まだ7授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「風とゴムのはたらき」7授業目〜をご覧ください。
<どうすればゴールインゲームで点数をたくさん取れるのかな?>
課題を掴む
まず初めに、子どもたちと次のようなやり取りをしました。
T:前回は、ゴムの長さが長くなると、車の動く距離はどうなるかを調べましたね
C:はい
T:わかったことはなんですか?
C:ゴムの長さが長くなると、車の動く距離も長くなるです。
C:同じです
T:そうだったね。これが結果ですね
T:じゃあ、今日は何をするのかな?
C:ゴールインゲームをします
T:そうだね。じゃあ、今日はゴールインゲームでたくさん点を取れるようにがんばりましょう
C:はい
T:ただし、ただのお遊びにならないように…
T:どうすればゴールインゲームで点数をたくさん取れるのかな?っていうのを意識して取りくでください
C:はい
こうして、本時の課題である「どうすればゴールインゲームで点数をたくさん取れるのかな?」が決まりました。
ルールを確認する
その後、子どもたちと一緒にルールを決めていきました。
①スタートラインにゴムの始まりを合わせる
②帆を刺すところがとまった場所の点数をゲットできる
③100点ゾーンと50点ゾーンをつくる
④100点ゾーンのラインに乗ったら50点、50点ゾーンのラインに乗ったら0点
⑤1人2回うち、合計点で勝負する
の5つです。もちろん、先生も事前にルールは準備しています。ですが、譲れるところは子どもの考えを採用すればいいと思います。ただ、譲れないときは譲らなくていいです。今回で言えば、ラインに乗った時は、70点という意見が出ていましたが、「わかりにくいから、100点か50点のどっちかにして」と言いました。
ゴールインゲームの練習をする
「練習要る?」と聞くと、「ほしい」という声が出たので、「じゃあ、10時55分に大会するからね」と言って、時間をあげました。しかしながら、子どもの様子をみていると、ゴムの長さを10cmとかにして、100点ゾーンから遥か遠くまで飛ばしている姿が見られました。これは、遊んでいるわけではなく、知識が活用できていなかったということです。そこで、残り3分のところで、「集合」と言って、みんなと次のようなやり取りをしました。
T:残り3分になったけど、この調子だと0点だね
C:はい
T:どれくらいのゴムの長さにしたの?
C:10です
T:よし、じゃあ、あっち(ゴムの実験のグラフが貼ってある所)に行くよ
T:10だとだいたいどのへんに止まりそうかな
C:この辺
T:そうだね
T:ちなみに、100点ゾーンって何mだったの?
C:3m
T:そっか。じゃあ、このグラフからだいたいゴムの長さどうしたらいいかな
C:なるほど
といって残り3分は視点を与え、練習をさせました。
ゴールインゲームの大会をする
「じゃあ、大会やるよ。グループでじゃんけんして、1〜4の順番決めて」と言いました。そして、「じゃあ、1から順にやっていくよ」といって大会を始めました。ここらへんはワイワイできればいいかなと思います。ちなみに1班の結果はこうなりました。
Aさん 1回目… 0点 2回目… 0点
Bさん 1回目…50点 2回目… 0点
Cさん 1回目…50点 2回目…100点
Dさん 1回目… 0点 2回目… 50点
1班の優勝者は、Cさんということになりました。
Aさんへのアドバイスを考える
その後、全体に「Aさんはね、2回とも0点だったんだけど、どうすればよかったかアドバイスしてあげようよ」と伝えました。すると、子どもたちは、Aさんに聞き出しました。
C:Aさんどれくらいの長さにしたの?
C:5
C:どっちも?
C:うん
C:じゃあ、6にしたらいいのでは
C:でも、6だったらだめだったんだよ
C:とりあえずやってみよう
C:わかったよ
C:ほんとうや。超えちゃった
C:じゃあ、5と6の間にすれば?
C:できんやろ
C:じゃあ、スタートライン下げたら?
C:それいいの?
C:先生いいですか?
T:スタートラインから出なければ、いいよ
C:じゃあ、5にしよう
C:だめやろ。5やったら、前出すしかないやん
C:そっか。じゃあ、6で、このへんかな。
C:うわ、まだこえた
C:じゃあ、この辺かな
C:よし、入った!!!
こんなふうに、子どもたちはみんなで協力して解決したのでした。本来は、5と6の間っていう考え方が花丸だなと思いました。でも、それが、できないから「どうする?」ってなった時、スタートラインをずらすという発想をしました。もしかしたら、指導要領とはずれていたかもしれないけど、自分たちで考え、答えをだすことを求めていたのでやらせました。子どもたちのがんばる姿がよかったですね。
ただ、この流し方のよくなかったところもありました。それは「じゃあ、まとめをするよ」ってなったときに、「100点ゾーンに届かなかったらどうする?」って聞くと、「ゴムを伸ばす」と答えていたが、「超えた場合は?」って聞くと、「ゴムを短くする」と「スタートラインの後ろからうつ」という意見が出たからです。本来は、ゴムの長さが大事なので、これは改善が必要だなと思いました。今回は、「まあ、基本はスタートラインをずらすのはできないから、ゴムを短くするのがいいかな」と言いました。
そして、本時のまとめで、「100点ゾーンに届かなければゴムの長さを長くする。100点ゾーンを超えたら、ゴムの長さを短くする」と書きました。
活用問題に取り組む
最後に「Zさんは100点ゾーンをこえてしまったようです。そこで、みんなはアドバイスをしました。『100点を目指すには、1回目はゴムののばす長さが(ア )んだと思うよ。だから、2回目は、ゴムののばす長さを(イ )すると良いと思うよ」という活用問題を出しました。見事、全員が正解することができました。
終わりに
これで、風やゴムのはたらきの勉強は以上であります。エネルギーは「量的 関係的な見方」が大事なので、それを意識できればいいなと思いながら、行いました。1つでも役に立てれれば幸いです。
コメント