動物のからだのつくりと運動

動物のからだのつくりと運動

【完】4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!

まだ4授業目を見ていない方は先に4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<動物はどうやって体をうごかしているのかな?>板書案ふりかえりをするC:前の学習のふりかえりをしましょ...
動物のからだのつくりと運動

4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!

まだ3授業目を見ていない方は先に4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<あしはどのようなしくみで曲げたりのばしたいりすることができるのか?>板書案ふりかえりをするC:前の学...
動物のからだのつくりと運動

4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!

まだ2授業目を見ていない方は先に4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<うではどのようなしくみで曲げたりのばしたりすることができるのか?>板書案ふりかえりをするC:前の学習...
動物のからだのつくりと運動

4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!

まだ1授業目を見ていない方は、先に4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<うでの曲がる部分はどのようなつくりになっているのかな?>板書案ふりかえりをし、課題を掴むT:当番さ...
動物のからだのつくりと運動

4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!

まだ見ていない方は、先に4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|0時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<体をうごかしてみて、気づいたことやふしぎに思ったことを見つけよう>板書案学習ゴールを捉えるT:今日から新しい...
動物のからだのつくりと運動

4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|0時間目の授業実践からヒントを!

人の体のつくりと運動で一番むずかしい問題とは? 自分がこの単元を教えていて、一番難しいのはこんな問題が出たときです。この問題で子どもたちは、どっちが「ちぢむのか」「ゆるむのか」がごっちゃになるんです。それもそのはずで…①うでをのばすときの「...