【完】3年理科「風やゴムのはたらき」指導案に悩む先生へ|8時間目の授業実践からヒントを!

風やゴムのはたらき

 まだ7授業目を見ていない方は、先に3年理科「風やゴムのはたらき」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。

<ゴールインゲームを成功させるにはどんな作戦をすればいいのかな?>

板書案

復習する

C:前の学習の振り返りをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は、「ゴムののばす長さを長くするほど、物を動かすはたらきは大きくなるのか?」です

C:同じです。はい

C:Bさん

C:はい。前のまとめは「ゴムののばす長さを長くするほど、物を動かすはたらきは大きくなる」です

C:おなじです

T:そうだね。じゃあ、今日はこの続きからしようね

C:はい

課題を掴む

T:じゃあ、今日の問題をかきます。ノートにかいてください

C:はい

ゴールインゲームをせいこうさせよう

C:できました

C:めちゃくちゃたのしそう

T:じゃあ、ルールをせつめいします

C:はい

T:ここがスタートラインで、ゴムの力で車をうごかします

C:はい

T:ほんで、ここにゴールを設定しておくので、車の前についているシールがこの中にはいったら成功になります

C:え〜たのしそう

T:なにか質問はありますか?

C:はい

T:Cさん

C:ゴールはどれくらいの距離ですか?

C:あ〜

T:そうだな。8mから9mの間にいれたら成功にします

C:お〜

T:他に質問ありますか?

C:ないです

T:あと、もう1個ルールがあって

C:はい

T:1人2回までしかできません

C:え〜

C:できるかな?

T:さあ、ぜひ成功させてみてください。じゃあ、今日の課題はどうする?

C:ゴールインゲームを成功させよう

T:うーん。?で終わるほうがいいかな。何を今日は考えて、分かればいいのかっていうのが課題づくりでは大事かな

C:じゃあ、ゴールインゲームを成功させるにはどんな作戦をすればいいのかな?

T:いいね。じゃあ、それでいこう

ということで本時の課題として「ゴールインゲームを成功させるにはどんな作戦をすればいいのかな?」にきまりました。

1回目のゴムの引っ張る長さを決める

T:じゃあ、1回目のゴムの引っ張る長さを考えてみよう

C:うーん

C:どうしようかな

C:こんなもんかな

T:先生は、5cmにしようと思うんだけど、どうおもう?

C:だめじゃない?

T:え?なんで?

C:はい

T:Dさん

C:はい。前の授業で、5cmのときはだいたい2mくらいだったから、6〜7mには届かないとおもったからです

C:わかりました

T:あ〜たしかに。じゃあ、Dさんは、この結果をつかって予想を立ててるってことだね

C:はい

T:かしこいな。先生ちょっと考え直すわ。じゃあ、もう少ししたらグループで相談の時間をとるからね。もちろん理由もかいてよ

C:はい

C:できました

T:じゃあ、ペアで相談

C:はい

C:できました

T:どうする?内緒で1回目やる?全体で長さの予想聞く?

C:内緒でやりたい

T:じゃあ、今回内緒でいこうか

準備し、1回目をする

T:じゃあ、キットとノートと鉛筆をもって、移動するよ

C:はい

T:じゃあ、ここがスタートラインなので、キットの準備をしてください。セロハンテープここらへんにおいとくね

C:はい

C:できました

T:じゃあ、ゴムの長さをセットしてね

C:はい

C:できました

T:じゃあ、3,2,1、GOっていったら飛ばしてね

C:はい

T:いくよ。3,2,1、GO

C:いけ〜

T:お〜

C:あ〜おしい

T:ということで、1回目は…

C:だれも成功いかず。

T:ですね。

2回目の作戦を立てる

T:じゃあ、今回一番飛ばなかったのはEさんだね

C:はい

T:Eさんはゴムの長さどれくらいにしたの?

C:13cmです

T:じゃあ、Eさんの場合次はどうすればいいとおもうか。グループで相談

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:はい

T:Fさん

C:はい。ゴムの引っ張る長さを長くすればいいと思います

C:同じです

T:なんで?

C:ゴムののばす長さを長くするほど、物を動かすはたらきは大きくなるからです

T:そうだね。わりと、ゴール手前の人が多かったので、そのへんを意識して次の長さを考えるといいかもね

C:はい

T:じゃあ、2回目の長さとその理由をノートにかいてみてください

C:はい

C:できました

T:じゃあ、グループで相談

C:はい

C:できました

2回目に挑戦する

T:T:じゃあ、ゴムの長さをセットしてね

C:はい

C:できました

T:じゃあ、3,2,1、GOっていったら飛ばしてね

C:はい

T:いくよ。3,2,1、GO

C:いけ〜

T:お〜

C:いけた〜

C:あ〜ちょっとこえてしまった

C:あ〜ちょっと足りんかった

T:じゃあ、かたづけしてもどるよ

C:はい

まとめをし、ふりかえりをする

T:じゃあ、まずはまとめをするよ

C:はい

T:今回2回目でクリアした人

C:はい

T:2回目惜しかったよって人

C:はい

T:惜しかった人は、もし3回目あったらどうする?

C:ゴムの引っ張る長さを少しだけ短くする

C:ゴムの引っ張る長さを少しだけ長くする

T:なるほど。じゃあ、どんなときはゴムの引っ張る長さを短くすればいいの?ペアで相談

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:9mよりもこえたときです

T:そうだね。ゴムの引っ張る長さを短くすると物をうごかすはたらきは

C:ちいさくなる

T:だもんね

T:じゃあ、どんなときはゴムの引っ張る長さを長くすればいいの?

C:8mよりも短いときです

T:そうだね。それがわかっているから、すごいね。たしかに成功はできなかったけど、この課題に対してしっかり考えられているね。じゃあ、まとめをするよ

といって本時のまとめとして「結果が短いときはゴムののばす長さを長くする。結果が長いときはゴムののばす長さを短くする」にきまりました。

T:じゃあ、ふりかえりをしましょう

C:はい

C:できました

T:そしたら、最後に。先生はやっぱりうまくいかないときこそ、その人の人間性が見えると思うのね。うまくいかなくて、怒って片付けしない子もみたことあるけど、今年はそれがなかったね。それは君たちの人間性が素敵だとおもう。うまくいかないときもあるけど、きっちりやるべきことをやれるひとはいつか成功するとおもうよ。あと、うまくいった人も嬉しいっていうのはOKだけど、それでうまくいかなかった人をバカにしたりするのはちがうよね。そういうのが大事だと思うな

C:はい

T:まあ、また時間あったらやってみましょう

C:はい!

終わりに

 これで、風やゴムのはたらきの勉強は以上であります。エネルギーは「量的 関係的な見方」が大事なので、それを意識できればいいなと思いながら、行いました。1つでも役に立てれれば幸いです。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました