まだ4授業目を見ていない方は先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「動物のからだのつくりと運動」4授業目〜をご覧ください。
<動物はどうやって体をうごかしているのかな?>
板書案

ふりかえりをする
C:前の学習のふりかえりをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の学習の課題は「あしはどのようなしくみで曲げたりのばしたいりすることができるのか?」です
C:おなじです。はい
C:Bさん
C:前の学習のまとめは、「腕と同じように、ほねは筋肉とつながっている。筋肉がちぢんだりゆるんだりすることでうでをまげたり伸ばしたりすることができる」です
T:そうですね。
T:じゃあ、これって腕と足だけの話なの?
C:いや、体全体
T:そうだね。つまり、人間は筋肉がちぢんだりゆるんだりすることで体を動かしているってことだね。じゃあ、今日は、この続きからするよ
C:はい
課題を掴む
T:今日は、2枚の写真をもってきました
C:はい
T:1つ目はこれです
C:うさぎだ
T:2つ目はこれです
C:鳩だ
T:人間はどうやって体をうごかしているかわかったけど、他の動物ってどうやって体をうごかしているんだろうね?
C:わかった
T:じゃあ、自分の予想をノートにかいてみて
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:はい
T:Aさん
C:人と同じように、筋肉がちぢんだりゆるんだりすることで体をうごかしているんだと思います
C:おなじです
T:ということは、動物にも筋肉や骨があるってこと?
C:そうです
T:じゃあ、うさぎってここで曲げているけど、これってどんな仕組みになってるのかな?
C:はい
T:Bさん
C:関節があるんだと思います
C:同じです
T:ということは、人間と動物はおなじ体のつくりになっているってこと?
C:はい
T:本当に?
C:たぶん
T:じゃあ、今日はこれをはっきりさせるよ。ということで今日の課題は?
C:動物はどうやって体をうごかしているのかな?
T:じゃあ、それにしよう
ということで本時の課題として「動物はどうやって体をうごかしているのかな?」に決まりました。
何を調べるかを確認し、調べ学習を行う
T:そしたら、真実をはっきりさせるためにはどうすればいいかな?
C:調べ学習
T:なるほどね。じゃあ、何を調べればいい?ペアで相談
C:できました
T:どんな意見でたかおしえて
C:はい
T:Cさん
C:はい。うさぎやはとに筋肉や骨、関節があるかを調べればいいと思います
C:おなじです
C:ほかにあります
C:Dさん
C:はい。どうやって体をうごかしているか調べればいいと思います
C:わかりました
T:なるほどね。もしかしたら、ちがう動かし方してるかもしれないもんね
C:はい
T:じゃあ、今から時間あげるし、しらべてみて。わかったことがあれば、ノートにかいていって。
C:はい
T:ほんで、発表するときにどこ見たか知りたいので、みつけたらそのまま消さずに新しいタブひらいて、ほんで調べるっていうふうにしといて
C:わかりました
T:ではどうぞ
C:はい
わかったことを確認する
T:おしえて
C:はい
T:Eさん
C:うさぎには、筋肉も骨も関節もあることがわかりました
C:同じです
T:ちなみに、そのページある?
C:これです
T:たしかに、骨も筋肉も関節もあるね。他にわかったことある?
C:はい
T:Fさん
C:鳩も、筋肉も骨も関節もあることがわかりました
C:同じです
T:ちなみに、そのページある?
C:これです
T:たしかに、骨も筋肉も関節もあるね。他にわかったことある?
T:じゃあ、少なくとも言えることは?
C:うさぎもはとも、筋肉、骨、関節がある
T:ということだね。じゃあ、一本動画をみてもらうね
(動画視聴中)
T:どうだった?
C:やっぱり、うさぎもはとも、筋肉がちぢんだりゆるんだりすることで体をうごかす
T:そうだね。つまり、人間もうさぎも鳩も
C:筋肉がちぢんだりゆるんだりすることで体をうごかす
T:ということがいえそうだね
T:じゃあ、まとめをするよ
といって、本時のまとめとして「人と同じように他の動物にも筋肉、骨、関節があり、それらのはたらきによって体をうごかすことができる」と書きました。
ALSについて知る
T:つまり、動物が体をうごかすには、骨、筋肉、関節が必要だということになります
C:はい
T:でね、世の中にはALSって病気があります。これはね、国が指定した難病です。どんな病気かっていうと、筋肉が動かなくなる病気です。
C:え〜
C:じゃあ、腕とか足を動かせないってこと
T:そうだね。もっと言えば、他の筋肉もうごかなくなって、呼吸もできないです。
C:しんじゃうじゃん
T:そうだね。先生の知り合いは、この病気でなくなりました。
C:え〜
T:先生はその人をみて、体をうごかすって当たり前じゃないんだなって思います。じゃあ、ふりかえりをしようか
C:はい
C:できました
終わりに
3授業目で、しっかり抑えられたら、4授業目も5授業目もスムーズにいくと思います。知識と知識を繋げて考えられるようにしたいのであれば、そういう体験をいっぱいさせてあげることが大事だと思っています。これが、やがて、既習とつなげる姿につながり、そうなると根拠のある予想を立てるという力がつくのだろうと思っています。
コメント