理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「植物の発芽と成長」8授業目〜

植物の発芽と成長

 まだ7授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「植物の発芽と成長」7授業目〜をご覧ください

<どうして子葉は時間が経つと、しぼんでとれちゃうのかな?>

板書案

課題を掴む

C:前の学習のふりかえりをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は「どうして子葉は時間が経つと、しぼんでとれちゃうのかな?」です

C:おなじです。はい

C:Bさん

C:はい。前のまとめは「きっと子葉の中に養分があり、その後、その養分が植物の成長に使われたからだと思う」です

C:おなじです

T:じゃあ、今日は実験するんだけど、どんな実験をするの?ペアで相談

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:はい

T:Cさん

C:はい。元気な子葉にヨウ素液をかけるとデンプンがあるから青紫色になって、しぼんだ子葉にヨウ素液をかけると色が変わらなければいいんだと思います

C:おなじです

T:そうなるはずだよね。じゃあ、今日の課題はどうする?

C:前と同じでいいと思います

T:わかったよ

といって、本時の課題として「どうして子葉は時間が経つと、しぼんでとれちゃうのかな?」に決まりました。

実験の準備物を確認する

T:実験するために何が必要かな?

C:しぼんだ子葉

C:元気な子葉

C:ペトリ皿

C:ヨウ素液

T:だね

T:ほんで、今回はしぼんだ子葉の数に限りがあるので、3つにわかれてください

C:できました

T:なにか質問ありますか?

C:ないです

T:じゃあ、はじめてください

実験し、考察する

T:じゃあ、結果を確認しましょう

C:はい

T:まず、元気な子葉は?

C:はい

T:Dさん

C:はい。青紫色になりました

C:おなじです

T:なんてかけばいい?

C:青紫色になった

T:じゃあ、それでいこう

T:つぎ、しぼんだ子葉

C:はい。

T:Eさん

C:はい。すこし青紫色になったです

C:同じです

C:ほかにあります

C:Fさん

C:あまり変わらなかったです

C:わかりました

T:見に行っておいで

C:はい

T:どうだった?

C:たしかに両方ともただしいです

T:じゃあ、結果には2つともかいておこう。「少し青紫色になった」「あまり変わらなかった」って

C:わかりました

T:じゃあ、この結果を踏まえて、こうさつしてみて

C:はい

C:できました

T:じゃあ、グループで相談

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:はい

T:Gさん

C:はい。元気な子葉は青紫色になったが、しぼんだ子葉はほとんどかわらなかった。このことから、インゲン豆のデンプンが植物の成長につかわれたことがわかった。

C:わかりました

T:だいぶかけるようになったね。でもね、この考察、ちょっとだめなところがあります。なにがだめかわかる?

C:はい

T:Hさん

C:はい。今、課題は、「どうして子葉は時間が経つと、しぼんでとれちゃうのかな?」なので、このことから以降の文がそれに対応してないからです

C:わかりました

T:そうです。今回、「どうして子葉は時間が経つと、しぼんでとれちゃうのかな?」なので、「インゲン豆のデンプンが植物の成長につかわれたことがわかった。」だと対応してないよね

C:たしかに

T:どうすればいい?ペアで相談

C:できました

T:おしえて

C:はい

T:Iさん

C:はい。「元気な子葉は青紫色になったが、しぼんだ子葉はほとんどかわらなかった。このことから、インゲン豆のデンプンが植物の成長につかわれたからしぼんだとわかった」だと思います

C:同じです

T:そうだね。「わけは」なら「からです」で終わらんとだめやよね

C:はい

T:あともうひとつかんがえてほしいことがあって、これ先生が作った考察です。よんでみて

写真を見ると、時間がたつにつれ植物が成長している。また、元気な子葉は青紫色になったが、しぼんだ子葉はほとんどかわらなかった。このことから、インゲン豆のデンプンは植物の成長につかわれたからしぼんだとわかった

C:よめました

T:どこがちがう?

C:「写真を見ると、時間が立つにつれ植物が成長している。」が入っています

T:そうだね。この文は必要だと思うんだけど、説明できる人いますか?

C:はい

T:Jさん

C:はい。「元気な子葉は青紫色になったが、しぼんだ子葉にヨウ素液をつけるとほとんどかわらなかった。このことから、インゲン豆のデンプンが植物の成長につかわれたからしぼんだとわかった」だと、なんで植物の成長に使われたってわかったん?ってなるけど、「写真を見ると、時間が立つにつれ植物が成長している。」って文があると、たしかにってなるからです

C:わかりました

T:Jさんのいうとおりじゃないけ?

C:はい

T:この実験から言えることは、デンプンは使われたってことだけです。もしかしたら土とか空気中にデンプンが出ていったからもしれないじゃないですか?

C:たしかに

T:でも、植物に使われたってかんがえているんだよね。なんで?

C:植物が大きくなっているから

T:じゃあ、それもないとだめじゃないけ

C:たしかに

T:こんなふうに、考察って納得してもらうためのものだから、根拠となる部分をしっかり明記しないとだめだよってことね

C:はい

まとめをする 

T:じゃあ、動画をみてもらうね

C:はい

(動画視聴中)

T:デンプンって何に使われているって言ってた?

C:発芽と成長

T:そうです。植物の成長にも使われるんだけど、種から芽が出るときにもこのデンプンはつかわれているってわけですね

T:じゃあ、まとめをしましょう

といって、本時のまとめとして「子葉にはデンプンがあり、そのデンプンが植物の発芽や成長につかわれたからしぼんだ」と書きました。

T:じゃあ、振り返りを書こうね

C:はい

C:できました

終わりに

 今回の授業で、実験はかなりポンポンいきましたね。それは、なにをやるのかといった見通しがしっかり子どもたちがもてていたからだと思います。考察の書き方もだんだんできるようになってきてました。さらにレベルアップするためには良い考察を見せることが大事だと思っています。でも、なかなか時間がかかりますね

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「植物の発芽と成長」9授業目〜をご覧ください。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました