<晴れと曇りはどうやって区別するのかな?>
板書案

単元のゴールを掴む
T:今日から新しいところに入ります。タイトルは「天気の変化」です。書きましょう
C:できました
T:みなさん、空を見てください。
C:晴れだ
T:そうだね。晴れだね。じゃあ、2時間後の天気って何だとおもう?
C:くもり?
C:いや、晴れじゃない?
T:なるほどね。いろんな予想が出たね。
T:まあ、天気ってずっといっしょなわけではなく、晴れの日もあれば、くもりの日もあれば、雨の日もあるよね
C:はい
T:この勉強をすると、天気を予想することができます。ちなみに先生はたぶん2時間後の天気がわかります。
C:え〜なんですか?
T:たぶん、曇り。
C:え〜なんでですか?
T:それは、この勉強しながら学んでいこうね。ということで、単元のゴールをかきましょう。
といって、本単元の課題である「天気を予想するにはどうすればいいかな」と書きました。
天気について確認し、本時の課題をつかむ
T:そしたら、みなさんはどんな天気を知っていますか?
C:雨は雨がふったら雨です
T:正解!じゃあ、はれと曇りは?
C:太陽が出ていたらはれ!
C:雲で太陽が隠れていたらくもり
C:確かにそんなイメージがある
T:じゃあ、これはどっち?
C:うーん
T:晴れだと思う人?
C:はい
T:曇りだと思う人?
C:はい
T:実は、こんなふうに天気って人によって感覚違うよね。だから、理科ではしっかりとこういうときは晴れ、こういうときは曇りっていうのがきまっています。どうやって決めてるかしってる?
C:しりません
T:じゃあ、まずはそこからやね。ということで今日の課題は?
C:晴れと曇りはどうやって区別するのかな?
T:じゃあ、それでいこう
ということで、本時の課題として、「晴れと曇りはどうやって区別するのかな?」に決まりました。
晴れと曇りはどうやって区別するのかを知る
T:さっそく答えをいうんだけど
C:はい
T:晴れか曇りは、「雲の量」で判断をします。
C:へえ
T:キーワードは何?
C:雲の量
T:そう。じゃあ、テレビ見てほしいんだけど、お空全体を10だとしたら、この写真は雲の量いくつけ?
C:0
T:そうだね。お空全体を10としたら、雲の量は0だと思います。これは晴れです
T:じゃあ、これは?
C:10
T:そうだね。お空全体を10としたら、雲の量は10だと思います。
T:ほんでこっからメモしてね
晴れ⋯空全体を10としたとき、雲の量が0〜8の場合
くもり・・・空全体を10としたとき、雲の量が9〜10の場合
雨・・・雨が降っている場合
C:できました
T:ということになります
T:じゃあ、これは、はれ?曇り?雨?
C:はれ!
T:なんで?
C:空全体を10としたとき、雲の量が5くらいだから
T:そうだね。じゃあ、これは?
C:くもり
T:なんで?
C:空全体を10としたとき、雲の量が9くらいだから
T:そうだね。ちなみに、雲の量が8のときは、こんなかんじらしい
C:へえ!
T:ということで、晴れかくもりかを判断するには、何に注目すればいいの?
C:雲の量!
T:ということになります
T:ちなみに、今のここの天気は何やと思う?
C:曇り
T:ですね!
曇りのときの雲と、雨の時の雲を比べる
T:でね、あともう一個覚えといてほしいのが、雲には、雨を降らせる雲と雨を降らせない雲があります
T:2枚の写真をもってきました
C:はい
T:Aが雨を降らせる雲、Bが雨を降らせない雲になります。比べてみてどうけ?ペアで相談
C:できました
T:おしえて
C:はい
T:Aさん
C:はい。Aの雲は、色が黒とか灰色っぽくて、Bの雲は、色が白っぽいです。
C:同じです
T:そうだね!色に注目するとぜんぜん違うよね
C:はい
T:つまり、雲がこの辺あって、今雨が降っていなくても、Aみたいな雲だったら・・・
C:雨がふるかもしれない
T:ということだね
まとめをする
T:そしたら、まとめをするよ。まずは、晴れか曇りを判断するには何に注目すればいいの?
C:雲の量
T:どんな場合晴れって判断するの?
C:空全体を10としたとき、雲の量が0〜8の場合
T:じゃあ、曇りは?
C:空全体を10としたとき、雲の量が0〜8の場合
T:ほんで、いちおうのため、雨は?
C:雨が降った場合
T:だね。あと、黒とか灰色っぽい雲だったらどんな天気になる可能性が高いの?
C:雨
T:ですね。ということで、雲の量や色、雨の有無に注目しながら天気は判断をしてください
C:はい
といって、本時のまとめとして、「雲の量が0〜8のときははれ、雲の量が9〜10のときはくもりである」と書きました。
雲の種類について
T:ちなみに、曇にはいろんな種類があります
C:へえ〜
T:何種類あると思う?
C:100?
T:正解は、10種類です。雲の高さと形で決まります
T:じゃあ、教科書開いて
C:ひらきました
T:どんな雲が紹介されている?
C:積乱雲
C:乱層雲
T:などなどがありますね。まあ、これもぜひ知っといてください
T:じゃあ、振り返りをしてね
C:はい
C:できました
終わりに
今日の授業でつけたい力は、それぞれの天気のとき、雲の様子がどうなのかを理解することです。雲の量や雲の色とかに気をつけながら、判断してくれたらいいなと思っていて、それがちゃんと落とせたと思います。
続きが気になる方は、「理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」2授業目〜」を御覧ください。
コメント