【完】理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「あつくなると」3授業目〜

あつくなると

 まだ2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「あつくなると」2授業目〜をごらんください。

<気温が高くなると、ヘチマの様子はどうなるのかな>

板書案

もうすぐできます

課題を掴む

C:前の学習のふりかえりをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は「気温が高くなると、動物の様子はどうなるのかな」です

C:おなじです。はい

C:Bさん

C:はい。前のまとめは「気温が高くなると、動物の数が増えたり、活発になったりする」です

C:おなじです

T:そうですね。

T:そしたら、4月の時ってだいたい気温何度くらい?

C:16℃

T:そしたら、7月は?

C:32℃

T:そうだね。つまり、4月に比べると気温はどうなったかというと…

C:高くなった

T:だよね。でね、前回は動物の様子を、前々回は桜の様子を調べたんだよね。じゃあ、今日はなにをやるかというと

C:ヘチマ?

T:そうだね。じゃあ、今日の課題はどうする?

C:気温が高くなると、ヘチマの様子はどうなるのかな

T:じゃあ、それにしよう

ということで本時の課題として「気温が高くなると、ヘチマの様子はどうなるのかな」が決まりました。

予想をたてる

T:そしたら、これが4月のヘチマの様子です

C:お〜

T:じゃあ、このときと比べてどんな変化がありそうかな?ノートに書いてみて

C:できました

T:じゃあ、教えて。

C:はい

T:Cさん

C:植物の高さが高くなっていると思います

C:同じです

T:Dさん

C:葉の数が増えていると思います

C:同じです。

T:Eさん

C:つるが伸びていると思います

T:他に意見はありますか?

C:ないです。

T:そしたら、前回サクラを観察していて、残念だったなって思うのは数で表していなかったことなんだ

T:例えば、「植物の高さが高くなった」と「植物の高さは春は5cmくらいだったけど、今は60cmだった」だとどっちが良いなと思う

C:後の方

T:そうだね。あとの方が詳しいからね。これができる人は理科の上手な人です。だから、頑張って数を使ってみるといいですね

C:はい

T:そしたら、今回もデジカメをもっていくので、写真取ってほしかったらいってください。

C:はい

T:なにか質問はありますか?

C:ないです

T:じゃあ、観察にいきましょう

といって、一緒にかんさつにいきました

気づいたことを共有する

T:じゃあ、もどりましょう

C:はい

(移動中)

T:じゃあ、気づいたことをノートに書いてみて

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:はい 

C:高さは高くなっている

C:ヘチマの高さは、78cm、63cm、78cm、90cm

C:葉は32枚、14まいだった

C:葉の大きさは6cm

C:葉は緑、くきやつるは黄緑

C:くきの太さは3mm

T:なるほどね

あつくなると、植物はどうなるのかをまとめる

T:そしたら、春と比べて変わったところはどこかな?

C:はい

T:Fさん

C:はい。植物の高さが高くなりました

C:おなじです。ほかにあります

C:Gさん

C:はい。葉の枚数が増えました

C:おなじです。ほかにあります

C:Hさん

C:はい。つるが増えました

T:そうだね。じゃあ、なんでこんなに成長が見られるようになったのかな?

C:気温が高くなったから

T:正解。実は気温が高くなると、植物はグッと成長するんですよ。

T:じゃあ、みんなの意見を使いながらまとめをしようか

といって、本時のまとめとして、「気温が高くなると、植物の高さが高くなり、葉の数がふえる」と書きました

T:じゃあ、ふりかえりをしよう。もし書ける人は、秋になるとどうなるかもかいてください

C:はい

C:できました

終わりに

 前回のサクラのときは、思ったほど意見が出ていませんでした。そこで、今回は観察の前に視点を与えました。子どもたちは、やっぱり力があって、ちゃんと数の見方を使いながら、表現をしていました。子どもは求めればできます。足りないなと思えば、視点を与えれば良いのだなと再確認しました。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました