まだ3授業目を見ていない方は先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「動物のからだのつくりと運動」3授業目〜をご覧ください。
<あしはどのようなしくみで曲げたりのばしたいりすることができるのか?>
板書案

ふりかえりをする
C:前の学習のふりかえりをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の学習の課題は「うではどのようなしくみで曲げたりのばしたいりすることができるのか?」です
C:おなじです。はい
C:Bさん
C:前の学習のまとめは、「ほねは筋肉とつながっている。筋肉がちぢんだりゆるんだりすることでうでをまげたり伸ばしたりすることができる」です
T:そうですね。じゃあ、今日は、この続きからするよ
C:はい
今日の課題を掴む
T:前回の授業で腕の曲がるしくみはわかったよね。
C:はい
T:でも、曲がるところって他にもあるよね
C:肩とか、足とか、腕とか
T:そうだね。じゃあ、足とかってどういうしくみで曲げたり伸ばしたりしているんだろうね?
C:一緒じゃないかな
T:本当に一緒なんかな?
C:たぶん
T:じゃあ、今日はそれをはっきりさせようよ
C:はい
T:じゃあ、今日の課題は?
C:あしはどのようなしくみで曲げたりのばしたいりすることができるのか?
T:それにしよう
ということで、本時の課題として「あしはどのようなしくみで曲げたりのばしたいりすることができるのか?」に決まりました
模型を用いて、わかったことを記録する
T:そしたら、今回は、これを使って調べます
C:あしだ
T:そうだね。あしの模型だね。今から、グループに1個あげるので、まげたり伸ばしたりして、その時の筋肉の様子に注目しながら見てみて気づいたことをノートに書いてください。
C:はい
T:そのとき、勢いよくやっちゃうと壊れるので注意してね
C:はい
T:質問はありますか?
C:ないです
T:では、取りに来て。はじめてください
C:はい
わかったことを確認する
T:わかったことをおしえて
C:はい
T:Cさん
C:あしを曲げたとき、内側の筋肉がちぢんで、骨もひっぱられて足が曲がりました。
C:おなじです
C:はい。足を伸ばしたとき、内側の筋肉がゆるんで、骨も元の場所にもどって足が伸びました
C:おなじです
足を曲げたりのばしたりしたときの仕組みを知る
T:うでのうごくしくみと比べてみたらどう?
C:けっこうにています
T:そうだね。足も、筋肉がちぢんだりゆるんだりすることで動きます。
T:まずは、曲げるときやるよ。こんなふうに筋肉が縮んだら、このあと骨ってどうなると思う?
C:筋肉と骨はつながっているので、筋肉が縮むと、骨も引っ張られてこっちに動くんだと思います。
T:正解。つまり、筋肉と骨はつながっていて、筋肉が縮むと骨も引っ張られるから足が曲がるってことだね
T:ちなみに、曲げたとき、外側の筋肉は?
C:ゆるむ
T:そうだね。反対側の筋肉はゆるまないといけないよね。だって、骨こっちに動くから筋肉ゆるむよね
T:じゃあ、今度は伸ばしたときをするよ
C:はい
T:まず、内側の筋肉がもりあがっている状態から、だんだん足をのばしていくよ。筋肉どうなった?
C:ゆるんだ
T:そうだね。つまり、こんなふうに筋肉が動いたんだよね。こんなふうに内側の筋肉がゆるむと骨はどうなる?
C:はい。筋肉と骨はつながっていて、筋肉が緩むと骨はこっちに動くんだと思います
T:そうだね。つまり、筋肉と骨はつながっていて、筋肉がゆるむと骨も元の場所にもどるから足がのびるってことだね。
T:ちなみに、足が伸びていくと、外側の筋肉は?
C:ちぢまる
T:そうだね。
T:こんなふうに、内側の筋肉がゆるんだり、外側の筋肉がちぢんだりすると、骨と筋肉はつながっているから骨がひっぱられてあしがのびるってことだね
まとめをする
T:じゃあ、今回は、「あしはどのようなしくみで曲げたりのばしたいりすることができるのか?」について考えてきたね
C:はい
T:キーワードは?
C:筋肉と骨がつながっている
C:筋肉が縮んだり、緩んだりする
T:そうだね。この辺がキーワードだね。じゃあ、まとめをするよ
といって本時のまとめとして「腕と同じように、ほねは筋肉とつながっている。筋肉がちぢんだりゆるんだりすることでうでをまげたり伸ばしたりすることができる」と書きました。
T:ちなみに、縮むときに筋肉は固くなります。おいで!
C:はい
T:じゃあ、わかりやすいように、椅子をもちあげようとするよ。外側の筋肉さわってみて
C:かたっ!
T:こんどは、椅子を上から手の甲でおしつぶそうとするよ。内側の筋肉さわってみて
C:かたっ!
体全体の筋肉の様子や骨の役割を知る
T:そしたら、教科書を開きましょう
C:ひらきました
T:そしたら、人間にはこんなふうに体全体に筋肉があります。たとえば、顔もいろんな表情できるよね。笑顔になってみて。今度は、すっぱいの顔をしてみて
T:こんなふうにいろんな表情ができるのは、筋肉が緩んだり縮んだりしているからです
C:なるほど
T:つまり、人間は、筋肉を縮ませたり緩ませたりすることで体を動かしているってことです
C:はい
T:ちなみに、人間の体で筋肉が書いてない部分ないけ?
C:耳だ
T:そうだね。だから、耳動かしてみて
C:動かない。
T:それは、筋肉がなくて、筋肉を縮ませたり緩せたりできないから動かないってこと。まあ、世の中には耳を動かせる人もいるらしいよ
C:へえ〜
T:あと、骨の役割もぜひおぼえておいて。なんてかいてある?
C:体を支える役割
C:体を守る役割
T:体を支える役割っていうのは、たとえば骨なかったらどうなる?
C:ぐにゃ〜ってなる
T:そういうこと。背骨とかいろんな骨があるから、人の形を維持できるってことね。
T:あと、体を守る役割っていうのは、たとえば、体のこの辺には何ある?
C:心臓
T:もし、骨なかったら、ドッジボールしてるときに心臓にダイレクトでボール当たるよ
C:死んじゃう
T:かもね。だから、骨ないとたいへんだね。
T:よし、じゃあ、ふりかえりをしましょう
C:はい
C:できました
おわりに
今回は、うでのときと繋げながら考えてほしいなと思い見ていました。観察の時点で、腕と同じようにという考え方をしていた子がたくさんいたので良かったです。筋肉が縮む→筋肉と骨はつながっている→骨も引っ張られる→だから、曲がるっていうイメージさえあれば理屈は同じだなっておもってほしいです。
続きが気になる方は、【完】理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「動物のからだのつくりと運動」5授業目〜をご覧ください。
コメント