理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「春の生き物」1授業目〜

春の生き物

<学校の周りにはどんな生き物がいるのかな?>

板書案

生き物とはなにか?

T:今日から新しいところに入ります。タイトルは「春の生き物」です。ノートに書きましょう。

C:できました。

T:まず初めになんだけど、みなさんはどんな生き物を知っていますか?

C:犬!猫!魚!虫!

T:なるほどね。実は、生き物って2種類に分けることができます。犬、猫、魚、虫などは「動物」という生き物になります。

C:あ〜、聞いたことある〜。

T:もう1種類は知ってる?

C:人?

T:それも動物だね。動く生き物は全部動物なんだ。

C:うーん…

T:たとえば、サクラとか。

C:たんぽぽ!

T:そうそう。そういった生き物のことを「植物」といいます。

C:あ〜なるほど。

T:植物ってしばらくしたらどうなる?

C:大きくなる!

T:そうだね。大きくなるってことは「生きている」ってことなんだ。

C:なるほど〜。

T:ということで、生き物は2種類にわけられて、1つは?

C:動物!

T:もう1つは?

C:植物!

春の生き物について確認し、課題を掴む

T:じゃあみなさん、「春の生き物」って聞いて、どんな生き物を思い浮かべる?ノートに書いてみて。

C:できました!

T:教えて!

C:チョウ!ツバメ!アリ!カエル!ハチ!サクラ!タンポポ!シロツメクサ!オオイヌノフグリ!

T:すごいね、たくさん出たね。じゃあ、聞いてもいい?

C:?

T:これらの生き物は学校のまわりにいますか?

C:うーん…。たぶん?

C:サクラはある!

C:ツバメってまだじゃない?

T:いろんな意見が出たけど、真実はどうなのか?

C:うーん…

T:じゃあ、今日はこれについて一緒に考えていこう。

C:はい!

T:ということで今日の課題、「学校のまわりにはどんな…」

C:生き物がいるのかな?

T:それにしよう!

ということで本時の課題として、「学校の周りにはどんな生き物がいるのかな?」に決まりました。

観察の際に気をつけることを確認する

T:では、観察に行く前に大切な約束を確認します。

C:はい。

T:1つ目、服装についてです。教科書の写真を見て、気づいたことある?

C:ぼうしをかぶってます!

T:なんで?

C:熱中症予防!

T:なるほど。他には?

C:長袖、長ズボンです。

T:なんで?

C:虫から体を守るため?

T:そうそう。ハチとかから体を守るためだね。あと、トゲのある植物でけがをしないためでもあるよ。

C:なるほど〜。

T:他に気づいたことある?

C:くつをはいている!

T:なんで?

C:動きやすいから!

T:そうだね、こういう服装をすると観察のときにいいよ、ってことね。

C:はい!

T:2つ目。先生の注意を守ってください。

C:はい!

T:先生はみんなを守ります。でも、注意を守らないと守ってあげられなくなります。だから、守ってね。

C:はい!

T:今回は自由に生き物を探していいけど、先生の見える範囲で行います。呼ばれたらもどってきてね。

C:はい!

T:3つ目。危険な生き物には手をつけないこと。ハチや毛虫、見つけても触らないようにしようね。

C:はーい!

T:じゃあ、観察に行きましょう。

C:はい!

発見した生き物の共有する

T:じゃあ、わかったことを教えて。

C:サクラがいました。

C:タンポポがいました。

C:シロツメクサがいました。

C:チョウがいました。

C:ツバメがいました。

C:アリがいました。

C:カエルがいました。

T:そうだね。これが「真実」だったんだね。

ふりかえりをする

T:じゃあ最後に、今日のふりかえりをしてみよう。

C:はい。

T:今日の活動で分かったこととか、不思議に思ったことを書くといいね。

C:できました!

T:じゃあ、今日はこれでおわりましょう。

終わりに

 授業開きを除くと、3年生として始めての授業です。そのため、2つのことをいしきしました。

 1つ目は、授業に全員参加させるです。自分は、授業は全員でつくるものだと思っています。そのため、子どもが答えやすい問題を準備したり、ノートをたくさん書かせたりする機会を意図的に増やしています。作業させるとサボれないですからね笑

 2つ目は、褒めながら伸ばすです。授業では、守ってほしい一定のマナーがあると思うんです。そのマナーを身につけさせるためには、(1)教える、(2)ダメなことをしていたら叱る、(3)良いことをしたらほめる というのを使いわけるのが大事だと思います。でも、一番良いのは、ほめながら定着させることだと思います。子どもたちは、褒められると嬉しいですもんね。だから、4月は、めちゃくちゃ褒めながら、学習規律を定着させていきます。それが、結果的に、心地よい授業につながると信じているからです。

 続きが気になる方は、「理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「春のしぜんにとび出そう」2授業目〜」をごらんください

コメント

タイトルとURLをコピーしました