1授業目を見ていない方は、3年理科「春の生き物」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。
<たんぽぽはどんなすがたをしているのかな?>
板書案

振り返りの仕方を確認し、ふりかえりをする
T:そしたら、2回目の理科なんだけど、基本的にぼん先生との授業では、授業のはじめに振り返りをしてほしいなとおもっています。
C:はい
T:ちなみに、みなさん前回ノートを書きましたよね。
C:はい
T:じゃあ、そのノートを見てみて、一番大事な部分はどこだと思う?
C:まとめ
T:そうだね。先生もそう思います。ほんで、次に大事だと思うのは課題だと思うのね
C:あ〜たしかに
T:だから、基本的には、課題とまとめをみなさんでふりかえってほしいなと思っています。そしたら、当番さん
C:はい
T:まずは、当番さんは、「前の授業の振り返りをしましょう」って言ってください。どうぞ
C:前の授業の振り返りをしましょう
T:そしたら、みんなはどうする?
C:手をあげる
T:すばらしい。お!手があがった。じゃあ、当番さんはどうする?
C:あてる
T:すばらしい。じゃあ、あててください。
C:Aさん
C:はい
T:そうだね。当てられたら返事できるといいよね。ほんで、「前の課題は…です」みたいな感じで前の課題言えそうかな?
C:前の課題は、「学校の周りにはどんな生き物がいるのかな?」です
T:すごいね。そしたら、みんなはどうする?
C:同じです
T:これ!すごい。反応してあげるといいね
T:お!手があがった。どうする?
C:Bさん
T:じゃあ、Bさん。「前のまとめは・・・です」みたいな感じで前のまとめ言えそうかな?
C:はい。前のまとめは「学校の周りには、さくら、うめ、あり、ダンゴムシなどがいた」です
C:おなじです
T:いい感じ。こんな感じで課題とまとめを振り返ってくれると嬉しいです。わかった?
C:はい
T:じゃあ、本番します!
C:え!
T:じゃあ、当番さんおねがいします
C:前の学習のふりかえりをしましょう
C:はい
C:Cさん
C:はい。前の課題は「学校の周りにはどんな生き物がいるのかな?」です
C:おなじです。はい
C:Dさん
C:はい。前のまとめは、「学校の周りには、さくら、うめ、あり、ダンゴムシなどがいた」です。
C:おなじです
T:完璧!文句なし。さすがだね
C:わーい
T:じゃあ、こんな感じで、やっていきましょう
C:はい
問題を把握し、課題を掴む
T:そしたら、質問ねんけど、さくら、うめ、あり、ダンゴムシ以外の生き物っていなかった?
C:いや!いました
T:なにいた?
C:たんぽぽ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ
T:でしたね。
T:じゃあ、今日の問題なんだけど…そうだな。みんなが知ってるこれにしようかな。じゃあ、ノートに書いてね
たんぽぽの絵をかこう
C:できました
T:いまから、3分あげるから。たんぽぽの絵を書いてみて。色もぬってね
C:簡単です
T:では、どうぞ
C:かけました
T:じゃあ、グループで見比べて。
C:え〜
T:どうやった?
C:全然違いました
T:そうだね。なんか人によってバラバラだったね。そしたら、これEさんとFさんの絵なんだけど、比べてみてどう?
C:Eさんのは葉が丸っぽいけど、Fさんのはピーンってしてます
C:なんかEさんのは花の色が濃い黄色だけど、Fさんのはうすい黄色です
C:Eさんのは花の真ん中に細い線がかいてあるけど、Fさんのは丸いやつがかいてあります
T:なんかみんなバラバラなんだけど、真実はどうなの?
C:うーん
C:不思議!
T:じゃあ、今日の課題はどうする?
C:たんぽぽは、どんなすがたをしているのかな?
T:じゃあ、それでいこう
といって本時のかだいとして、「たんぽぽは、どんなすがたをしているのかな?」に決まりました。
ワークシートの使い方を確認する
T:そしたら、ワークシートを配ります。もらったら名前を書いてください
C:はい
C:できました
T:そしたら、まずは、ここに何の観察かタイトルを書きます。今日は何を見るの?
C:たんぽぽ
T:ですね。だから、たんぽぽのかんさつとかきましょう
C:できました
T:次、ここには絵を書いてください
C:はい
T:ほんでね、理科の絵は、そっくりそのまま見た通りに書くのがいいイラストになります。なぜかというと、君たちのイメージだとこんだけズレていて、それを解決するために見に行くからだよ。
C:なるほど
T:イメージでかかない。そっくりそのままね
C:はい
T:あと、図工だと、シャッシャッって書いたりすることもあるけど、理科では1本線で書きます。なぜかというと、シャッシャッって本物はなってるの?
C:なってない
T:だよね。だから、そっくりそのままかくために1本線で書くんだよってこと
C:わかりました
T:そしたら、姿って言ったら、見てほしいポイントが3つあって
C:はい
T:それは、色、形、大きさになります
C:あ〜
T:だから、ワークシートもそうなっているよね
C:本当だ
T:次、ここは何を書くの?
C:色
T:ですね。例えば、花はこうだった、葉はこうだったみたいにどこが何色だったのかを書くとはなまるです
C:はい
T:ここは?
C:形
T:ですね。これもどこがどんな形なのかをかくとはなまるです
C:はい
T:ここは?
C:大きさ
T:ですね。これもどこがどれくらいの大きさなのかを書くとはなまるです
C:はい
T:ほんで、ここは、たんぽぽの姿について気づいたことを書いてください。
C:わかりました
T:質問はありますか?
C:ないです
T:じゃあ、物のじゅんびしようか。何もっていけばいい?
C:ワークシート、探検バッグ、えんぴつ、けしごむ、クーピー、ぼうし、定規
T:ですね。じゃあ、準備しましょう
C:はい
T:じゃあ、行くよ
C:はい
観察する
その後、子どもたちは、教師の見える範囲で自由に観察とスケッチをしました。この時、教師がやることは…
・安全確保(怪我したら一気に理科が楽しくなくなるため)
・指示がちゃんと入っているかの確認(特に、「どこが」という情報がはいっているか)
・写真撮影(気づいたことを発表する時に説明しやすくするため)
の3つです。
T:じゃあ、そろそろもどるよ
C:はい
気づいたことを共有する
T:きづいたことをおしえて
C:花は細いのがたくさん集まっていました
C:花の先は分かれていました
C:花は黄色だったけど、中がこい黄色でした
C:葉はギザギザしていました
C:土から一番高いところまでをはかったら、15cmくらいでした
T:なるほどね。
T:じゃあ、これを活かしながらまとめをかくね
といって、本時のまとめとして、「たんぽぽは、花の色が黄色で中はこい黄色だった。花の形は、細長く、先が分かれていた。高さは10cmくらいだった」と書きました。
T:じゃあ、今日は時間来たので、終わるね
C:はい
終わりに
4月は、教師が大事にしたいことは積極的に子どもたちに伝える期間だと思っています。まだまだ教えることは多いですが、3学期に子どもたちがどんな姿でいてほしいのかがイメージできていれば、適切なタイミングで適切なことをブレることなく教えられるのかなと思っています。もし、ぼん先生は、どんな授業を目指しているのかが気になる方は、「理科専科はどう考える?! 〜理想の授業とは?〜」をごらんください。
続きが気になる方は、3年理科「春の生き物」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント