして、それはなんでかっていうと、晴れの日は
C:日光があたるから
T:って考えられそうだね。
といって、本時のまとめとして「1日の気温の変わり方は、天気によってちがう。晴れの日は、気温の変わり方が大きく、1日の中で、気温が昼過ぎに高くなる。曇りや雨の日は気温の変わりが小さく、1日の中で気温があまり変わらない」とかきました。
日常生活とつなげる
T:そしたら、じゃあ、結局これってなんで服装違ったんだろうね?ペアで相談
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:はい
T:Fさん
C:晴れの日は、朝方は気温が低いから長袖で、だんだん気温が上がっていって暑いから半袖になったんだと思います。曇りの日は、気温はあまり変わらないから、それでずっと長袖だったんだとおもいます
C:おなじです
T:正解は、気分・・・
C:え?
T:ではないと思います。きっと、Fさんがいってくれたのが正しいと思います。少なくとも、理科的にいうと、そういうことだよね。
C:はい
T:じゃあ、振り返りをしましょう
C:はい
C:できました
おわりに
深める発問として、「晴れと曇りや雨って一緒なの?」を仕掛けました。ここで、「いや!」っていう思いを引き出し、ねらいに向かわせたというわけです。これを教師の出場(でば)とよんでいます。自分の理想はできるだけ教師が出ない授業だけど、目的はすべての子にねらいを達成させることなので、目的と手段をごっちゃにしないように気をつけたいです。
続きが気になる方は、【完】理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「天気と気温」5授業目〜をご覧ください。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント