まだ2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽の光」2授業目〜をご覧ください。
<はね返した日光が当たったところは温かくなるのか?>
板書案
復習する
T:前回はどんな勉強をしましたか?
C:光はどのように進むのかについて調べました。
T:そうだね。どんなことがわかったの?
C:光はまっすぐ進むです
T:そうだね。じゃあ、今日はこの続きからするね
問題を把握し、課題を掴む
T:今日は、3枚の写真をもってきました。
C:なんだろう?
T:1枚目
T:2枚目
T:3枚目
T:比べてみて気づいたことはないかな?ペアで相談
C:できました
T:おしえて
C:日光が当たったところは明るいです
C:日光を重ねるほど明るくなります。
T:そうだね。そしたら、今日の問題なんだけど・・・そっくり真似して書いてね
問題 明るさだけでなく温かさもはねかえす?
C:できました
C:え〜どうだろう?
T:ノートに予想を書いてみて。はいかいいえでいいよ。できる人は理由も書いてみて
C:できました
T:はいだと思う人?
C:はい
T:いいえだと思う人?
C:はい
T:はいの人の理由は?
C:なんか日光の特徴について、明るさと温かさについて出てて、明るさを跳ね返すなら温かさも跳ね返すと思ったからです
T:じゃあ、いいえの人の理由は?
C:なんか、鏡で熱とかは吸収されそうな気がするからです
T:なるほどね。
C:え〜どっちなんだろう
T:今日は、これについてはっきりさせようね。じゃあ、今日の課題はどうする?
C:はね返した日光が当たったところは温かくなるのか?
T:じゃあ、それにしよう
ということで本時の課題として、「はね返した日光が当たったところは温かくなるのか?」に決まりました。
実験方法を確認する
T:そしたら、実験方法を確認しようか
C:はい
T:まず温度について調べていくので、何を使うかというと
C:温度計
T:そうだね。ちなみに、温度計はどこで温度を感知するかというと
C:えきだめ
T:ですね。
T:ほんで、こんなふうな実験をしようと思います
C:なんか、鏡で日光をはね返して、温度計に当ててるね
T:じゃあ、手順を言っていくね
C:はい
T:まずは、まとをつくり、日光を当てる前の温度を調べます
C:はい
T:これが基準になるわけですね。次に、1枚の鏡で3分間当て、温度がどうなるか調べます。
C:はい
T:もし、温かさもはねかえすならどんな結果になるかな?
C:日光を当てる前よりも温度が上がっている
T:そうだね。温かさは跳ね返さないならどんな結果になるかな?
C:日光を当てる前と温度はおなじになる
T:ですね
T:その後、2枚で3分間当てて温度を調べます。さらに、3枚で3分間当てて温度がどうなるかもやります。はいって答えた人たち的には、もし鏡の枚数が増えていったらどうなると思う?
C:2枚よりも3枚のほうが温かくなると思います。
T:なんで?
C:2個分よりも3個分のあたたかさを跳ね返すことになるからです
T:なるほどね。じゃあ、いいえって答えた人たち的にはどんな結果になると思う?
C:2枚も3枚も温度は同じだと思います
T:なるほどね。
T:こんな実験をして、真実がどうなのかをはっきりさせようねってことになります。何か質問はありますか?
C:ないです
T:わかりました。そしたら、これがワークシートね。ノートに貼ってください
C:はれました
T:あと、今回見るポイントは何かな?
C:温度
C:鏡の枚数
T:なるほど。じゃあ、それらに注目して見てみようね
的を作り、振り返りをする
その後、的づくりをしました。作り方は簡単で、段ボールの側面に温度計を指し、テープで固定するといったものです。本番では、できた段ボールをガムテープで壁に貼ろうと思います。
そして、「もう時間きたし、実験は次回やろうね。じゃあ、振り返りをかいてね」といって振り返りをさせました。
終わりに
シンプルだけど意外性がある問題だと子どもたちは、楽しがります。今回で言えば、明るさは目で見て分かるけど、「温度は?」と尋ねられると「うーん」となるのがこれに当たると思います。そして、予想を交流する中で「真実はどうなんだろう?」となります。こうなれば、調べたくなるし、すごい理科って楽しいなと思うようになると思います。
続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽の光」4授業目〜をご覧ください。
コメント