5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!

魚のたんじょう

 まだ4授業目を見ていない人は、先に5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。

<受精直後から5日目までの受精卵の様子がどうなっているかな?>

ふりかえりをし、課題を掴む

C:前の学習のふりかえりをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は「メダカの受精卵はどんな様子なのかな?」です

C:同じです。はい

C:Bさん

C:はい、前のまとめは「5日目の受精卵は黒い目があり、メダカのような形をしていた」です

C:同じです

T:そうでしたね。じゃあ、今日はなにをするかというと?

C:今日は受精直後から5日目までの受精卵の様子がどうなっているかを調べます

T:そうだね。じゃあ、今日の課題はどうする?

C:受精直後から5日目までの受精卵の様子がどうなっているかな?

といって本時の課題として「受精直後から5日目までの受精卵の様子がどうなっているかな?」が決まりました。

ワークシートの書き方を確認する

T:じゃあ、ワークシートをくばります。もらったら名前をかきましょう

C:できました

T:そしたら、1番左にはなにをかくの?

C:いつの様子なのか

T:そうだね受精1時間後とか3日後とかっていうのを書きます

T:真ん中は?

C:絵です

T:そうだね。ほんで、1番右は?

C:気づいたことです

T:そうだね。ほんでメダカの受精卵を見ていくとき、何を大切にしてほしかっていうのを前回伝えたんだけど覚えてる?

C:前とどこが変化したのかです

T:すばらしい!

T:時間があれば授業中に絵も書きたいんだけど、まずは気づいたことだけ書いていって、メダカの受精卵の変化を確認していきましょう

C:はい

受精直後について調べる

T:じゃあ、まずは受精直後ね。左側に書きましょう

C:できました

T:じゃあ、きづいたことをかいてみて

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:たまご卵の中全体に小さい丸がいっぱいある

C:卵の外側に毛みたいなのがある 

T:そうだね。ワークシートの使い方も大丈夫かな?

C:はい

T:じゃあ、どんどんいくよ

受精1時間後について調べる

T:次は、1時間後になります

C:え〜はやい

T:そうなの。1時間後はこんな感じなんだって

C:へえ

T:じゃあ、きづいたことをかいてみて

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:丸いつぶが下の方に行きました

C:卵の上に膨らみがあります

C:卵の外側の毛が伸びたり縮んだりしています

T:なるほどね

T:ちなみに、1時間後にメダカのもとになる部分ができるんだってさ。どれだと思う?

C:下の丸い粒

T:ぶ〜

E:え!

T:実は、この卵の上に膨らみが、メダカのもとになる部分なんだよ

C:え〜

T:じゃあ、この液みたいなやつはなんですか?

T:あ〜。これは、養分なんだってさ。みんなは大きくなるためにご飯を食べるよね。

C:はい

T:それは、養分を取り入れるためなんだよ。でね、メダカも養分を取り入れて大きくなるんだけど、この液の中に養分があるんだよ

C:へ〜

受精1日後について調べる

T:次は、1日後になります

C:はい

T:1日後はこんな感じなんだって

C:へえ

T:じゃあ、きづいたことをかいてみて

C:はい

C:できました

C:上の膨らみが大きくなり、メダカみたいになりました

C:丸い粒がたまって3〜5粒になりました

C:中に毛みたいなのがあります

T:なるほどね。ちなみに、少し向きが変わってわかりにくいんだけど、メダカのもとになる部分がどこにいったかわかる?

C:はい

T:じゃあ、ペアで相談

C:はい

C:できました

T:じゃあ、Cさん赤ペンでなぞってみて

C:はい。これだとおもいます

C:同じです

T:そうだね

受精2日後について調べる

T:次は、2日後になります

C:はい

T:2日後はこんな感じなんだって

C:へえ

T:じゃあ、きづいたことをかいてみて

C:はい

C:できました

T:教えて

C:はい

C:丸い粒が1粒になりました

C:メダカみたいなやつが大きくなりました

C:目みたいなのがあります 

T:ちょっと、さっきと同じようにメダカのもとになる部分を赤ペンでなぞってくれませんか?

C:はい

T:Dさん

C:はい。これだとおもいます

C:同じです

T:そうだね。さっきとくらべてどう?

C:大きくなってる

T:ですね。

受精3日後について調べる

T:次は、3日後になります

C:はい

T:3日後はこんな感じなんだって

C:へえ

T:じゃあ、きづいたことをかいてみて

C:はい

C:できました

T:おしえてください

C:はい

C:目が黒くなりました 

C:体が大きくなっています

C:胸ビレがあります

T:そうだね。じゃあ、Eさん、メダカのもとになる部分を赤ペンでなぞって

C:はい。これだと思います

T:そうだね。

T:ちなみに、3日目で目は黒色になるし、胸ビレができるんだね

C:はやいです〜

C:なんか、だいぶメダカみたいになってきてます

T:ほんとうだね

受精5日後について調べる

T:ほんで、次が5日目です

C:お〜おいついた

T:一応、資料でも確認してみようね

C:はい

T:じゃあ、きづいたことをかいてみて

C:はい

C:できました

C:目がもっと黒くなりました

T:たしかに真っ黒だね

C:赤い線みたいなのがあります 

C:体がもっと大きくなりました

T:そうだね。じゃあ、Fさん、メダカのもとになる部分を赤ペンでなぞって

C:はい。これだと思います

T:そうだね。

T:ちなみに、この赤い線って何だと思う?

C:うーん

T:ヒントは、君たちの体の中にもあるものだよ

C:けつえき?

T:お!正解。実は5日目に血液が見えるようになるらしいよ

C:へ〜

T:ちなみにこれが心臓だよ

C:すごい

T:じゃあ、残った時間でササッとイラストをかいてみて

C:はい

C:できました

まとめをする

T:じゃあ、まとめをするよ。

C:はい

T:受精直後から時間が経つと、受精卵はどのように変化した?

C:なんかだんだんとメダカみたいになってきました

T:なるほどね。

といって本時のまとめとして「時間がたつと、受精卵の中でメダカのもとになる部分がだんだんと大きくなったり、メダカの形に近づいたりする」とかきました。

T:じゃあ、ふりかえりをしましょう

C:はい

C:できました

T:次回どうする?

C:この後、受精卵がどうなるのかを見てみていです

T:そうだね。じゃあ、次回はそれをしようね

終わりに

 子どもたちは、興味津々な様子でしたね。それは、「時間が経つとどう変化するのかな?」っていう「時間的な見方」と「前とどう違うのかな」っていう「比べる」という考え方を使っていたからかなと思います。理科の学習指導要領はよくできていますね。

 続きが気になる方は、5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。

 また、比べるという考え方について気になる方は、理科専科が見方・考え方を解説! 〜『比べる』とは〜をご覧ください。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました